【目次】

「お手すきの際」は相手を気遣う言葉ながら、使用には注意が必要。
「お手すきの際」は相手を気遣うフレーズながら、使用には注意が必要です!

「お手すきの際」は暇なとき?「意味」

「お手すきの際」の「手すき」には、【することがなくて暇なこと。手のあいていること。また、そのさま】という意味があります。漢字では【手透き/手隙】と書きます。「お手すき」の「お」は行為の主体(対象となる相手)を立てる接頭語。「お手すき」は、相手が仕事をしないですむ暇な状態だったり、手があいていることを指す尊敬語というわけ。「際」は【とき、場合、機会】を表します。

つまり「お手すきの際」とは、「(敬意を表すべき方の)仕事がひと段落したお暇なお時間に」という意味の尊敬語です。


目上の人には失礼?使う際の「注意点」

目上の人や取引先の方などに何かをお願いをするときには、相手の都合を配慮する姿勢が大切です。そんなときに使いたいのが「お手すきの際に」というフレーズ。便利に使えるからこそ注意したい点をチェックしておきましょう。

■自分を主語として使わない

「お手すきの際」は正しい敬語表現です。そのため、目上の方や取引先の方に対しても使用することができますが、相手を敬う接頭語「お」が付いた尊敬語のため、自分が主語の文章のなかでは使うことができません。

■緊急性のある用件に対しては使わない

自分の依頼の緊急度が高くないことを言外ににじませたフレーズです。

ビジネスシーンおいて、「お手すきの際に」という言葉が使えるのは、あくまで緊急性のない用件に関してのみです。従って、「お手すきの際で結構ですので、午後からお見えになるお客さまの資料にお目通しをお願いします」のように使うのは誤り。この例文の場合は当日の朝「数時間のうちに目を通して」といっているわけですから、「お手すきの際に」を使うのは無理があります。

相手に遠慮、もしくは配慮しすぎたあまりに、緊急案件や期限付案件を「お手すきの際に確認お願いします」とお願いしてしまうこともあるでしょう。しかし頼まれた人は「急ぎの用件」だとは思いません。当然、必ずやらなければいけないこと、急ぎの案件を優先し、あなたの依頼は「あと回し」に。結局、恐る恐る催促して、「急ぎだったなら最初から言ってよ!」と叱責された…なんてことにもなりかねません。

急ぎの案件ではなく「お手すきの際に」を使用する場合も、「1週間くらいでお願いします」「今月中にお願いします」と、納期や目安をひと言添えるのが大人の仕事術です。

■「お手すきの際」を不快に感じる人もいる

仕事がまったく途切れず、常時忙しくしている人のなかには、「お手すきの際に」というフレーズを聞くと「暇な時間なんてないけどね!!」とムッとしてしまう人もいるかもしれません。。相手を尊重して使ったつもりの「お手すきの際にお願いします」が、相手をイラッとさせているかも…。状況を的確に判断し、相手を慮りながら想像力を働かせたいものです。


正しい使い方がわかる「例文」

実際にどのように使うのか、例文でチェックしましょう。「お手すきの際に」は対面のほか、手紙や電話、メールでも使えるフレーズです。これ自体が敬語表現ですから、あとに続く言い回しも、尊敬語もしくは謙譲語表現にすると文章全体のバランスが整います。

また、「お手すきの際に」という言葉の前に「恐れ入りますが」「ご多忙中とは存じますが」「お忙しいとは存じますが」「お手数をおかけいたしますが」などの「クッション言葉」を添えれば、いっそう相手への気遣いを示すことができます。

■1:「お手すきの歳でかまいませんのでお目通しいただき、ご意見ちょうだいできますでしょうか」

■2:「今月一杯を目処に、お手すきの際にご確認いただけますと幸いです」

■3:「お電話いたしましたが会議中とうかがいました。本日は社内におりますので、お手すきの際に折り返しお電話いただけますか」

■4:「当方別室にて待機しております。お手すきの際にお越しください」

■5:「○○部長、今、お手すきでいらっしゃいますか?」


相手から「お手すきの際に」と言われたらどう「対応」すべき?

「お手すきの際に」と言われたら、あなたならどうしますか? 心のどこかで「急ぎじゃないのね」と油断してしまうかもしれません。あと回しにしているうちに用件自体を忘れてしまう…なんてことにもなりかねません。できるだけ早いうちに対応するのが得策ですが、「いつまでなら大丈夫ですか?」と期限の目安を尋ねるなど、ワンアクションしておくと記憶に残りやすいのでおおすすめです。

覚えておきたいのは、ストレートに「手があいたらやりますね」と返答するのは相手に対して失礼だということ。依頼を軽く扱っているように受け取られてしまうかもしれないので注意しましょう。「お手すきの際に」であっても依頼である、ということを忘れずに! まずは下記のように対応してみるのもいいのは?

■「承知しました。来週一杯でよろしいでしょうか」

■「2~3日のうちに確認してご連絡いたします」

■「いつまでにお返事差し上げればいいですか?」


好感度の高い「言い換え」表現

「お手すきの際」の言い換え表現をご紹介します。「お手すきの際」は「お暇なときに」などと言い換えることもできますが、ビジネスシーンでなくとも、相手を「暇」扱いする言い方は失礼ですね。不快な思いをさせてしまう可能性があるので、特に目上の方に対しては使用を避けましょう。下記の例は好感度の高い言い換えです。

■お時間が許せば ■ご都合のよろしいときに ■ひと段落ついた際にでも ■余裕がございましたら

ただし、いずれもあくまでも相手の都合を優先するフレーズで、当方の依頼は「可能でしたら」という態度です。緊急性はなくても確実にお願いしたい用件であれば、「大変恐縮ですが、〇〇までにお願いできますと幸いです」のように伝えるべきです。

***

「お手すきの際に」は、緊急性のない案件を目上の方に依頼する際に使う言葉です。本来は、忙しい相手への配慮が滲み出た素敵な言葉なのですが、過剰な遠慮からこの言葉を使用すると思わぬトラブルになることも。遠慮するあまり本意が伝わらないのでは本末転倒です。ビジネスにおいて大切なのは、正確性と確実性。期限がある重要用件ならば、相手が多忙中であってもしっかり伝えなければいけません。そんなときこそ、あなたに身についた正しい敬語が役に立ってくれるはずですよ。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館)/『心理学的に正しい!人に必ず好かれる言葉づかいの図鑑』(宝島社) :