上司からの指示や頼まれごとに対して「かしこまりました」と受け答えできていますか? 敬意をもって使うフレーズだということはわかるけれど、自分の上司にはちょっと堅苦しい? もしかしたら慇懃無礼? など、不安に思う人もいるのでは? 今回はこの「かしこまりました」について解説します。どんな相手に、どんなシーンで使えばいいのか、しっかり確認していきましょう。

【目次】

「かしこまりました」を漢字で書くと…?
「かしこまりました」を漢字で書くと…?

 

【「意味」は?「かしこまりました」を上手に使うための基礎知識】  

■意味

そもそも「かしこまる」という単語は、「身分の高い人や目上の人の前で敬う態度をとること」を意味する動詞。「謹みの気持ちを表し堅苦しく姿勢を正して座る、正座する」や「命令や依頼などを謹んで承る意を表す」という意味でも使われてきました。また、「堅苦しい感じがする、窮屈である」「恐縮して感謝する」「詫びを言う、言い訳をする」といった意味もあります。現在ビジネスシーンで一般的に使われている「かしこまりました」は、「納得」や「承諾」したことを敬意をもって丁寧に表現した敬語です。上司からの指示などには、「承知しました」という意味で「かしこまりました」と使います。

■漢字

「かしこまりました」を漢字で書くと「畏まりました」となります。「畏」という漢字には「恐れる」や「敬う」という意味があります。あまり使われない漢字なので、ビジネスマナーの観点からメールなどでは平仮名にするのが望ましいでしょう。

■使い方

前述のとおり、上司や取引先のほか、接客業、飲食業、サービス業などでは頻繁に使われています。いずれも指示や依頼に対して「了解した」という意味で用います。目上であっても慣れ親しんだ相手だと「了解しました」と言いたくなりますが、これはNG! 「了解」には権限をもつ者が許可を与えるという意味があるので、目上の人に対して使うのは失礼なのです。目上の人やお客さまに対しては「かしこまりました」や「承知いたしました」「承りました」が適しています。


【さまざまなシーンでの「かしこまりました」例文7選】

■1:「かしこまりました。さっそく着手いたします」

■2:「先ほどの件、かしこまりました。先方へ連絡いたします」

■3:「ご依頼の件、かしこまりました。本日中にご用意いたします」

■4:「日程変更のご要望、かしこまりました。調整のうえ、改めてご連絡申し上げます」

■5:「かしこまりました。ご連絡いただきありがとうございました」

■6:「かしこまりました。明日はどうぞよろしくお願いいたします」

■7:「かしこまりました。少々お待ちください」

1~4は、依頼や指示を「承知した」「引き受けた」と伝えるだけでなく、その後の行動についての予告を付け加えたもの。5~7は、ひと言付け加えることで、さらに相手に安心感を与える効果が。「かしこまりました」と言い切って終わらせるより、ひと言付け加えたほうが“デキるビジネスパーソン”という印象を与えるとわかりますね。


【類似フレーズ「承知しました」や「了解しました」との使い分け】

「かしこまりました」の類似フレーズに「承知しました」や「了解しました」があります。どのように使い分けるのがベストか整理します。いずれも理解しただけではなく、相手の指示や依頼などを「引き受ける」際に使用します。

・目上の相手に:「かしこまりました」「承知しました」

・目上以外の相手に:「了解しました」「了承しました」「わかりました」

「かしこまりました」と「承知しました」は「わかりました」の謙譲語にあたるため、ほぼ同じシーンや相手に使用できますが、相手への敬意は「かしこまりました」のほうがより強く、より丁寧でより柔らかな表現だといえます。そのため、接客サービスなどの現場では「かしこまりました」が頻繁に使われているのです。


「かしこまりました」使用上の注意点

■目上の相手に使う

■言い切りではなくひと言添える

■メール文では平仮名表記で

***

「かしこまりました」という敬語の語源は、かつて身分の高い人の前で正座してひれ伏す際に使った、というところにあるようです。現在は、高い敬意を示しますが堅苦しいものではなく、むしろ柔らかな印象を与えるフレーズなので、安心して使ってくださいね。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『大人の語彙力大全』(KADOKAWA)/『よけいなひと言を好かれるセリフに変える 働く人のための言いかえ図鑑』(サンマーク出版)/『大人なら知っておきたい モノの言い方サクッとノート』(永岡書店) :