【目次】
「ボブ」のハーフアップ【1選】
ひと工夫で「後ろ姿」もキレイに
<アレンジ方法>
「ただ束ねるだけでは後頭部がつぶれてしまうので、結び目を包むように2本の毛束を交差させます。結び目のゴムが隠れるだけでなく、膨らませたい部分にボリュームが出る大人のハーフアップになるんですよ。雨の日など湿度の高い日は、髪をコンパクトにまとめられるハーフアップがおすすめです。トップにボリュームが欲しいので、アレンジの仕上げに、結び目からひとつまみずつ毛束を引き出すと、自然な丸みのあるシルエットになります」(FIX-UP銀座店 店長 西村直人さん)。
<STEP.1>耳より上の髪をひとまとめにして、ゴムで束ねる
<STEP.2>束ねたゴムを挟んだ左右から各ひと束ずつ毛束をとる
<STEP.3>ゴムを隠すように2本の毛束を交差させる
<STEP.4>2本の毛束の先端をアメピンで留める
<STEP.5>結び目を抑えながらひとつまみずつ毛束を引き出す
広がる髪がおしゃれにまとまる「ハーフアップ」のつくり方とは?
「ミディアム」のハーフアップ【3選】
外ハネハーフアップで「洗練された雰囲気」に

<アレンジ方法>
今回は、いつものひとつ結びやハーフアップなどのシンプルなアレンジを、ストレートアイロンひとつであか抜けさせるテクニックを紹介! おくれ毛や毛先のあしらいで雰囲気がガラリと激変するうえに、仕上げに、ストレートアイロンでニュアンスを加えることで、グッと洗練された雰囲気にシフトチェンジすることができます。(SUNVALLEY 渋谷謙太郎さん)。
<POINT>バックの毛先に外ハネJカールをつけエレガントさをプラス

耳上の髪を後ろでややゆるめに結んでおく。結んだ毛束をゴムの上からくぐらせ、「クルリンパ」に。仕上げにアイロンで毛先にJカールをつける。
髪のプロが指南! 若々しくエレガントに変身「ハーフアップ」スタイル
「白髪 薄毛」が目立たないゆるふわハーフアップ



<アレンジ方法>
ボリュームはあるものの、トップがペタッとなりやすいモデルさんの髪。「頭頂部の髪を引き出すと、高さが出ます。頭頂部だけでなくお団子にした毛束からも髪を引き出すと、こなれ感が演出できます」(sui omotesando ヘア デザイナー 坂口勝俊さん)。
<STEP.1>ヘアアイロンで毛先を外巻きに

<STEP.2>バームタイプのワックスを髪全体になじませる

<STEP.3>根元にはドライワックスタイプのスプレーを吹きつける

<STEP.4>両耳の先端を結んだ高さに髪を束ねる

<STEP.5>結び目を抑えながら、髪をひとつまみずつ引き出す

<STEP.6>髪を束ねているゴムに、毛束の先だけを通して団子をつくる


<STEP.7>ゴムを抑えながら、団子にした毛束からひとつまみずつ髪を引き出す

<STEP.8>団子の毛先を毛束のゴムに巻き付け、ピンで留める

「このスタイルは、毛先の軽さやお団子のやわらかさが表現できるので、ボリュームを出したい人はもちろんですが、抑えたい人にも向いています」(坂口さん)。
白髪と薄毛が目立たなくなる!「ゆるふわ」ハーフアップのつくり方
誰でも髪が「まとまる」簡単アレンジ
<アレンジ方法>
このアレンジは毛量の少ない人でも多い人でも、量や毛質を選ばないのが魅力。「結び目から毛束を引き出す量を調整すれば、ボリュームアップもボリュームダウンもできます」(Rougyヘアデザイナー 江良栞さん)。
<STEP.1>両耳の先端を結んだあたりから髪をまとめ、ゴムで留める
<STEP.2>ゴムの結び目の上で、毛束をふたつに分けて輪っかをつくる
<STEP.3>輪っかに毛束を通す
<STEP.4>緩んだ結び目を締めるように毛束を左右に引っ張る
<STEP.5>結び目を抑えながら、頭頂部の髪を少しつまんで引き出す
<STEP.6>ワックスを両手のひらになじませ、毛先を握ってカールをつける
うねりもパサつきも解消!高級感ある「ハーフアップ」のつくりかた
「ロング」のハーフアップ【3選】
「ゆるっと感」が今っぽいハーフアップ風シニヨン



<アレンジ方法>
「今っぽく仕上げるためには、『ゆるっとした部分をつくること』『後れ毛をうまく活用する』ことが大切になります。髪をまとめる時はしっかりと崩す、後れ毛は引き出し過ぎると疲れた感じになってしまうので程よく引き出す、この2点がポイントですね」(ZACC raffineスタイリスト 賀山博之さん)。
<STEP.1>襟足で髪をひとつ結びに

<STEP.2>後頭部の毛束をゆるめる

<STEP.3>結んだ毛束の一部をねじる

<STEP.4>ねじった毛束をゴムに通す

<STEP.5>団子を指で崩す

「下準備として、髪を巻いておくとよりニュアンスのある雰囲気に仕上がります。巻かなくても、アレンジ前にシュシュなどでお団子をつくり、髪に動きをつける方法も手間がかからないのでおすすめです」(賀山さん)。
ハーフアップ+「ひとつ結び」のアレンジ



<アレンジ方法>
「40代のひとつ結びは、きっちりまとめると老けた印象になってしまうので、ふんわりとしたボリュームを出すことが大切です。2回に分けて結ぶことで、トップが自然とボリュームアップできます。スタイリング剤をオールバックになじませてから、ハチ上の髪をハーフアップにすると、ふんわり感が出せますよ」(PearL 代表 MATSUさん)。
<STEP.1>スタイリング剤を全体になじませる

<STEP.2>ハチ上の髪をハーフアップに

<STEP.3>ひとつにまとめて結ぶ

<STEP.4>結び目に毛束を巻きつけて留める

<STEP.5>トップを引き出して整える

「ジェルタイプのスタイリング剤をなじませておくことで、潤いとツヤが出るので40代の方にはおすすめです。少しサイドに寄せて結ぶと、よりドレッシーな雰囲気に仕上がります」(MATSUさん)。
ひと手間でボリュームアップ!丸い輪郭を強調しない、簡単「ひとつ結び」
クセ毛も「パーマ風」に活かす
<アレンジ方法>
「うねりやクセをそのまま活かせるのがハーフアップアレンジの利点。アレンジ前にスタイリング剤をしっかりとなじませれば、ツヤとまとまりが生まれ、広がりやボリューム感を抑えることもできます」(本木さん)。ハーフアップは、やり方を間違うと「おばさんっぽい古臭い印象」になってしまうこともあるので注意が必要! 「古臭く見える原因のひとつが『きちっと感』。ハチ上の髪は、できるだけゆるくまとめ、根本から少し離した下めの位置で結ぶと一気に今っぽい雰囲気になります。
あとは、シンプルなヘアアクセを利用するとアレンジ上級者の装いに。ゴテゴテしたアクセサリーではなく、バレッタなどシンプルなものを選んでください」(GARDEN Tokyoトップスタイリスト 本木亜美さん)。
<STEP.1>髪全体にスタイリング剤をなじませる
<STEP.2>髪表面の髪をざっくりと取って結ぶ
<STEP.3>ゴムを持って後頭部の毛束を引き出す
<STEP.4>こめかみの後れ毛を整える
<STEP.5>前髪にもスタイリング剤をつけて束感を出す
いや〜なくせ毛が「パーマ風」に激変!梅雨時期におすすめのハーフアップアレンジ
- TEXT :
- Precious.jp編集部