【目次】

「ボブ」のハーフアップ【1選】


ひと工夫で「後ろ姿」もキレイに

完成

完成

サイド

サイド

バック

バック

<アレンジ方法>

「ただ束ねるだけでは後頭部がつぶれてしまうので、結び目を包むように2本の毛束を交差させます。結び目のゴムが隠れるだけでなく、膨らませたい部分にボリュームが出る大人のハーフアップになるんですよ。雨の日など湿度の高い日は、髪をコンパクトにまとめられるハーフアップがおすすめです。トップにボリュームが欲しいので、アレンジの仕上げに、結び目からひとつまみずつ毛束を引き出すと、自然な丸みのあるシルエットになります」(FIX-UP銀座店 店長 西村直人さん)。

<STEP.1>耳より上の髪をひとまとめにして、ゴムで束ねる

耳より前にある顔にかかる髪は「後れ毛」として残すので、束ねないこと。

耳より前にある顔にかかる髪は「後れ毛」として残すので、束ねないこと。
<STEP.2>束ねたゴムを挟んだ左右から各ひと束ずつ毛束をとる

束ねていない下半分の髪から、ひとつまみずつの毛束を取る。

束ねていない下半分の髪から、ひとつまみずつの毛束を取る。
<STEP.3>ゴムを隠すように2本の毛束を交差させる

大きな毛束を包むように2本の毛束を交差させる。

大きな毛束を包むように2本の毛束を交差させる。
<STEP.4>2本の毛束の先端をアメピンで留める

2本の毛束を大きな毛束の下で1つにまとめ、ピンが見えないように留める。

2本の毛束を大きな毛束の下でひとつにまとめ、ピンが見えないように留める。
<STEP.5>結び目を抑えながらひとつまみずつ毛束を引き出す

結び目を中心に放射状を描くように5~6か所を目安に毛束を引き出す

結び目を中心に放射状を描くように5~6か所を目安に毛束を引き出す

広がる髪がおしゃれにまとまる「ハーフアップ」のつくり方とは?

「ミディアム」のハーフアップ【3選】


外ハネハーフアップで「洗練された雰囲気」に

40代 髪型_3,ヘアアレンジ_3,ブラウス_1,ピアス_1,指輪_1
完成

<アレンジ方法>

今回は、いつものひとつ結びやハーフアップなどのシンプルなアレンジを、ストレートアイロンひとつであか抜けさせるテクニックを紹介! おくれ毛や毛先のあしらいで雰囲気がガラリと激変するうえに、仕上げに、ストレートアイロンでニュアンスを加えることで、グッと洗練された雰囲気にシフトチェンジすることができます。(SUNVALLEY 渋谷謙太郎さん)。

<POINT>バックの毛先に外ハネJカールをつけエレガントさをプラス
40代 髪型_2,ヘアアレンジ_2
毛先のハネ感が快活な色香をもたらす。

耳上の髪を後ろでややゆるめに結んでおく。結んだ毛束をゴムの上からくぐらせ、「クルリンパ」に。仕上げにアイロンで毛先にJカールをつける。

髪のプロが指南! 若々しくエレガントに変身「ハーフアップ」スタイル

「白髪 薄毛」が目立たないゆるふわハーフアップ

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

<アレンジ方法>

ボリュームはあるものの、トップがペタッとなりやすいモデルさんの髪。「頭頂部の髪を引き出すと、高さが出ます。頭頂部だけでなくお団子にした毛束からも髪を引き出すと、こなれ感が演出できます」(sui omotesando ヘア デザイナー 坂口勝俊さん)。

<STEP.1>ヘアアイロンで毛先を外巻きに
髪全体の毛先を外巻きに1カールさせる。
髪全体の毛先を外巻きに1カールさせる。
<STEP.2>バームタイプのワックスを髪全体になじませる
ワックスを両手のひらに広げ髪を揉み込むようにしてなじませる。
ワックスを両手のひらに広げ髪を揉み込むようにしてなじませる。
<STEP.3>根元にはドライワックスタイプのスプレーを吹きつける
スプレーはそれほどスタイリング力がなくてOK。頭頂部の根元を中心にスプレーして。
スプレーはそれほどスタイリング力がなくてOK。頭頂部の根元を中心にスプレーして。
<STEP.4>両耳の先端を結んだ高さに髪を束ねる
耳より上の髪を束ねてハーフアップに。
耳より上の髪を束ねてハーフアップに。
<STEP.5>結び目を抑えながら、髪をひとつまみずつ引き出す
トップがつぶれやすい人は中央、面長な人はサイドと、ボリュームが欲しい部分を中心に毛束をひとつまみずつ引き出す。
トップがつぶれやすい人は中央、面長な人はサイドと、ボリュームが欲しい部分を中心に毛束をひとつまみずつ引き出す。
<STEP.6>髪を束ねているゴムに、毛束の先だけを通して団子をつくる
団子の大きさを調整しながら、毛先をゴムに通して。
団子の大きさを調整しながら、毛先をゴムに通して。
こちらが毛先がゴムに通った状態。
こちらが毛先がゴムに通った状態。
<STEP.7>ゴムを抑えながら、団子にした毛束からひとつまみずつ髪を引き出す
あまり引っ張りすぎると団子が崩れてしまうので、引っ張りすぎに注意して。
あまり引っ張りすぎると団子が崩れてしまうので、引っ張りすぎに注意して。
<STEP.8>団子の毛先を毛束のゴムに巻き付け、ピンで留める
ゴムを隠すように毛先を巻き付け、ピンを髪で隠すように留めれば完成。
ゴムを隠すように毛先を巻き付け、ピンを髪で隠すように留めれば完成。

「このスタイルは、毛先の軽さやお団子のやわらかさが表現できるので、ボリュームを出したい人はもちろんですが、抑えたい人にも向いています」(坂口さん)。

白髪と薄毛が目立たなくなる!「ゆるふわ」ハーフアップのつくり方

誰でも髪が「まとまる」簡単アレンジ

完成

完成。

サイド

サイド。

バック

バック。

<アレンジ方法>

このアレンジは毛量の少ない人でも多い人でも、量や毛質を選ばないのが魅力。「結び目から毛束を引き出す量を調整すれば、ボリュームアップもボリュームダウンもできます」(Rougyヘアデザイナー 江良栞さん)。

<STEP.1>両耳の先端を結んだあたりから髪をまとめ、ゴムで留める

両耳の先端を結んだあたりから髪をまとめ、ゴムで留める

髪をまとめたら、もみあげの上あたりの低い位置でゴムで束ねる。

髪をまとめたら、もみあげの上あたりの低い位置でゴムで束ねる。
<STEP.2>ゴムの結び目の上で、毛束をふたつに分けて輪っかをつくる

「くるりんぱ」をするために、結び目の根元に輪っかをつくる。

「くるりんぱ」をするために、結び目の根元に輪っかをつくる。
<STEP.3>輪っかに毛束を通す

毛束の毛先から輪っかに通す。

毛束の毛先から輪っかに通す。
<STEP.4>緩んだ結び目を締めるように毛束を左右に引っ張る

毛束の根元近くを持って、左右に引っ張ること。

毛束の根元近くを持って、左右に引っ張ること。
<STEP.5>結び目を抑えながら、頭頂部の髪を少しつまんで引き出す

中央だけでなく、右、左と鏡を見ながらまんべんなく引き出す。

中央だけでなく、右、左と鏡を見ながらまんべんなく引き出す。
<STEP.6>ワックスを両手のひらになじませ、毛先を握ってカールをつける

ミルクタイプのワックスをなじませた手で、毛先をくしゅくしゅと握りながらクセをつける。

ミルクタイプのワックスをなじませた手で、毛先をくしゅくしゅと握りながらクセをつける。

うねりもパサつきも解消!高級感ある「ハーフアップ」のつくりかた

「ロング」のハーフアップ【3選】


「ゆるっと感」が今っぽいハーフアップ風シニヨン

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

<アレンジ方法>

「今っぽく仕上げるためには、『ゆるっとした部分をつくること』『後れ毛をうまく活用する』ことが大切になります。髪をまとめる時はしっかりと崩す、後れ毛は引き出し過ぎると疲れた感じになってしまうので程よく引き出す、この2点がポイントですね」(ZACC raffineスタイリスト 賀山博之さん)。

<STEP.1>襟足で髪をひとつ結びに
結ぶ位置は襟足くらいの低い位置がベスト。高すぎると若作りに見えるので注意。
結ぶ位置は襟足くらいの低い位置がベスト。高すぎるとわかづくりに見えるので注意。
<STEP.2>後頭部の毛束をゆるめる
握るように崩し、毛束をゆるめて後頭部に丸みを出す。
握るように崩し、毛束をゆるめて後頭部に丸みを出す。
<STEP.3>結んだ毛束の一部をねじる
毛束の一部をつまみ、ねじっておく。
毛束の一部をつまみ、ねじっておく。
<STEP.4>ねじった毛束をゴムに通す
まとめた毛束のゴムにねじった毛束を通して団子にする。
まとめた毛束のゴムにねじった毛束を通して団子にする。
<STEP.5>団子を指で崩す
団子の毛束を指でつまみ、適度にゆるませてほぐす。
団子の毛束を指でつまみ、適度にゆるませてほぐす。

「下準備として、髪を巻いておくとよりニュアンスのある雰囲気に仕上がります。巻かなくても、アレンジ前にシュシュなどでお団子をつくり、髪に動きをつける方法も手間がかからないのでおすすめです」(賀山さん)。

顔まわりと襟足の後れ毛を出すだけ!ロングヘアの簡単アレンジ

ハーフアップ+「ひとつ結び」のアレンジ

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

<アレンジ方法>

「40代のひとつ結びは、きっちりまとめると老けた印象になってしまうので、ふんわりとしたボリュームを出すことが大切です。2回に分けて結ぶことで、トップが自然とボリュームアップできます。スタイリング剤をオールバックになじませてから、ハチ上の髪をハーフアップにすると、ふんわり感が出せますよ」(PearL 代表 MATSUさん)。

<STEP.1>スタイリング剤を全体になじませる
グロスジェルタイプのスタイリング剤を手のひらになじませ、オールバックになるように手グシで根元からなじませる。
グロスジェルタイプのスタイリング剤を手のひらになじませ、オールバックになるように手グシで根元からなじませる。
<STEP.2>ハチ上の髪をハーフアップに
ハチ上の髪をゆるくまとめ、ハーフアップにする。
ハチ上の髪をゆるくまとめ、ハーフアップにする。
<STEP.3>ひとつにまとめて結ぶ
ハーフアップにした髪と、残りの髪をまとめてひとつに結ぶ。
ハーフアップにした髪と、残りの髪をまとめてひとつに結ぶ。
<STEP.4>結び目に毛束を巻きつけて留める
ひとつに結んだ髪から細く毛束を取り、ゴムの上に巻きつけてピンで留める。
ひとつに結んだ髪から細く毛束を取り、ゴムの上に巻きつけてピンで留める。
<STEP.5>トップを引き出して整える
トップの毛束を少しずつ引き出し、ふんわりボリュームを出して整える。
トップの毛束を少しずつ引き出し、ふんわりボリュームを出して整える。

「ジェルタイプのスタイリング剤をなじませておくことで、潤いとツヤが出るので40代の方にはおすすめです。少しサイドに寄せて結ぶと、よりドレッシーな雰囲気に仕上がります」(MATSUさん)。

ひと手間でボリュームアップ!丸い輪郭を強調しない、簡単「ひとつ結び」

クセ毛も「パーマ風」に活かす

完成

完成。

サイド

サイド。

バック

バック。

<アレンジ方法>

「うねりやクセをそのまま活かせるのがハーフアップアレンジの利点。アレンジ前にスタイリング剤をしっかりとなじませれば、ツヤとまとまりが生まれ、広がりやボリューム感を抑えることもできます」(本木さん)。ハーフアップは、やり方を間違うと「おばさんっぽい古臭い印象」になってしまうこともあるので注意が必要! 「古臭く見える原因のひとつが『きちっと感』。ハチ上の髪は、できるだけゆるくまとめ、根本から少し離した下めの位置で結ぶと一気に今っぽい雰囲気になります。

あとは、シンプルなヘアアクセを利用するとアレンジ上級者の装いに。ゴテゴテしたアクセサリーではなく、バレッタなどシンプルなものを選んでください」(GARDEN Tokyoトップスタイリスト 本木亜美さん)。

<STEP.1>髪全体にスタイリング剤をなじませる

空気を含ませるように、髪の内側、毛先を中心に揉み込む。バームやクリーム系のワックスなど、なめらかなテクスチャーのスタイリング剤を使って。

空気を含ませるように、髪の内側、毛先を中心に揉み込む。バームやクリーム系のワックスなど、なめらかなテクスチャーのスタイリング剤を使って。
<STEP.2>髪表面の髪をざっくりと取って結ぶ

ハチ上の表面の髪をざっくりと束ねる。

ハチ上の表面の髪をざっくりと束ねる。

束ねた髪は盆の窪の位置で結ぶ。

束ねた髪は盆の窪の位置で結ぶ。
<STEP.3>ゴムを持って後頭部の毛束を引き出す

髪の表面ではなく、内側からランダムに毛束を引き出す。その後、バレッタなどのヘアアクセサリーでゴムを隠す。

髪の表面ではなく、内側からランダムに毛束を引き出す。その後、バレッタなどのヘアアクセサリーでゴムを隠す。
<STEP.4>こめかみの後れ毛を整える

スタイリング剤でツヤとまとまりを与えて。

スタイリング剤でツヤとまとまりを与えて。
<STEP.5>前髪にもスタイリング剤をつけて束感を出す

前髪の毛先をつまんで、ねじるようになじませて。根本につけるとペタッとしてしまうので、毛先だけつける。

前髪の毛先をつまんで、ねじるようになじませて。根本につけるとペタッとしてしまうので、毛先だけつける。

いや〜なくせ毛が「パーマ風」に激変!梅雨時期におすすめのハーフアップアレンジ

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。