【目次】
髪がチリチリになる「原因」
髪のチリチリは「キューティクルの損傷」によるもの
\ダメージの見分け方/
「自分でも見分けられる方法としては、
キューティクルの損傷=パサつきが目立ち、髪にチリチリ感がある
コルテックスの損傷=ごわつきが出る、髪がうねるようになる
コルテックスの熱変性=髪が固くなる、引っかかりやすくなり指やブラシの通りが悪くなる
と見分けてもらえると、わかりやすいです。まずは自分の髪にどの症状が出ているかを判断し、痛みの段階別にケアしていくことが大切ですね」 (SUN VALLEY 代表 渋谷謙太郎さん)。
原因1:ブラッシング
「髪って濡れた状態のときが、いちばんもろい状態なんですよ。そういったときに強引に髪をとかして圧をかけてしまうと痛みにつながります。 また、古いブラシを使うこともキューティクルをはがす原因になってしまいます」(渋谷さん)。
原因2:タオルドライ
「タオルドライも基本的にはブラッシングと同じ原理で、髪が濡れていてもろい状態のときにゴシゴシ圧をかけてしまうことで、キューティクルを傷ませてしまいます。 カラーやパーマをしている人は、タオルをゴシゴシドライしてしまうことで、髪が絡まりやすくなってしまうので、より注意が必要です」(渋谷さん)。
8万人以上の女性の髪を切った超人気美容師が教える「今日すぐできる髪の毛ケア」
原因3:紫外線ダメージ
「紫外線を浴びた髪は、パサついて艶がなくなったり、乾燥してゴワついたりします。また、カラーの褪色がいつもより早いと感じたら、それも紫外線ダメージを受けているサインかもしれません。
ダメージを受けた髪は清潔感を失ってしまいますので、髪も紫外線対策はマストです。髪の表面の紫外線対策は、日傘や帽子、UVスプレーなどが有効ですが、内側からダメージを受けにくい髪を育むことも大切だと思っています。
ケアをするのはインバスタイム。髪の状態によってトリートメントを選び、ギアを使って浸透させています。髪の内側にしっかりと栄養を行き届かせると、紫外線ダメージを受けにくい髪を育めます。ほんのひと手間でまとまりの良い髪になって、朝のスタイリングも楽になりますよ」(Precious専属モデル 真樹麗子さん)。
モデル 真樹麗子さん流【紫外線に負けない美髪を育む】ホームケア
原因4:ヘアアイロンの温度が高い
「アイロンの温度が高いと髪の水分が蒸発して髪がよけいにパサついてしまいます。140℃くらいの低温に設定したら、ゆっくり時間をかけて毛束を通します。この方法なら髪を傷めることなくツヤ髪に仕上がります。高温にすると髪の水分が蒸発して、よけにペタ~っとなります。静電気も起こりやすくなるので、パサつきもひどくなります」(SUN VALLEY 副店長 みち子さん)。
チリチリ髪を改善させる「方法」とは?
方法1:ブラッシングで美髪を育む

ブラッシングには、髪のもつれをほぐし、毛流れを整えるほか、頭皮から分泌される皮脂を毛先にまでいき渡らせることでツヤを出す効果がありますが、頭皮を刺激して血流を促進させるという、健康な髪を育むうえで大切な役割も担います。ヘアブラシにはさまざまなタイプがありますが、ブラッシングに適しているのは弾力性のあるクッションブラシかパドルブラシ。また、ツヤを失った大人の髪には、静電気が起きづらく、適度に油分を含んでいる天然毛を使用したものがおすすめ。
ブラッシングの手順は、まず毛先10cmのもつれをほぐします。次に内側からブラシを入れ、絡まりやすい襟足部分の根元から毛先まで丁寧にとかし、最後に表面の根元から毛先までゆっくりとブラッシングを。これを朝晩一日2回、一度のブラッシングにかける時間はたったの3分。これだけで艶やかな髪と健康な頭皮が育めるなんてうれしい限り。
新年は艶やかな髪と健康な頭皮を育む!美髪の基本の「き」となるブラッシングにおすすめ【一生ものの名品ブラシ】を厳選
方法2:季節や状態に合わせたヘアケアを選ぶ

「顔のフレームである髪の美しさを保つために、頭皮ケアは欠かせません。また、顔と一枚で繋がっている頭皮は、顔のシワやたるみ予防としてもケアが必要です。ヘアケアに真剣に向き合うようになってから、髪をお褒めいただくこともあり、コツコツとケアした結果が出ていると感じています。冬は乾燥が気になるので、頭皮ケアは保湿力の高いスカルプエッセンスだけ取り入れていました。
でも、ヘッドスパで頭皮チェックをしていただいたら、乾燥だけでなく、冬でも毛穴が少し詰まっていると気づき、与えるケアだけでなく、落とすケアも定期的に入れるようにしています。週に1回だけでも行うと、髪がふわっと立ち上がるのでおすすめです。
髪の艶対策は、2種類のアウトバストリートメントを使うこと。髪が濡れているときと乾いているときにアイテムを使い分けたら、冬でも1日中艶をキープできるようになりました。ヘアケアは通年変えられない方が多いと思いますが、スキンケアと同じように、季節や状態に合わせたものを選ぶことで美髪を育めます」(松本さん)。
方法3:トリートメントで髪質改善

パーマやカラーリングによるケミカルダメージ、ドライヤーやヘアアイロンの熱ダメージ、さらには紫外線や大気汚染による環境ダメージ…、過酷な状況のなかで耐え忍んでいる髪。さらにホルモンバランスの変化の影響などもあり、40代以降は髪のツヤが低下しやすく。ツヤの喪失と共に、ハリ コシの低下やうねりなど、髪の悩みが複合化。そんな傷んだ髪の蘇生を図るのが、ヘアサロンで受けるシステムトリートメントですが、効果はもってせいぜい1か月程度。時間の経過と共に再びツヤが失われ、心までどんより…。
そんな私たちの頼もしい味方が自宅でできるシステムトリートメント。いつものシャンプー後に3種のトリートメント剤を髪に重ねることで、ダメージを受け空洞化した髪の内部と、髪を覆うキューティクルを同時に補修。まるでサロン帰りのようなツヤを髪に宿すシステムトリートメントを新習慣にすれば、心まで晴れやかに。
\おすすめのシステムトリートメント/
3ステップで内部を徹底補修。弾力のあるツヤ髪を取り戻す

切れ毛予防の水溶性ジェルとたんぱく質を含む油性クリームで内部を補修。最後に重ねるオイルの被膜で表面をコーティングして保護。ステップごとにコーミングしてトリートメント剤を均一になじませることで美しさがアップ。3日に一度の使用でプロ仕様のような上質なツヤ髪をキープできる。
週1で集中ケアをプラスして美しいツヤを長期でキープ

月に一度使用。01と02のチューブは髪内部を、03はキューティクルを補修。パウチに入った04の集中ケアマスクを週1でプラスすると、次のトリートメントまで効果が持続。ハイダメージでもしっとりまとまる。
2025年はツヤ髪を取り戻す!新習慣にしたい【集中補修力がサロンレベル! 自宅でできるシステムトリートメント】を厳選
方法4:スタイルでダメージをカバー

年齢を重ねた大人女性の髪は、ツヤが出にくくボリュームも失われがち。髪質を改善するのは難しくても、スタイルでダメージをカバーすることは可能だとか。ツヤもボリュームも思いのままのスタイリング術を教わります。
「毛先の動きを出すとき、カギになるのはもみあげ部分。ここの毛束を1カール巻くだけで簡単に菱形シルエットになるので、ボリューム感のあるスタイルになります。白髪染めを繰り返してツヤが出にくい髪には、マニキュアがおすすめです。春っぽいブラウンベージュにすると軽さもツヤ感も表現できます」(ACQUA omotesando スタイリスト 古本慶次さん)。
スタイリング方法:もみあげ部分の毛先を内巻きにして菱形シルエットをつくる
「もみあげ部分をあえて短くしておくと、この毛束の毛先を巻くだけで簡単に菱形シルエットになります。アイロンの熱効果でツヤも出せますよ」(古本さん)。

<STEP.1>カールアイロンで裾の毛先を1カール内巻きに

<STEP.2>頭頂部の毛束を真上に持ち上げ毛先を1カール巻く

<STEP.3>耳の前にあるもみあげの毛束を1カール内巻きに

<STEP.4>揉み込むように毛先にクリームをなじませる

ボリュームが出にくいパサパサ髪は、顔まわりの毛束に動きを出すだけでイメージ一新!
「シャンプー&トリートメント」のおすすめ【5選】
【1】ハホニコ「ケラテックス ファイバー シャンプー&トリートメント」

加齢によるダメージも強力に補修。髪の80%以上を占めるといわれるケラチンを5種配合。内部を満たしてキューティクルをコーティング。
【2】ゲラン「アベイユ ロイヤル スカルプ&ヘア ダブルR マスク&シャンプー」

4種のハチミツとロイヤルゼリー配合。リッチでクリーミーな泡立ちで頭皮を健やかに保ちながら、ハリ コシのある髪に導く。
【3】uka「IZU シャンプー&コンディショナー」

伊豆産のクロモジやフノリなど国産の植物成分を配合。うねりや広がりが気になるエイジング毛も洗うたび、まとまりやすく。
【4】花王サロンジャパン ORIBE「ゴールドラスト リッチリペア シャンプー&ヘアコンディショナー」

リッチな洗い心地のヴィーガン処法。カラーリングやパーマによるダメージもパワフルに補修する。
【リュクスなシャンプー&トリートメント】で一発逆転!「大人のツヤ髪」始め── 生き様は髪に現れる
【5】シスレー「ヘア リチュアル エンリッチド モイスチャライジング シャンプー」

指通りのよい極上の使用感で、濃縮されたリッチな栄養成分が髪をやさしく洗い上げます。髪に光沢のような艶を与えつつ、頭皮は清潔かつうるおいに満ちた状態に。
「ヘアケアアイテム」のおすすめ【5選】

【1】アルペンローゼ「ラ カスタ アロマ リヴァイタ アドバンスト スキャルプトリートメント」
ハリコシ不足、うねりや艶の低下など髪の悩みを解決する、若々しい頭皮へと育てる美容液。長年の研究による抜群のケア力で、強張った頭皮を耕すように潤し、栄養を送り込む。ややとろみがあり、液ダレしない絶妙なテクスチャーで、生え際にも塗布しやすい。心安らぐハーバルフローラルの香りもいい。エイジングケアに優れたL-AG+コンプレックス、オーガニック植物成分を配合し、繊細な大人の頭皮のダメージをケア。
「頭皮になじませたそばから硬くなっていた頭皮が柔らかくほぐれる感覚で、マッサージの効果をすぐに感じる。髪が根元から立ち上がってふんわり、ツヤッとした仕上がりに」(ビューティ エディター 國藤直子さん)。
【2】It's so easy「アーブアポセカリー アノインティングオイル」
カリフォルニア発のオーガニックコスメブランド。これは上質なハーブをオイルに漬け込むことで成分を抽出したインフューズドオイルで、頭や目が疲れたときの頭皮マッサージ向き。植物を4〜6週間ほどオイルに浸すことでエキスが抽出される、ハーブオイル。軽やかなオイルで、ベタつきがなくスッとなじむ。ローズマリー、セージなど、抗酸化作用やストレス軽減が期待できるハーブエキス入り。頭皮と体の緊張がほぐれるような優しい香り。
「シャンプー前、頭皮にたっぷりつけてマッサージすると、洗髪後の髪と地肌がふっくら。顔、ボディにも使用でき、精油とはひと味違う植物の深い香りが心まで癒やしてくれる。」(ビューティ エディター 栗原緑さん)。
【3】ゲラン「アベイユ ロイヤル スカルプ&ヘア オイル イン セロム」
特別な黒蜜蜂が生み出す蜂蜜とロイヤルゼリーを組み合わせた、先進のテクノロジーが加齢による頭皮のダメージを修復。毛根に活力を与え、髪にも使用するとハリ、艶が生まれる。オイルを含みながらもベタつきがなく軽やかで、すばやく浸透。髪に塗布するとコーティング効果でダメージを補修。艶やかさが増す。頭皮細胞と神経細胞のコネクションを高めて、健康な髪の育成に必要な毛細血管の形成を56%もアップ。根元から活力感あふれる髪に。
「蜂蜜の甘やかな香りが心地よく、オイルらしからぬ軽さ。『アベイユ ロイヤル』ならではの美容成分で頭皮の調子がよくなるうえ、髪に艶が出てしなやかにまとまる。」(ビューティ エディター 入江 信子さん)
【4】ケラスターゼ「スカルプ NS セラム」
外的刺激、熱や摩擦によるダメージ、紫外線などで乾燥した頭皮を、すばやく潤すセラム。スキンケア発想の成分がかゆみを鎮め、デリケートに傾いた頭皮を健やかに整える。ややとろみがあり、生え際につけても垂れてこない。とはいえベタつくことなく、すぐに浸透し、心地いい潤いを実感できる。スキンケア成分としても定評のあるナイアシンアミドを配合。バリア機能を高めて、丈夫でハリのある健康な頭皮を育てる。
「頭皮に直接つけるスポイトタイプでとても使いやすい。また優雅な香りが印象的。大人のアフターバスは忙しいから「使う楽しみ」という意味では大切なポイントに。」(Preciousファッション エディター 岡本治子さん)。
美しい艶髪のために!頭皮のダメージをケアして強い髪を育む【頭皮ケア美容液】ゲラン…ほか4選
【5】アヴェダ「スカルプ ソリューション オーバーナイト セラム」

頭皮の乾燥老化は、髪に光沢感や潤いを与える皮脂腺が効果的にはたらかなくなるため、パサつき、うねりの原因に。これは寝ている間に乾いた頭皮にたっぷりの潤いと栄養を補給し、艶やかな髪が生える状態に育成する。液ダレしにくい、とろみのある使用感。意外と浸透スピードが速く重さやベタつきはないが、乾燥が進んだ頭皮をしっとりと潤す。シリコンフリー、100%ヴィーガンで、エイジングケア成分も配合。デリケートに傾きがちな大人の頭皮トラブルに対処する。
「これ、いうなれば、頭皮のエイジング対策ラインの夜間用美容液。とろみのある液体なのにマッサージしながら塗布すれば、すっと地肌に浸透。驚いたのは翌朝の髪の艶と根元からの立ち上がり感! 使うほどに頭皮自体も柔らかく変化。ほのかなアロマの香りも心地いいスキンケア発想の頭皮ケアで、ボリューム感も活力も仕込む。髪、地肌のためのトータルケアとしてやみつきになりそう。」(ビューティ エディター 栗原緑さん)。
翌朝の髪の艶感に驚き!「アヴェダ」頭皮ケアの夜用美容液をナイトルーティンに!
- TEXT :
- Precious.jp編集部