春が近づいてくると和菓子店のショーケースを彩るのが、その名のとおり「桜」をイメージさせる彩り豊かな桜餅。桃の節句であるひな祭りの雛菓子としても古くから親しまれていますが、食べ方や保存方法を気にせずに食べてしまっている人も多いのではないでしょうか?
季節を感じることができる旬の和菓子である「桜餅」を、いままでどおりの食べ方をするだけでは、そのおいしさが存分に味わえていないかもしれません! さらにおいしく桜餅をいただくにはどうすればよいのでしょうか?
今回は和菓子関連の著書を多数手掛けているフードライターの中島久枝さんから教えていただいた、最もおいしく桜餅を食べる条件と保存方法をご紹介します。
■最高においしい桜餅を食べるための「4つ」の条件
(1)関東風と関西風の違いを楽しむ
桜餅は、餅の皮に桜の葉が巻かれたシンプルな和菓子。しかし、よく見ると葉の巻き方から、餡がこし餡、つぶ餡とそれぞれこだわりがあり、食べ比べてみるとその違いがよくわかります。
和菓子は、実際には試食ができずに買うことが多いと言えます。そこで、従来どおりの選び方ではなく、おいしく食べるためには、どこをポイントに選べばよいのでしょうか?
「実は、桜餅には関東風と関西風があります。関東風は米粉や小麦粉、もち粉などをクレープ状に平らに焼いて、あん玉を巻いて桜の葉で包んだものです。餡はこしあんが主流です。関西風は、道明寺生地が主流です。米粒が見えて、もちもちした感じです。道明寺粉は、もち米を蒸して乾燥させ、粗びきにして大きさをそろえたものです。水につけて蒸すと、もちもちした生地になります。関西風の桜餅もこしあんが主流です」
どうして、関東風と関西風が生まれたのでしょうか?
「関東風の桜餅は江戸時代、江戸向島の墨田川堤近くの長命寺の門番が、堤に植えられた桜の葉を利用して売り出したのが最初といわれています。隅田川堤は、江戸時代、八代将軍徳川吉宗が桜を植樹して以来、桜の名所となり、多くの人々が訪れ、桜餅も大人気になりました。現在も『長命寺 桜もち 山本や』は桜餅の老舗として有名です。
一方、関西風の桜餅に使われる道明寺粉は、大阪にある尼寺の道明寺で作られた糒(ほしいい)が発祥です。道明寺は、平安時代の文人、政治家の菅原道真の伯母が尼をしていた寺で、道真は大宰府に左遷される前に伯母を訪ねたといわれています。伯母は供物のもち米を干して、糒にして人々に分け与えました。現在も、道明寺では、糒が下賜されています」
関東風は長命寺派、関西風は道明寺派と呼ばれることもあるそう。桜餅には、地域を発祥とした違いがあり、歴史も深いのですね。そんな思いをはせながら、両方を食べ比べてみましょう。
(2)店内で作り立てのものを食べる
桜餅の手作りのおいしさを味わうには、鮮度が落ちないうちにすぐに食べるのが大事なようです。関東風と関西風では食べ方も違うのでしょうか?
「関東風の桜餅は、お店によって皮の配合に個性があります。米粉や小麦粉が多い物はあっさりとした味わいで、もち粉が多いものはふわふわしています。長命寺桜もちは、あっさり系です。作り立てがおいしいので、お店でいただくことをおすすめします。
桜の季節は行列ができますが、店内外の赤い毛氈(もうせん)を敷いたお席でお茶付きで味わう気分は格別です。デパートでも売られていますが、一日外を歩き回り、夜におうちで食べると、やっぱりふわふわ感が減っているように思います。しっとりふわふわは、『銀座あけぼの』のさくらもちなど、最近の流行です」
ふわふわした触感が、関東風の特徴なのですね。では関西風はどうなのでしょうか。
「関西風はもちもち感が持続するので、もちろん早めがおすすめですが、翌日でも、おいしくいただけます。道明寺粉を使ったものは、まったりというか、ボリューム感があります。粒々感を残したもの、やわらかく炊き上げたものなど、お店の特徴が出ています」
関東風の桜餅は置いておかないで、すぐに食べるようにしましょう。
(3)葉をはずして食べる
桜餅を食べるときの疑問として、葉ははずした方がいいのでしょうか? そのままいただく方がいいのでしょうか?
「桜餅の桜の葉は、大島桜の若葉を塩漬けにしたものです。国内産のほとんどは、伊豆の松崎町で作られます。独特の香りは若葉にはなくて、塩漬けにすることで生まれます。桜葉の香りと塩気は、桜餅に移っているので、私は葉をはずしていただきます。
若葉なので、そのまま食べても、もそもそせずおいしいです。これはお好みで。長命寺桜もち 山本やなど、2~3枚ついているお店がありますが、その場合は、少しはずして1枚ぐらいで食べた方がいいと思います」
葉は季節を感じさせてくれますが、香りだけを楽しむ方がよさそうです。
(4)ほうじ茶や煎茶などのお茶と一緒に食べる
素材のよさが際立つ和菓子・桜餅を引き立てるには、どのような飲み物と合わせて食べるのがよいのでしょうか?
「あまり気取らないお菓子だと思うので、さっぱりとしたほうじ茶や煎茶、玄米茶などに合わせるのがいいとます。ゆったりとした気持ちで、温かいお茶を用意していただきます。器も春らしいものを選びます。春らしいとは、薄手の磁器。土物もあまり重たくないもの。色は白系がお勧めです」
まさに、日本古来の和を楽しむと言えますね。
「桜の花も命が短いですが、桜餅も買って来たら、時間をおかずにいただいてください。シンプルなお菓子なので、あんのおいしさも決め手になります。丁寧にさらしたこしあんは、口になめらかで、甘さがしつこくなく、一杯のお茶で甘さがすっと消えて余韻が残ります。
お饅頭でも、上生菓子でも、和菓子は外の皮と中の餡のバランスが大事といわれます。口の中で一体となって一緒になくなるのが理想です。あっさりした皮には、中の餡もあっさりと。関西系のもちもちの皮には、餡もコクのあるものが合わせられています」
おいしく桜餅を味わうためには、ぜひ口の中に含んでからの食感も意識してみてください!
■最高においしい桜餅を楽しむための「2つの保存方法」
生クリームなどが使われている洋菓子よりも、日持ちがしそうなイメージの和菓子。しかし、新鮮な食材が使われている和菓子も、基本は買ったらすぐ食べるのがベスト。すぐに食べることができない場合は、どうすればおいしく食べられるのでしょうか? 意外と知られていない和菓子の保存方法を、風味を損なわずに保存する方法を中島さんにお聞きしました。
(1)涼しい場所か冷蔵庫で保存
「買って来たら、涼しい場所におくか、冷蔵庫で保存してください。ただし、関東風の桜餅の生地は乾燥しやすいので、注意を。お店の方でも、桜の葉で何枚も覆っていたり、フィルムなどをかけたりしています。
そういうものがない場合は、ラップなどをふんわりかけておくとよいでしょう。食べる温度は、常温か、少し冷たいくらいです。以前、朝一番で和風カフェに行ったら、冷蔵庫から出したてだったようで、あんこがひんやり冷たくてがっかりしました。冷やし過ぎは厳禁です!」
(2)すぐ食べられない時は冷凍保存も
「桜餅は、冷凍保存もできます。ラップでくるんで冷凍保存し、自然解凍します。とくに、関西風の道明寺粉を使ったものは、この方法がおすすめです。もちろん、一度解凍したものを再冷凍することは衛生上からもおすすめできません。桜餅のおいしさは、皮の風味と桜の香り、ほのかな塩気、あんの小豆の風味です。繊細な味わいが損なわれないうちに味わってください。
ただし、大福、団子などの餅菓子は、俗に朝生(あさなま)と呼ばれます。朝に作って、その日のうちに売り切るもの。桜餅も餅と名がついているので、一両日中にいただくのが基本です。ただ、現在の生活サイクルには合わない場合もあるので、日持ちをよくしている製品があります。それぞれ、賞味期限が設けられているので、それに準じてください」
以上、ご紹介してきた「桜餅をさらにおいしく食べるための条件」は、今すぐにでも取り入れられそうなものばかり。風味豊かな桜餅を味わうためには、すぐに食べるのが重要と言えそうです。桜の葉を外して食べ、ほうじ茶や煎茶と言うような渋みのある飲み物と合わせて食べるとより一層、桜餅がもつおいしさを堪能できそうです。
乾燥しがちな餅を使った和菓子は、ラップで包んで保存するような、ひと手間掛ける方法で新鮮なまま保存することができます。これで、今年の春は桜餅を始めとして、和菓子をさらに楽しめそうです。
最後に、中島さんからアドバイスをいただきました。
「日本人は季節を72候に分けて、刻々と変化する季節を楽しみました。桜の季節は、春といっても肌寒かったりします。しかし葉桜になり、若葉の季節になると日の光りも強くなって、一気に初夏にかけあがります。最近では、夏日になったりもします。短い、桜の季節を、いとおしむ気持ちで桜餅を味わっていただきたいと思います」
いかがでしたでしょうか。この季節になると、和菓子屋のショーケースを彩り、一足早く春を感じることができる桜餅。そのできたてを、丁寧に淹れたお茶と合わせていただくのが、最高の贅沢と言えそうです。そんな桜餅に秘められた歴史を思い浮かべながら、口に運んでみてくださいね。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- WRITING :
- 池守りぜね