【目次】

「ダウンヘア」アレンジ


【1】超少量の前髪がポイントの扱いやすい外ハネアレンジ

ミディアムヘア_1,40代 髪型_1
完成
40代 髪型_2,ミディアムヘア_2
サイド
ミディアムヘア_3,40代 髪型_3
バック

「カットだけでもおさまりよく、まとまりが出るよう調整していますが、ちょっとだけスタイリングに手間をかけるとより映えるスタイルに。ストレートアイロンをさらっと通すだけで時短でスタイリングが叶います」(NORA GINZA 店長 久場秀行さん)。

<アレンジ方法>

スタイリング前
アレンジ前
<STEP.1>前髪はカーラーでセット
ミディアムヘア_4,40代 髪型_4
前髪はやや太めのカーラーで巻いておく。少量の前髪でもニュアンスがあるとよりおしゃれな印象に。
<STEP.2>毛先はストレートアイロンで外ハネに
ミディアムヘア_5,40代 髪型_5
動きを出したい毛先はストレートアイロンで外ハネに。表面にツヤを出したい場合は、中間から毛先にかけてストレートアイロンを通して。
<STEP.3>顔周りは外に流して抜け感を
顔周りの毛束はアイロンで自然に外に流す。この毛流れができるだけで、顔にかかる髪にニュアンスができて顔型を自然にカバーしながら、顔の印象を明るく見せる効果も。

「スタイリング剤は軽めのオイルがおすすめ。広がりやすい髪にもまとまりが出ます」(久場さん)。

40代に似合う【いつでもこなれ映えミディアム】扱いやすさにこだわったヘアは超少量前髪がポイント

【2】もみあげがポイントの抜け感外ハネアレンジ

完成

完成

サイド

サイド

バック

バック

「スタイリングしやすく、まとまりやすくなるよう、カットでかなり調整をしているので、難しいスタイリングは必要ナシ! 毛先を巻いて、もみあげ部分の毛を際立たせてあげるだけで、こなれた印象に見せることができます」(Violet 'jem 代表 スタイリスト 浅沼雄元さん)。

<アレンジ方法>

アレンジ前

アレンジ前
<STEP.1>毛先は全体的に外巻きに

毛先は全体的に外巻きに。アイロンは32mmくらいのもので、ナチュラルにワンカールさせて。

毛先は全体的に外巻きに。アイロンは32mmくらいのもので、ナチュラルにワンカールさせて。
<STEP.2>もみあげ部分のひと束は軽く熱を加えて

もみあげ部分のひと束は根元から毛先にかけてスーッとアイロンをすべらせるようにあてて熱を与えて。ゆるやかなカーブのニュアンスを加え、さりげないアクセントに。

もみあげ部分のひと束は根元から毛先にかけてスーッとアイロンをすべらせるようにあてて熱を与えて。ゆるやかなカーブのニュアンスを加え、さりげないアクセントに。
<STEP.3>前髪は束にしながら程よい透け感を出す

手のひらにオイルをとり、サイドの内側部分の髪は耳にかけ、全体的にもさらっとオイルをなじませた後、指に残ったオイルを前髪になじませ束感を出しながら、おでこが程よく透けるバランスに調整を。おでこをカバーして若々しく、小顔見せ効果も狙って。

手のひらにオイルをとり、サイドの内側部分の髪は耳にかけ、全体的にもさらっとオイルをなじませたあと、指に残ったオイルを前髪になじませ束感を出しながら、おでこが程よく透けるバランスに調整を。おでこをカバーして若々しく、小顔見せ効果も狙って。

「スタイリング剤はツヤを出し適度な束感を出す、軽めのオイルがおすすめです」(浅沼さん)。

40代に似合う【全方位美人なミディアムボブ】スタイリングに手間暇かけずにこなれたおしゃれ感を!

【3】簡単にモード感を演出できるウェットヘア

完成

完成

サイド

サイド

バック

バック

鎖骨レングスのミディアムレイヤー。生えぐせが気になるため、オイルベースのグリースを全体になじませてウエットヘアに。うねりや毛先のハネはそのまま生かして。

<アレンジ方法>

<STEP.1>大豆1粒分のグリースをとる

グリースは一度にたくさん出さないこと。少しずつ出し、様子を見ながらつけ足しを。一度に出す量は大豆1粒分と心得て。

グリースは一度にたくさん出さないこと。少しずつ出し、様子を見ながらつけ足しを。一度に出す量は大豆1粒分と心得て。
<STEP.2>グリースを両手に広げる

グリースを両手の指の間にまで、まんべんなく広げておく。そうすると手ぐしを入れた際にスタイルが決まりやすくなる。

グリースを両手の指の間にまで、まんべんなく広げておく。そうすると手ぐしを入れた際にスタイルが決まりやすくなる
<STEP.3>前髪をかき上げるように塗布

あらかじめ髪全体を軽く湿らせておく。まず、うねりが気になる前髪に手ぐしを入れてかき上げ、オールバックにスタイリング。

あらかじめ髪全体を軽く湿らせておく。まず、うねりが気になる前髪に手ぐしを入れてかき上げ、オールバックにスタイリング。
<STEP.4>中間〜毛先にも塗布する

サイドとバックの中間〜毛先を両手で挟むようにしてグリースを塗布していく。足りないようであれば、グリースをつけ足して。

サイドとバックの中間〜毛先を両手で挟むようにしてグリースを塗布していく。足りないようであれば、グリースをつけ足して。
<STEP.5>ハチ周りをタイトに抑える

ハチ周りなどふくらみが気になる部分は、グリースが残った両手で押さえてコンパクトに。全体のシルエットを調整したら完成。

ハチ周りなどふくらみが気になる部分は、グリースが残った両手で押さえてコンパクトに。全体のシルエットを調整したら完成。

<ヘアアレンジのコツ>

「グリースは、ほんのり湿らせた髪に使用すると、のびがよくなり、形も決まりやすくなります。特にうねりが気になる前髪は、思いきってかき上げるようにオールバックに。固めることなく髪に柔軟な動きを出すグリースの効果により、前髪の根元に自然な立ち上がりがつき、マスキュリンな印象に。サイド〜バックもグリースを塗布してウエット感を出すと、うねりがニュアンスに早変わり。広がりが気になる毛先やハチ周りのボリュームダウンも簡単です」(Belle omotesando 堀之内大介さん)。

【40代に似合う髪型】梅雨の湿気に左右されず “モード感” を演出する「ウェットヘア」にチャレンジ!

「ハーフアップ」アレンジ


【1】エレガントさをプラスしたハーフアップ

40代 髪型_3,ヘアアレンジ_3,ブラウス_1,ピアス_1,指輪_1
完成

いつものひとつ結びやハーフアップなどのシンプルなアレンジを、ストレートアイロンひとつであか抜けさせるテクニックを紹介! おくれ毛や毛先のあしらいで雰囲気がガラリと激変するうえに、仕上げに、ストレートアイロンでニュアンスを加えることで、グッと洗練された雰囲気にシフトチェンジすることができます。

<アレンジ方法>

40代 髪型_1,ヘアアレンジ_1
アレンジ前
40代 髪型_2,ヘアアレンジ_2
 
<STEP.1>耳上の髪をうしろでややゆるめに結んでおく
<STEP.2>結んだ毛束をゴムの上からくぐらせ、「クルリンパ」に
<STEP.3>仕上げにアイロンで毛先にJカールをつける

髪のプロが指南! 若々しくエレガントに変身「ハーフアップ」スタイル

【2】凝って見えるハーフアップ風シニヨン

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

「今っぽく仕上げるためには、『ゆるっとした部分をつくること』『後れ毛をうまく活用する』ことが大切になります。髪をまとめるときはしっかりと崩す、後れ毛は引き出し過ぎると疲れた感じになってしまうので程よく引き出す、この2点がポイントですね」(ZACC raffineスタイリスト 賀山博之さん)。

<アレンジ方法>

アレンジ前
アレンジ前
<STEP.1>襟足で髪をひとつ結びに
結ぶ位置は襟足くらいの低い位置がベスト。高すぎると若作りに見えるので注意。
結ぶ位置は襟足くらいの低い位置がベスト。高すぎると若作りに見えるので注意。
<STEP.2>後頭部の毛束をゆるめる
握るように崩し、毛束をゆるめて後頭部に丸みを出す。
握るように崩し、毛束をゆるめて後頭部に丸みを出す。
<STEP.3>結んだ毛束の一部をねじる
毛束の一部をつまみ、ねじっておく。
毛束の一部をつまみ、ねじっておく。
<STEP.4>ねじった毛束をゴムに通す
まとめた毛束のゴムにねじった毛束を通して団子にする。
まとめた毛束のゴムにねじった毛束を通して団子にする。
<STEP.5>団子を指で崩す
団子の毛束を指でつまみ、適度にゆるませてほぐす。
団子の毛束を指でつまみ、適度にゆるませてほぐす。

<ヘアアレンジのコツ>

「下準備として、髪を巻いておくとよりニュアンスのある雰囲気に仕上がります。巻かなくても、アレンジ前にシュシュなどでお団子を作り、髪に動きをつける方法も手間がかからないのでおすすめです」(賀山さん)。

顔まわりと襟足の後れ毛を出すだけ!ロングヘアの簡単アレンジ

【3】毛先がカールするゆるふわハーフアップ

完成

完成

サイド

サイド

バック

バック

ボリュームはあるものの、トップがペタッとなりやすいモデルさんの髪。「頭頂部の髪を引き出すと、高さが出ます。頭頂部だけでなくお団子にした毛束からも髪を引き出すと、こなれ感が演出できます」(sui 店長 ヘアデザイナー 坂口勝俊さん)。

<アレンジ方法>

アレンジ前

アレンジ前
<STEP.1>ヘアアイロンで毛先を外巻きに

髪全体の毛先を外巻きに1カールさせる。

髪全体の毛先を外巻きに1カールさせる。
<STEP.2>バームタイプのワックスを髪全体になじませる

ワックスを両手のひらに広げ髪を揉み込むようにしてなじませる。

ワックスを両手のひらに広げ髪を揉み込むようにしてなじませる。
<STEP.3>根元にはドライワックスタイプのスプレーを吹きつける

スプレーはそれほどスタイリング力がなくてOK。頭頂部の根元を中心にスプレーして。

スプレーはそれほどスタイリング力がなくてOK。頭頂部の根元を中心にスプレーして
<STEP.4>両耳の先端を結んだ高さに髪を束ねる

耳より上の髪を束ねてハーフアップに。

耳より上の髪を束ねてハーフアップに。
<STEP.5>結び目を抑えながら、髪をひとつまみずつ引き出す

トップがつぶれやすい人は中央、面長な人はサイドと、ボリュームが欲しい部分を中心に毛束をひとつまみずつ引き出す。

トップがつぶれやすい人は中央、面長な人はサイドと、ボリュームが欲しい部分を中心に毛束をひとつまみずつ引き出す。
<STEP.6>髪を束ねているゴムに、毛束の先だけを通して団子をつくる

団子の大きさを調整しながら、毛先をゴムに通して。

団子の大きさを調整しながら、毛先をゴムに通して。

こちらが毛先がゴムに通った状態。

こちらが毛先がゴムに通った状態。
<STEP.7>ゴムを抑えながら、団子にした毛束からひとつまみずつ髪を引き出す

あまり引っ張りすぎると団子が崩れてしまうので、引っ張りすぎに注意して。

あまり引っ張りすぎると団子が崩れてしまうので、引っ張りすぎに注意して。
<STEP.8>団子の毛先を毛束のゴムに巻き付け、ピンで留める

ゴムを隠すように毛先を巻き付け、ピンを髪で隠すように留めれば完成。

ゴムを隠すように毛先を巻き付け、ピンを髪で隠すように留めれば完成。

<ヘアアレンジのコツ>

「このスタイルは、毛先の軽さやお団子のやわらかさが表現できるので、ボリュームを出したい人はもちろんですが、抑えたい人にも向いています」(坂口さん)。

白髪と薄毛が目立たなくなる!「ゆるふわ」ハーフアップの作り方

「ひとつ結び ポニーテール」アレンジ


【1】ゴム1本でできる、美しいローテイルアレンジ

ブラウス_1,ピアス_1,ヘアアレンジ_1
完成

シャープな印象を与える顔周りをタイトに抑えたローテールは、顔のラインがくっきり出やすいのが難点。サイドの髪を耳の上部にボーダー状にかぶせることで、目線拡散効果とこなれ感アップを狙うことができます。

<アレンジ方法>

ヘアアレンジ_2,40代 髪型_1
<STEP.1>うねりが出やすい顔周りは、アイロンで根元からしっかりクセを伸ばしておく
<STEP.2>束ねたあと、耳上の毛を少量引き出して耳にかぶせ、表面全体にジェルをつけてタイトに抑える

40代に似合う“ひとつ結び”【顔周りをタイトに抑えたローテイル】仕上げるポイントは?

【2】ノーセットでOK!まとめ髪ウエットヘア

シャツ_1,トップス_1,ピアス_1,ヘアアレンジ_1,ミディアムヘア_1,40代 髪型_1
完成

髪全体にウエット感を出して束ねる「まとめ髪ウエット」は、シンプルなのにきちんと感とモード感を両立。ノーセットのままオイルをつけて束ねるだけなので、時間がない忙しい朝の切り札にもなります。

<アレンジ方法>

<STEP.1>オイルを10滴ほど手にとる
ヘアアレンジ_2,ミディアムヘア_2,40代 髪型_2
まとめ髪の場合は、髪全体に塗布するので、若干多め(ミディアムで10〜12滴程度)のオイルが必要になる。両手全体に広げておく。
<STEP.2>髪全体にオイルをなじませる
ヘアアレンジ_3,ミディアムヘア_3,40代 髪型_3
スタイリング剤を根元からつけてもいいのはまとめ髪の場合のみ。髪全体にオイルをなじませたあと、両手でトップをタイトに抑える。
<STEP.3>コームを使ってタイトにまとめる
ヘアアレンジ_4,ミディアムヘア_4,40代 髪型_4
コームでとかしながら、髪全体を襟足に集めてひとつ結びに。「まとめ髪ウエット」はとことんタイトに仕上げるのが洗練の秘訣。
<STEP.4>おくれ毛をつまんで毛束感を出す
ヘアアレンジ_5,ミディアムヘア_5,40代 髪型_5
額やこめかみなどのおくれ毛をオイルが残った指先でつまんでごく細い毛束感を出し、タイトさのなかに柔らかなニュアンスをひとさじ。

忙しい朝に最適!大人女性に似合う髪型【フレッシュさと洗練感がグッと高まる「まとめ髪ウエット」】

【3】後れ毛で華やかに見せる簡単ひとつ結び

完成

完成

サイド

サイド

バック

バック

「毛束を中央で分けるとツイストした時に後頭部がくぼんでしまいますが、斜めに分けてツイストさせることで、後頭部の毛束が盛り上がり、自然と高さが生まれます。結ぶ位置は盆の窪のちょっと下を意識すると頭の型が綺麗に見えます」(ZACC vie スタイリスト 宮川勇人さん)。

<アレンジ方法>

アレンジ前

アレンジ前
<STEP.1> 耳上の毛束を斜めに分ける

耳上の髪を二つに分ける。分ける際に分け目が斜めになるように分けるのがコツ。

耳上の髪をふたつに分ける。分ける際に分け目が斜めになるように分けるのがコツ。
<STEP.2>左右に分けた毛束をツイストさせる

2回くらいツイストさせればOK

2回くらいツイストさせればOK!
<STEP.3>ツイストさせた毛束をひとつにまとめる

毛束をひとつにまとめてゴムで結ぶ。位置は盆の窪のちょっと下。

毛束をひとつにまとめてゴムで結ぶ。位置は盆の窪のちょっと下。
<STEP.4>襟足の毛束をねじってゴム付近にピンで留める

襟足の毛束を左右に分けたら、右の毛束をねじる。ねじりながら持ち上げてゴム付近にピンで留める。

襟足の毛束を左右に分けたら、右の毛束をねじる。ねじりながら持ち上げてゴム付近にピンで留める。

逆サイドも同様に。

逆サイドも同様に。

<ヘアアレンジのコツ>

「少し下めにまとめているので、髪の内側の白髪が目立ちにくく、40代以降の方におすすめです。後れ毛はあえて出さないのが大人のルール。自然と落ちる毛束だけで十分ニュアンスが出ます」(宮川さん)。

うねった毛束がおしゃれニュアンスに! 後れ毛ありのままのまとめ髪の作り方

「アップスタイル」アレンジ


【1】後れ毛が色っぽいくるりんぱアレンジ

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

「ミディアムの場合、くるりんぱしたときに短い髪が飛び出してしまったり、顔まわりや襟足の後れ毛が落ちてしまったりすることがあります。これが疲れた印象や老け見えの原因になることもあるので、スタイリングの際には注意が必要です。もうひとつ気をつけたいのが、毛束を崩し過ぎてしまうこと。崩しすぎると若づくりに見えたり、ボサボサな印象になったりするので、『程よく、適度に崩す』ことも心がけてください」(ROI デザイナー 亀井明日香さん)。

<アレンジ方法>

アレンジ前
アレンジ前
<STEP.1>耳上の毛束をゴムで結ぶ
ざっくりと集めて根本から離した位置で結ぶ。
ざっくりと集めて根本から離した位置で結ぶ。
<STEP.2>くるりんぱする
結んだ毛束の中央を割いて毛先を上から通す。
結んだ毛束の中央を割いて毛先を上から通す。
<STEP.3>耳横の毛束をまとめて結ぶ
2でくるりんぱした毛束の上から結ぶ。結び目は少し右に寄せるのがポイント。
2でくるりんぱした毛束の上から結ぶ。結び目は少し右に寄せるのがポイント。
<STEP.4>結んだ毛束をくるりんぱする
毛束の中央に毛先を通してくるりんぱ。
毛束の中央に毛先を通してくるりんぱ。
結び目をズラすことで、結び目が重ならずスッキリとした印象に仕上がる。
結び目をズラすことで、結び目が重ならずスッキリとした印象に仕上がる。
<STEP.5>襟足とくるりんぱした毛先をまとめてねじる
襟足とくるりんぱの毛先をひとつにまとめたら、毛束をふたつに分けて編む。
襟足とくるりんぱの毛先をひとつにまとめたら、毛束をふたつに分けて編む。
まとめたらゴムで毛先を結ぶ。
まとめたらゴムで毛先を結ぶ。
<STEP.6>ねじった毛束をピンで止める
毛束は左にまとめてピンで固定する。ピンは上から毛束を救うように止めるのがコツ。
毛束は左にまとめてピンで固定する。ピンは上から毛束を救うように止めるのがコツ。
<STEP.7>こめかみの後毛を出す
爪の先でこめかみの毛束を少しだけつまみ、引き出す。
爪の先でこめかみの毛束を少しだけつまみ、引き出す。

<ヘアアレンジのコツ>

「分け目ができていると頭頂部が寂しい印象になってしまうので、アレンジの前に、ドライヤーで左右両方から風を当てて根本を起こし、分け目のない状態に戻してあげると見栄えがよくなります」(亀井さん)。

くるりんぱ2回で完成!後れ毛が色っぽい上品アップスタイル

【2】クセやうねりを解消するアップスタイル

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

「クセのある方はとくにスタイリング剤をつけないでアレンジしてしまうと、ホワつき、広がりの原因になります。しっかりと髪全体に馴染ませてからアレンジをスタートしてみてください」(MAGNOLiA Omotesandoデザイナー KAYOさん)。

<アレンジ方法>

Before
アレンジ前
<STEP.1>まず髪全体にヘアクリームをなじませる
アレンジの前に髪のボワつきを抑えるため、全体的にヘアクリームをつけていく。髪の内側を中心にしっかりとなじませて。
アレンジの前に髪のボワつきを抑えるため、全体的にヘアクリームをつけていく。髪の内側を中心にしっかりとなじませて。
<STEP.2>後頭部の毛束を左右ふたつに分け取る
斜めに分けるのがコツ。分け目をギザギザにすることで、白髪が目立たない効果も。
斜めに分けるのがコツ。分け目をギザギザにすることで、白髪が目立たない効果も。
<STEP.3>左右ふたつに分けた毛束をそれぞれねじってゴムでまとめる
二つ結びの状態に。その際に耳が半分隠れるように結ぶのがポイント
ふたつ結びの状態に。その際に耳が半分隠れるように結ぶのがポイント
<STEP.4>片方ずつ耳のうしろでねじってまとめ、ピンで留める
毛先をくるっと丸めるようにねじりながらまとめる。毛先のゴムが隠れるようにピンで留めて。もう片方も同様に。
毛先をくるっと丸めるようにねじりながらまとめる。毛先のゴムが隠れるようにピンで留めて。もう片方も同様に。
<STEP.5>最後に後頭部の髪をつまんで引き出し、バランスを整えたら完成
ピンで留めた部分を片手で押さえながら引き出すとバランスが取りやすい。
ピンで留めた部分を片手で押さえながら引き出すとバランスが取りやすい。

<ヘアアレンジのコツ>

「アレンジの前に、トップの分け目をつけないようにドライヤーで根本を立ち上げましょう。この一手間が若々しい印象をつくります。クセがなく、ペタンとした髪質の方は、コテで軽く巻いておくと一気にこなれた印象へ。ぜひ試してみてください」(KAYOさん)。

きっちりまとめても老け見えしない!うねりやくせ毛も解消できる、梅雨対策アップスタイル

【3】ラフだけど上品な大人のお団子

完成

完成

サイド

サイド

バック

バック

ZACC raffineスタイリストの櫻井小百合さんは、40代が気をつけるポイントを「きっちりとまとめすぎると、おばさんっぽい古臭い印象になるので程よくラフに、そして無造作につくるのがポイントです」と言います。「まず、アレンジの前にワックスを髪全体に揉み込んでください。髪の内側につけておくと、ラフさ、無造作な印象がつくりやすくなります。あとはゴムで結ぶ時に毛束が耳にかかるように結びましょう。耳にきっちりとかけてしまうと、一気に老けた印象になりますが、耳を少し出すと、こなれ感、おしゃれな印象になります」(櫻井さん)。

<アレンジ方法>

アレンジ前

アレンジ前
<STEP.1>髪の内側にワックスを揉み込む

地肌付近や根元は避けて、髪の中間から毛先に揉み込む。

地肌付近や根元は避けて、髪の中間から毛先に揉み込む。
<STEP.2>ねじった毛束をひとつ結びにする

ねじることでトップの立ち上がりが潰れない。

ねじることでトップの立ち上がりが潰れない。
<STEP.3>ひとつ結びを上下に分けて、上の毛束をゴムに巻きつけてピン留めする

巻きつける時は少しゆるめが◎。毛先はゴム付近にピンで留める。

巻きつける時は少しゆるめが◎。毛先はゴム付近にピンで留める。
<STEP.4> 下の毛束を上の団子に巻きつけてピンで留める

巻きつける時に後れ毛が出ないように気をつけて。

巻きつける時に後れ毛が出ないように気をつけて。

<ヘアアレンジのコツ>

「このアレンジのポイントはねじりながら毛束をひとつ結びにすることです。ワックスをなじませた毛束をねじると、根元が立ちやすく、正面から見たときに毛流れのあるラフな印象になります。耳にかけたまま結ぶのが難しい時は、結んだあとに耳上の毛束をゆるっとたるませてください。お団子にしたあとに引き出そうとするとシルエットが崩れてしまいます」(櫻井さん)。

「老け見え」「若作り」にならない!40代がチャレンジするならラフで上品なお団子ヘア

【4】ルーズだけど崩れないお団子

完成

完成

サイド

サイド

バック

バック

頭頂部がペタッとしやすいモデルさんの髪。「毛先に動きが出やすいように、デジタルパーマがかかっています。ただ束ねるだけで、後れ毛にも表情が生まれやすくなります」(Double ヘアスタイリスト 西川綾さん)。

<アレンジ方法>

アレンジ前

アレンジ前
<STEP.1>髪をひとつに束ね、ゴムで留める

襟足付近の低い位置で束ねるのがポイント。

襟足付近の低い位置で束ねるのがポイント。
<STEP.2>束ねたゴムを抑えながら、後頭部から毛束をひとつまみずつ引き出す

後頭部に丸みをつくるイメージで、全体的にバランスよく引き出すこと。

後頭部に丸みをつくるイメージで、全体的にバランスよく引き出すこと。
<STEP.3>束ねたゴムを抑えながら、毛束を毛先からねじる

毛束の毛先を持ってねじっていくと、毛束がまとまってお団子になる。

毛束の毛先を持ってねじっていくと、毛束がまとまってお団子になる。
<STEP.4>束ねたお団子の根元をゴムで固定

お団子を最初に固定するのはピンではなくゴム。お団子の根元を束ねるようにゴムで固定。

お団子を最初に固定するのはピンではなくゴム。お団子の根元を束ねるようにゴムで固定。
<STEP.5>お団子と後頭部の髪をすくいながら、ピンで留める

お団子の根元にピンを通すと、崩れにくくなる。

お団子の根元にピンを通すと、崩れにくくなる。

<ヘアアレンジのコツ>

「ストレートな髪の方は、アレンジの前にカールアイロンで毛先をランダムに巻いておくと、ニュアンスのある後れ毛がつくれますよ」(西川さん)。

崩れない「お団子ヘア」の作りかた|オバ見えしないポイントとは?

【5】ピンを使わないデフトバンアレンジ

完成

完成

サイド

サイド

バック

バック

「毛量があって、うねりやすい方には【シニヨンスタイル】がぴったりです。ピンを使わずにアレンジできるので、まとめ髪が苦手…という方でも気軽に楽しめると思います。また、ゴムで束ねきれなかった髪が出てしまうと、きちんと感がなくなってしまうので、束ねる前にクリームやバームをしっかりなじませておくのがポイントです」(KAYAK by HONEY デザイナー 小室里奈さん)。

<アレンジ方法>

アレンジ前

アレンジ前
<STEP.1>カールアイロンで前髪の中間あたりを外巻きにする

このときアイロンを寝かせず、立てて巻くこと。

このときアイロンを寝かせず、立てて巻くこと。
<STEP.2>サイドから後頭部にかけて髪の毛先を内巻きにする

毛先を1カール内巻きにする。

毛先を1カール内巻きにする。
<STEP.3>髪の中間から毛先にかけてヘアクリームをなじませる

両手のひらにヘアクリームを広げ、2等分した毛束をねじると、なじませやすい。

両手のひらにヘアクリームを広げ、2等分した毛束をねじると、なじませやすい。
<STEP.4>耳たぶあたりにゴムがくるように1つに束ねる

ゴムをきつく留めず、最後のひと巻き分のゆとりを残しておく。

ゴムをきつく留めず、最後のひと巻き分のゆとりを残しておく。
<STEP.5>毛束で輪っかをつくり、その毛先をゴムに通す

1つに束ねたゴムを広げ、そこに毛束の毛先10cmほどを通す。

1つに束ねたゴムを広げ、そこに毛束の毛先10cmほどを通す。
<STEP.6>ゴムで束ねた毛先が下になるように、束ねた部分の向きを調整する

束ねた部分を半回転させて、毛先が結び目の下になるようにする。

束ねた部分を半回転させて、毛先が結び目の下になるようにする。
<STEP.7>毛先を2等分にする

2つに分けた毛束の毛先を左右それぞれの手に持つ。

ふたつに分けた毛束の毛先を左右それぞれの手に持つ。
<STEP.8>ふたつに分けた毛束を交差させる

ちょうど結び目の上で交差させること。

ちょうど結び目の上で交差させること。
<STEP.9>交差した毛先を留めるようにゴムで巻く

毛先がばらけないようにゴムで留めること。

毛先がばらけないようにゴムで留めること。
<STEP.10>デフトバンの中央の穴にお団子を通す

布にワイヤーが入ったデフトバンにお団子を通して、デフトバンの端を持つ。

布にワイヤーが入ったデフトバンにお団子を通して、デフトバンの端を持つ。
<STEP.11>デフトバンで結び目を交差させて、布の形を整える

お団子を留めたゴムを隠すように、デフトバンを巻き付けること。

お団子を留めたゴムを隠すように、デフトバンを巻き付けること。

<ヘアアレンジのコツ>

「ご自身でアレンジをすると、どこにピンを留めればいいのか分からない…というお声をよく耳にします。ゴムを使えば束ねたい部分、まとめたい髪を狙って留められるので便利です」(小室さん)。

40代に似合う【大人のシニヨンスタイル】ピンを使わない&野暮ったくならないアレンジをご紹介!

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。