秋の「十五夜」と「十三夜」、どんな夜かわかりますよね?どちらも 美しい月が見られるとされている夜のことで、伝統的な意味をもつ日です。季節や気候の豆知識はビジネス雑談に役立つもの。今回は来たる「十三夜」について、さくっと解説します。

【目次】

俳句流行りの昨今、「十三夜」を詠んでみては?
俳句流行りの昨今、「十三夜」を詠んでみては?

【「十三夜」って何?基礎知識】

■読み方

「十三夜」で「じゅうさんや」と読みます。

■意味

広義では陰暦(旧暦)13日の夜のことを言いますが、一般的に「十三夜」と言えば陰暦9月13日の夜を指します。陰暦8月15日の「十五夜」のほうが一般的かもしれませんが、「十三夜」は、「十五夜」に次いで月が美しく見える夜とされています。

「十三夜」は「十五夜」のおよそひと月後。なので「後の月(のちのつき)」とも言います。また、「十五夜」「十三夜」の両日共に月見をするのがよいとされています。天候によって月が見えない場合は仕方ありませんが、どちらかだけ月見をするのは「片月見(かたつきみ)」や「片見月(かたみつき)」と言って、災いが起こるとして忌み嫌われるのです。「十五夜」と「十三夜」を合わせて、また、「十三夜の月」のことを「二夜の月(ふたよのつき)」と呼びます。

■由来

「十五夜」は平安時代に中国から伝わった風習ですが、「十三夜」は日本オリジナル!

由来は諸説ありますが、和歌の振興に力を注ぐなど風流を好んだ醍醐天皇が、919(延喜19)年に宮中の清涼殿で月見の宴を催し、詩歌を楽しんだのが始まりという説が有力とか。


2024年の「十三夜」は10月15日!

新暦で生活している現代人にとって、陰暦(旧暦)と言われてもピンときませんよね。陰暦9月13日である「十三夜」は、新暦ではいったいいつなのでしょう。

年によって前後しますが、陰暦9月13日は、2024年は10月15日(火)。この日が「十三夜」にあたります。新月から数えて13日目の、満月には少し欠ける月が夜空を照らします。満月になるのは2日後の10月17日(木)。完璧なものではなく、少し足りない状態を称するのは、日本独特の美意識。ぜひ「十三夜」の空を見上げてみてください。


何を供える?「十三夜」の迎え方

月を眺めながら帰路に就いたり、庭やベランダに出て月を探してみたり…といった“プチお月見”をするだけでも気持ちが豊かになりますが、ここでは、「十三夜」の伝統的なお月見の準備を紹介します。お供えした食べ物は、おいしいうちにいただいてくださいね。

■月見団子や秋の恵み

「十三夜」では13個の月見団子を用意し、下段に3×3の9個、上段に2×2の4個を並べます。下段に8個、中段に4個、上段に1個という並べ方でもいいようです。神事にも使われる三方(さんぽう、三宝とも)という脚付きの台にのせて床の間へ。平皿や懐紙などの上でもいいでしょう。秋の収穫物、栗や豆、秋野菜や秋の果物などもお供えして恵みに感謝します。床の間がなければ、月明かりの入る窓際などでもOK! 清浄、清潔を心がけてください。

■ススキ

お月見にススキを飾るのは、季節ものだからというだけではありません。「茎の空洞に神さまが宿る」とも、「固い茎を切ると切り口が鋭くなるので魔除けになる」ともいわれているから。古くからススキは“神の依代(よりしろ)”とされる植物で、悪霊や災いから収穫物を守ってくれるもの。その感謝と、翌年の豊作を祈願して飾るのです。獣害や悪天候などによる農作物被害が甚大となっている昨今、こういう風習はもっと注目されてもいいのかもしれません。


【ビジネス雑談に!「十三夜」にまつわる「雑学」】

■「十三夜」の別称

「十三夜」は、旬の栗や豆を供えることから「栗名月」「豆名月」とも。また、この夜の天候で翌年の小麦の生育や収穫を占う習慣から「小麦の名月」とも呼ばれます。

■「十三夜」のあとは「十日夜」

「十日夜(とおかんや)」は主に東日本の農村部に伝わる風習です。稲刈りが終わるころである陰暦10月10日(2024年は新暦11月10日)の夜、山に帰る田んぼの神さまを送り出す行事。西日本の「亥子(いのこ)に相当します。田の神の化身とされる案山子(かかし)を祀り、新米をついてつくった餅、柿や栗などの秋の収穫物をお供えします。今年の収穫に感謝し、無病息災を祈る夜なのです。

■“だんご三兄弟”でもOK!?

「十五夜」には15個の、「十三夜」には13個の団子をお供えしますが、それぞれ5個と3個に省略してもよいのだとか。確かにひとり暮らしなどでは、13個ものお団子をおいしいうちに食べ切るのは大変! 伝統的な風習は守りたいものですが、食品ロスを減らすためにも無理のない範囲で行うのが現代流なのです。

***

いよいよ佳境に入ってきたNHK大河ドラマ『光る君へ』でも、吉高由里子さん演じる主人公まひろや柄本佑さん演じる藤原道長が月を眺めるシーンは多く登場してきました。電気のない時代、月明かりはどれほど人の心を休め、慰め、癒したことでしょう。そして、その年の「十五夜」「十三夜」共に天候に恵まれるのはとても縁起がいいのだとか。2024年の「十五夜」(9月17日)は全国的にまずまずのお天気で、多くの人が月を楽しんだのではないでしょうか。「十三夜」の好天気を祈りつつ…今宵も夜空を見上げてみませんか?

関連記事

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)/『日本国語大辞典』(小学館)/『12か月のきまりごと歳時記(現代用語の基礎知識2008年版付録)』(自由国民社)/『情報・知識imidas』(集英社) :