ステーショナリーを扱うショップやバラエティショップ、書店などに、2025年の手帳やカレンダーが並ぶようになりました。スマホのアプリでスケジュール管理をしている人も多いと思いますが、通常より暦について気になる時期なのでは? 今回は毎年11月7日ごろに訪れる、暦のうえで冬が始まる「立冬」についてさくっと解説します。

【目次】

「立冬」のころに花を咲かせる、美しい姿と華やかな香りで人気の植物は?
「立冬」のころに花を咲かせる、美しい姿と華やかな香りで人気の植物は?

【「立冬」とは?「読み方」「意味」など基礎知識】

■読み方

「立冬」で「りっとう」と読みます。

■意味

古代中国でつくられた季節の区分法「二十四節気(にじゅうしせっき)」のひとつ。二十四節気は、1年を24等分して気候の推移を示したもので、各節気は約15日間です。中国の黄河流域の気候に基づいた区分なので日本の気候とは少々ずれがありますが、日本でも古くから農作業の目安とされてきました。

「立冬」は太陽の黄経が225度にあるときで、11月7日から8日ごろにあたります。「冬が立つ」と書くので「冬から立ち去る?」と誤解するかもしれませんが、「立冬」が示す意味は「冬が始まる日」なのです。

■2024年の「立冬」は?

2024年は11月7日(木)が「立冬」。年々暑い期間が長くなっているので、秋を堪能する前に「もう冬?」という印象をもつかもしれませんね。

■冬を表す「節気」

この「立冬」をはじめとし、冷たい雨が雪に変わり始める「小雪(しょうせつ)」、雪が積もるようになる「大雪(だいせつ)」、本格的に寒くなる「冬至(とうじ)」、1年で最も寒さが厳しくなり始める「小寒(しょうかん)」、一番寒い時期の「大寒(だいかん)」の6つが二十四節気が示す冬となります。「大寒」は1月20日ごろに訪れます。


【「立冬」の時期の特徴】

11月7日か8日ごろから約15日間が“立冬の時期”。本格的な冬を迎える前の行楽シーズンでもありますが、季節をより感じられるこの時期の特徴をご案内しましょう。

■紅葉が進む

南北に長く、東西にも広がる日本列島では、北海道や東北などの北東部、関東・東海・近畿などの中間部、四国・九州などの南西部と、エリアによって気候風土が大きく異なります。それを感じやすいのが、桜前線や紅葉の便りですね。

一般的には最低気温が8度を下まわると樹木の葉が色づくといわれ、5度以下になる日が続くと紅葉が進むと言われています。気温だけでなく、樹木全体が日光を浴びることや、葉が枯れない程度の適度な湿度が保たれているといった条件も紅葉には必要。特に夜間の急激な冷え込みは鮮やかな色づきを助けます。

■茶の湯の正月!?

「立冬」のころ茶の湯の世界では、夏の間使用していた風炉(ふろ。涼しげに見える置き型の炉)から、床下に備えられた炉を用いるシーズンへと移行。その冬にはじめて炉を使用することを「炉開き」と言い、「茶の湯の正月」とも呼ばれます。炉開きの茶事(茶会)と言えば、茶人にとって1年でいちばん重要な行事なのです。

■木枯らし

冬の到来を知らせる自然現象に「木枯らし」と呼ばれる季節風があります。「本日正午ごろ、東京都心部で木枯らし1号が吹きました」というようなアナウンスを聞いたことがあるでしょう。その年最初に吹く北寄りの強い風を「木枯らし」と言い、それを天気予報で知らせるようになったのは1965(昭和40)年ごろとか。この「立冬」のころには、日本列島のどこかで木枯らしが吹いているでしょう。

■「立冬」を表す季語

「冬来(きた)る」「冬に入(い)る」「冬立つ」「今朝の冬」などが「立冬」を表す季語。正岡子規が「立冬」を詠んだ俳句を紹介しましょう。

・菊の香や 月夜ながらに 冬に入る(菊の香りが漂うよい月夜だけれど、暦のうえではもう立冬である)

冬立つや 背中合わせの 宮と寺 (立冬の日だ。背中合わせのように神社とお寺が建っている)


【「使い方」がわかる「季節の挨拶」3選】

時候の挨拶と安否を気遣う言葉よる「前文」は、大人のマストスキル! 「立冬」のころの例文を参考に、ぜひ使ってみてください。

■1:「立冬の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます」

■2:「霜月を迎え、木々の色づきと共に日に日に寒さも深まるころとなりました。皆様お変わりございませんでしょうか」

■3:「深秋のみぎり、お健やかにお過ごしのことと存じます」


【「立冬」のころ11月中旬に「旬」を迎える食材】

「食欲の秋」「実りの秋」などといわれるように、この時期は食材が豊富で気候もよく、食欲が旺盛になる時期です。「立冬」のころに旬を迎えるのはこんな食材です。

■野菜

・白菜 ・小松菜 ・ほうれん草 ・春菊 ・ブロッコリー ・さつまいも ・里芋 

・大根 ・カブ ・ニンジン ・ゴボウ ・レンコン 

■果物

・柿 ・りんご ・みかん

■きのこ

・シイタケ ・エリンギ ・マッシュルーム ・エノキダケ

■魚介

・ヒラメ ・フグ ・ハナチ(イナダ) ・シシャモ ・ニシン ・鱩(はたはた) ・鰆(さわら) ・鱧(はも)

「鰆(さわら)」と書くので春の魚と思われがちですが、回遊魚なので地域によって水揚げされる時期が異なります。瀬戸内では春、関東では冬が一般的。

「鱧(はも)」は7月の祇園祭のころにおいしいため祇園祭を「鱧祭」ともいいますが、「立冬」になると脂がのって「落ち鱧」と呼ばれるように。年に2回旬を迎えます。

また、11月の「新蕎麦」にはなじみがあると思いますが、海苔も11月から摘み始めるのだそう。「立冬」のころの「新海苔」は、柔らかくより風味豊かなのだとか。


【「立冬」を英語で説明すると?】

英語で言う場合には、下記のように説明するといいでしょう。

・the beginning of winter

・the first day of winter according to the lunar calendar

・"Ritto" means the day when winter begins.(「立冬」は冬が始まる日という意味です)

***

今回の「立冬」のように、この連載では二十四節気もさまざまにご紹介しています。中国由来のものですが、日本の気候風土に沿う形で用いられてきました。季節があいまいになってしまった昨今だからこそ、こういったことを意識して生活してみてはいかがでしょうか。「立冬」のころに花を咲かせる美しい姿と華やかな香りで人気の植物は…「水仙」でした!

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『日本国語大辞典』(小学館)/『12か月のきまりごと歳時記(現代用語の基礎知識2008年版付録)』(自由国民社)/『類語類例辞典』(小学館)/『プログレッシブ和英中辞典』(小学館) :