今年も鯉のぼりのシーズンがやってきました
今年も鯉のぼりのシーズンがやってきました

今年も5月5日の「こどもの日」がやってきます。「こどもの日」といえば、「柏餅」や「粽(ちまき)」を食べるのを毎年楽しみにしている方も多いのでは? この習慣は一体いつから、どんな目的で始まったのでしょう。

室町時代後期に創業した和菓子屋の老舗「とらや」広報の黒川さゆりさんに、端午の節句の成り立ちや柏餅・粽を食べる理由についてお話を伺いました。

そもそも「端午の節句」とはどんな風習?

5月5日が「こどもの日」になったのは1948年のこと。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」として国民の祝日に制定されました。古くから「端午の節句」として親しまれてきたこの日ですが、黒川さんによると中国に古くからある行事が日本に伝わったものなのだそう。

「端午の節句は、奈良時代以前に中国より伝わったもので、もとは厄除けを行なう日でした。平安時代には、香りの強い蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)などを軒に挿すなどして、邪気祓いが行なわれていましたが、菖蒲が武道・武勇を重んじることを意味する『尚武 (しょうぶ)』 に通じることから、江戸時代に入ると鯉のぼりや武者人形、兜などを飾る、男子の節句へと変化していきました」

「こどもの日」といえば折り紙でつくった兜を思い出す方も多いのでは
「こどもの日」といえば折り紙でつくった兜を思い出す方も多いのでは

「柏餅」は子孫繁栄につながる縁起のいい食べ物

柏の葉で包んだ餅は古くからあったようですが、端午の節句に柏餅を食べることが定着してきたのは、江戸の武家社会からといわれています。どうして柏餅なのでしょう?

「柏の木は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、そこに子孫繁栄や家の存続の願いをこめて、端午の節句に食べられるようになったともいわれています」

とらや「柏餅」御膳餡(こし餡)、味噌餡(写真は関東地方・御殿場店で販売の餅製の柏餅)/各1個¥303(税込)/販売期間:2018年5月5日(土)まで ※販売開始日は店舗により異なります
とらや「柏餅」御膳餡(こし餡)、味噌餡(写真は関東地方・御殿場店で販売の餅製の柏餅)/各1個¥303(税込)/販売期間:2018年5月5日(土)まで ※販売開始日は店舗により異なります

「とらや」で柏餅の記録が最初に見られるのは元禄15年(1702)のことだそう。中身の餡の種類はいくつあるのでしょうか?

「なめらかな口あたりの御膳餡(こし餡)と、まろやかな風味の味噌餡の2種類の柏餅をお楽しみいただけます。いずれも端午の節句に合わせ、期間限定で販売しています。味噌餡は江戸時代から広く一般的につくられていました。当時は柏の葉の表裏で中身を区別することもあったようです。ちなみに小豆餡がなくなると味噌を餡にすることも広く行なわれていたようで、『かしハ餅味噌を入れると仕廻(しまい)也』という川柳も詠まれています」

味噌餡は江戸時代から一般的に存在していたとは意外です。「とらや」では関東地方と関西地方では生地の種類が違うというのは本当でしょうか?

「はい、その通りです。当店では関東地方と御殿場店では餅製、関西地方では外良製でつくっています。餅製は、厳選した上新粉を水で溶かし、蒸しあげた後、しっかりと搗いた生地で餡を包んだものです。米粉の味を楽しんでいただくため、砂糖は加えていません。外良製は砂糖を水で溶かし、上用粉を混ぜ、蒸した生地で餡を包んだものです」

邪気を払うといわれていた笹の葉で包まれる「粽(ちまき)」

柏餅とともに端午の節句の代名詞となっている粽。いつごろからこの時期に食べられるようになったのでしょうか?

「粽の歴史は古く、紀元前の中国にはすでにあったとされています。香りのある葉で包むことから邪気を祓う意味があり、日本では、平安時代には宮中で端午の節句の厄除けとして用意されるようになりましたが、このころの粽はまだ甘みがつけられていませんでした。葛や外郎の生地を使った甘い菓子として親しまれるようになるのは、江戸時代以降のこととされています。また、粽の形はひとつではなく、地域により俵形や円錐形、三角形などがあり、葉(真菰(まこも)・笹・茅・葦など)や中身(糯米・葛・外郎・団子など)にも違いが見られます」

黒川さんによると、中国戦国時代の詩人・屈原(くつげん)の故事に粽のルーツがあるともいわれているそうです。

「屈原は楚国の政治家で、詩人としても名高い人物。王の乱行をいさめたものの、聞き入れられず、失意のうちに汨羅(べきら)の淵に身を沈めました。それを哀れんだ人々が、命日の5月5日に竹筒に米を入れて供養物としましたが、淵に住む蛟竜(こうりょう:竜の一種)がそれを食べてしまうため、竜の嫌う香りを持つ楝(センダン)の葉で米を包み、五色の糸でしばるようになったということです。これが粽の始まりといわれています」

上から「羊羹粽」・「水仙粽」・「白下糖入外良粽」(写真は関東地方・御殿場店で販売の粽)/各1本¥411(税込)、3本束¥1,232(税込)/販売期間:2018年5月1日(火)〜5月5日(土)※販売開始日は店舗により異なります
上から「羊羹粽」・「水仙粽」・「白下糖入外良粽」(写真は関東地方・御殿場店で販売の粽)/各1本¥411(税込)、3本束¥1,232(税込)/販売期間:2018年5月1日(火)〜5月5日(土)※販売開始日は店舗により異なります

「とらや」で粽が初めて記録に登場するのは慶安4年(1651)のことだそう。柏餅より早く登場していたのですね。「とらや」の粽はどのような特徴があるのでしょうか?

「とらやの粽は、4枚の笹の葉を使い、生地を手作業で包んでいます。職人がやわらかい熱々の生地を冷める前に手早く包めるようになるには年数を要します。召し上がる際は、笹の葉を一枚一枚ほどきながら、さわやかな香りをお楽しみいただきたいです」

とらやでは、葛に餡を煉り合せてつくった小豆の風味豊かな「羊羹粽」、葛のなめらかな食感を楽しめる「水仙粽」、白下糖を用いたコクのある風味が特徴の「白下糖入外良粽」(関東地方・御殿場店のみ)、砂糖を溶かし新粉を混ぜ、蒸してつくった「外良粽」(名古屋・関西地方のみ)の4種を期間限定で販売しているそう。別の種類を食べ比べてみるのも楽しそうですね。

端午の節句が近づくと、何気なく食べていた柏餅や粽。その意味や由来を知ると思わず人に話したくなりますし、より一層おいしく楽しめそうです。今年のこどもの日は、和菓子屋さんに足を運んで、できたてのお味を楽しんでみてはいかがでしょう?

問い合わせ先

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
WRITING :
田代祐子
EDIT :
青山 梓(東京通信社)