秋を象徴する食材を活かしたメニューが並ぶ!「グッチ オステリア ダ マッシモ ボットゥーラ トウキョウ」の秋メニュー

世界の選ばれた都市でそれぞれに進化するコンテンポラリーなレストラン「オステリア ダ マッシモ ボットゥーラ」。

日本では、東京・銀座のフラグシップ「グッチ並木」の4Fに「オステリア ダ マッシモ ボットゥーラ トウキョウ」があり、特別な日を彩るにふさわしいメニューがずらり。2025年春に、ラファエラ・デ・ヴィータ氏がヘッドシェフに就任して以来、初めての秋を迎えます。

2025年の秋メニューでは、イタリア各地の郷⼟料理をベースに、和⽜や鴨、きのこ、かぼちゃ、栗、いちぢくといった⽇本の秋を象徴する⾷材を使い、⾷とアートの融合を表現したメニューの数々が登場しています。

■1:秋の食材を味わう多彩なダイニングメニュー

東京_1,レストラン_1
「タルタルのブロード」

ランチ テイスティングコース「L’Italia da Tokyo」にて提供される、「タルタルのブロード」。イタリアの前菜「タルタルステーキ」をきのこのソテーと合わせ、熱々のブロード(スープ)を注いで仕上げた⼀⽫は、⾚⾝の「シキンボ」を⽤いており、和⽜の旨味ときのこの⾹りが際立ちます。⽇本のしゃぶしゃぶを思わせるユニークな一品です。

東京_2,レストラン_2,肉_1
「和⽜ アルバ⾵」

ディナー テイスティングコース「Japan through the eyes of Raffaella」および「Torna in Italia con me」にて提供にて提供される「和⽜ アルバ⾵」。イタリア・ピエモンテ州の伝統料理「カルネ・クルーダ・アルベーゼ」から着想を得た前菜です。

和⽜「シキンボ」をタルタルに仕⽴て、3種のソースを合わせています。お⾁料理をあえて⿂の姿に⾒⽴てることで、マッシモ・ボットゥーラ氏が提唱する哲学「似て⾮なるもの」を、ヘッドシェフ ラファエラ氏が⾃らの解釈で表現。ビジュアルにも注目の一皿です。

東京_3,レストラン_3
「鴨 ベネト⾵」

ディナー テイスティングコース「Japan through the eyes of Raffaella」および「Torna in Italia con me」にて提供される「鴨 ベネト⾵」は、イタリア北部・ヴェネト州で家庭料理として親しまれてきた、鴨と秋野菜の煮込みを再解釈した一品です。

低温調理し、備⻑炭で⾹ばしく仕上げた京都産の鴨胸⾁を、トリュフを効かせたきのこのクリームと、ローズマリー⾹るかぼちゃのピューレと共に味わえます。⽇本ならではのアクセントとして、柚⼦胡椒も使われています。

東京_4,レストラン_4
「リガトーニ 海⽼(アカザ海⽼)」

ディナー テイスティングコース「Japan through the eyes of Raffaella」および「Torna in Italia con me」にて提供される「リガトーニ 海⽼(アカザ海⽼)」は、1980〜1990年代にイタリアで⼈気を博した「スカンピ(アカザ海⽼)のクリームパスタ」を、現代的にアレンジした一皿です。

アカザ海⽼をタルタルとビスクのふたつの調理法で仕⽴てています。ソースは⽩味噌と⼭形県産の⽇本酒、カカオバター、昆布だしを組み合わせたクリーミーな味わいをベースに、わさび菜オイルがアクセントに加えられており、従来のスパイシーさを⽇本らしい⾵味として楽しめます。

東京_5,レストラン_5
「平⽬ サフラン」

ディナー テイスティングコース「Torna in Italia con me」にて提供される「平⽬ サフラン」は、イタリア・ミラノの郷⼟料理「オッソブーコのリゾット」から着想を得ています。オッソブーコの仔⽜のスネ⾁を思わせるように仕⽴てられ、平⽬のすり⾝が平⽬の⾝で巻かれています。

平⽬の⾻から取った出汁とともに、九州産 “⾚⽷”サフラン、⽇本⽶、昆布だしで仕上げた⻩⾦⾊のサフランソースが⿂の味わいを引き⽴てた、芸術的な⿂料理をご賞味ください。

東京_6,レストラン_6
「カスタニャッチョ(栗のデザート)」

ディナー テイスティングコース「Japan through the eyes of Raffaella」および「Torna in Italia con me」にて提供される「カスタニャッチョ(栗のデザート)」。

トスカーナ地⽅の伝統的な焼き菓⼦「カスタニャッチョ」からインスピレーションを受けており、栗を練り込んだタルト⽣地にマロングラッセのクリームを詰め、2種類のチョコレートでコーティングした、コースの最後を締めくりにふさわしいモダンなデザートです。

東京_7,レストラン_7
「和⽜タルタル ルッコラとパルミジャーノ」

アラカルトにて提供される、「和⽜タルタル ルッコラとパルミジャーノ」は、和⽜の⾚⾝⾁「シキンボ」をシンプルに仕⽴てたタルタルに、ルッコラの爽やかな苦みと24か⽉熟成パルミジャーノを合わせた一品。

秋の実りを思わせる奥⾏きとイタリアらしい洗練さを感じる料理です。

東京_8,レストラン_8
「ピッツァ カボチャ 茸 ⿊トリュフ」

テラスおよびバーカウンターのみでアラカルトにて提供される「ピッツァ カボチャ 茸 ⿊トリュフ」。カボチャと茸、そして⿊トリュフをのせた、秋の彩りを贅沢に楽しむ一枚です。

チーズは、ゴルゴンゾーラ、ペコリーノ、カチョカヴァッロ、モッツァレラの4 種類に、仕上げにパルミジャーノを重ねており、その濃厚な味わいと⿊トリュフの芳醇な⾹りのハーモニーを楽しめます。

東京_9,レストラン_9
「スパゲッティ ノルマ⾵」

アラカルトにて提供される「スパゲッティ ノルマ⾵」は、シチリアをはじめ南イタリアで愛される伝統料理「パスタ・アッラ・ノルマ」を新たな解釈でアレンジした一皿。本来はショートパスタで作られますが、卵⼊りのロングパスタで表現。伝統の味にモダンな感性を加えた⼀⽫に仕上がっています。

■2:イタリア各地の伝統料理・秋の味覚から着想を得た「Afternoon Tea Autumn 2025」

東京_10,レストラン_10,スイーツ_1,ティー_1
「Afternoon Tea Autumn 2025」¥6,900、グラスシャンパン1杯付き ¥8,000

テラスおよびバーカウンターで提供される「Afternoon Tea Autumn 2025」には、イタリア各地の伝統料理や秋の味覚からインスピレーションを得たメニューが並びます。

セイボリーには、ナポリの「マルゲリータピッツァ」を⼀⼝サイズで表現したミニピッツァ、プーリア⾵に仕⽴てたズッキーニを柔らかい蒸しパンに詰めたパンバオ、カボチャとローズマリーのソースにパルミジャーノとりんごのゼリーを添えたラヴィオロなど、5種類がラインナップ。

東京_11,レストラン_11,スイーツ_2,ティー_2
無花果のマカロン

スイーツには、トスカーナの伝統菓⼦を再解釈したカスタニャッチョ、無花果のマカロン、沖縄産パイナップルを使ったタルト、シチリア産ピスタチオのフィナンシェの4種類が並びます。

提供時間は、11:30〜15:00(L.O. 14:00)です。イタリア各地のエッセンスと⽇本の旬を織り交ぜた品々をお楽しみあれ。

■3:イタリアの⾷⽂化に⽇本のエッセンスを加えた「Aperitivo Autumn 2025」

東京_12,レストラン_12
「Aperitivo Autumn 2025」¥7,000

テラスおよびバーカウンターでは、秋ならではの彩りで表現した「アペリティーヴォ」も登場。和⽜の希少部位シキンボを使った和⽜のタルタル、サルデーニャ島の伝統的なラヴィオロをビーツ⽣地で仕⽴てたクルルジョニス、シチリアのカポナータを⽇本の最中に詰め込んだモナカ カポナータなどがラインナップ。イタリアの⾷⽂化を象徴する「アペリティーヴォ」に⽇本のエッセンスを重ねた品々が並びます。

東京_13,レストラン_13
セイボリーも充実

4 種のチーズとトリュフを詰めたパンツェロット、シチリアのライスコロッケをアレンジしたベジタリアン アランチーノ、焦がし⼩⻨のブリオッシュに⽣ハムをのせたセイボリー、茸のパンバオやモルタデッラなど、全12種類の豊富なメニューが楽しめます。

提供時間は、17:00〜20:00(L.O.19:00)です。


秋の味覚満載の新メニューの数々をご紹介しました。提供場所やコース内容によっていただけるメニューが異なるので、ご確認の上ご予約ください。

グッチの世界観が感じられるレストランで、非日常な食体験をお楽しみください。

※掲載価格はすべて、税込・サービス料別です。

問い合わせ先

  • グッチ オステリア ダ マッシモ ボットゥーラ トウキョウ
  • 営業時間/ランチ ⽕曜⽇〜⽇曜⽇ 11:30〜15:00、ディナー ⽕曜⽇〜⽇曜⽇ 18:00~23:00
    テラス & バーカウンター⽕曜⽇〜⽇曜⽇ 11:30〜15:00(L.O. フード 14:00、ドリンク 14:30)、⽕曜⽇〜⽇曜⽇ 17:00〜23:00(L.O. フード 22:00、ドリンク 22:30)
    定休日/⽉曜⽇
  • TEL:03-6264-6606
  • 住所/東京都中央区銀座6-6-12 グッチ並⽊4F

関連記事

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。