静謐でいながら、強く、気高く、名品のオーラを漂わせる佇まい ──ドイツの高級時計を代表すると同時に、「世界五大時計メゾン」のひとつとして時計愛好家から憧憬を集め続けている「A.ランゲ&ゾーネ」から、クワイエットラグジュアリーを体現する『サクソニア・フラッハ』の限定モデルが登場しました!

知的でいながらどこか妖艶な表情も漂わせるオニキスの輝き

「A.ランゲ&ゾーネ」のコレクションのなかでも、最もケースが薄く、シンプルを極めた美が漂うのがこの『サクソニア・フラッハ』。今回発表された限定モデルは2種類で、それぞれプラチナと、独自素材の「ハニーゴールド」という特別感の強い希少な素材がケースに用いられています。

時計_1,高級時計_1,名品_1
プラチナ(左)と「ハニーゴールド」(右)を採用したケースは40mmというジェンダーレスなサイズ。

「二針」と呼ばれる、時と分の表示のみに特化した「サクソニア・フラッハ」。「Less is more」(少ないほど、美しい)というデザイン原理に基づく文字盤は、無駄を削ぎ落とした極めてシンプルなもので、まさに「引き算の美学」を体現。そんなクワイエットラグジュアリーなタイムピースが今回、文字盤に艶やかなブラックのオニキスを纏って、さらなるエレガンスを開花させました!

時計_2,高級時計_2,名品_2
わずか6.2mmというケースの薄さと流麗な曲線を描くラグによって、40mmというケースサイズよりもコンパクトに感じフィットする。

いわゆる「ジュエリーウォッチ」ではしばしば見かけるオニキス文字盤ですが、このような正統の本格機械式ウォッチに用いられることはあまりなく、プラチナ、「ハニーゴールド」という希少な輝きを放つケースと壮麗に響き合います。

時計_3,高級時計_3,名品_3
針の長さやフォルムのバランス、バトン型のアプライド(植字)インデックスの仕上げなど、細部にまで宿る一流のこだわりが、至高のシンプリシティを叶える。

めったに登場しない特別な独自素材「ハニーゴールド」モデルに注目!

この新作で私が注目したのは、1モデルに「A.ランゲ&ゾーネ」独自の「ハニーゴールド」が採用されたこと。「ハニーゴールド」というのは、その名前のとおりハチミツのようなまろやかな色味と、メゾンが「ほかのどのゴールド合金より硬い」と自信をもって言い切る硬度の高さが特徴です。「A.ランゲ&ゾーネ」が特許を取得しており、よって、この温かみのあるノーブルな輝きのゴールドは、「A.ランゲ&ゾーネ」だけのもの!

もしかしたら「ゴールドの合金なんて配合だけ変えればいいから簡単なのでは?」と思う人もいるかもしれませんね。いいえ! その製造はもちろん、とても硬いために加工も至難。2025年の夏に、ドイツのグラスヒュッテという町にある本社のマニュファクチュールを取材した際、商品開発ディレクターのアントニー・デ・ハス氏は、「ハニーゴールドの新作をつくりたいというと、みんながイヤな顔をするんですよ。大変だから(笑)」と語っていました。

時計_4,高級時計_4,名品_4
左/ホワイトゴールドとピンクゴールドの中間のような、上品なニュアンスの「ハニーゴールド」。右/搭載されている完全自社製ムーブメントは、目に見えない部分にまで美しい装飾が施され、メゾンの美学と矜持を語る。

そのためのあってか、「ハニーゴールド」が採用されるのは非常に特別なモデルのみで、めったに登場しない、「A.ランゲ&ゾーネ」のなかでもトップスター的な素材。今回の「サクソニア・フラッハ」は、「ハニーゴールド」、プラチナ共に各200本という限定数で、非常に希少性の高いタイムピースとなっています。

時計_5,高級時計_5,名品_5
『サクソニア・フラッハ』共に価格要問い合わせ ●ケース:左/プラチナ・右/ハニーゴールド ●ケース径:40mm ●ストラップ:アリゲーター ●ムーブメント:手巻き ※各世界限定200本

徹底的に職人の「手仕事」にこだわったウォッチメイキングで、世界の時計愛好家の憧れの的となっている「A.ランゲ&ゾーネ」。少しマニアックなお話になってしまいますが、名門マニュファクチュールのなかでも、ムーブメントを構成する大事な部品のひとつである「ヒゲゼンマイ」を自社内で製作できるメゾンはごく、ごく限られていて、それができちゃうのは「超一流」の技術力の証。「A.ランゲ&ゾーネ」はその希少なウォッチメゾンのひとつです。


職人たちの情熱の結晶であり、ドイツの伝統文化を伝えるひとつの芸術品ともいえる「A.ランゲ&ゾーネ」のタイムピース。時計の真価を追求する女性たちからも、注目が高まっています。

問い合わせ先

A.ランゲ&ゾーネ

TEL:0120-23-1845

関連記事

この記事の執筆者
東京都出身。大学在学中から雑誌『JJ』などで執筆活動を開始。女性向け本格時計のムックに携わったことから、機械式時計に開眼。『Precious』などの女性誌において、本格時計の魅力を啓蒙した第一人者として知られる。SIHHとバーゼルワールドの取材歴は、女性ジャーナリストとしては屈指のキャリアの持ち主。好きなもの:海、ハワイ(特にハワイ島)、伊豆(特に下田)、桑田佳佑様、白い花、シャンパン、純米大吟醸酒、炊きたてのご飯、たまご、“芽乃舎”の野菜だし、“エルメス”のバッグと“シャネル”の靴、グレーのパーカー、温泉、スパ、素敵旅館、村上春樹、宇野千代先生、神社、日本の陶器(特に唐津焼)、朝ドラ、ドラミちゃん、長文のインタビュー原稿