新年に欠かせないおせち料理。本来の意味をご存知ですか? またそれぞれの料理にも、おめでたい意味合いがあります。それに加えて、おせち料理の食べ方にもマナーがあります。

今回は、ヒロコマナーグループのマナーコンサルタント・川道映里さんに、おせち料理の意味や食べ方マナーを教わります。おせち料理の知識を得たうえで、新年の会席などでいただく際には、ぜひ大人のマナーある、素敵な食べ方を実践しましょう。

意味を知ることで、より味わい深くなります。
意味を知ることで、より味わい深くなります。

間違いがちな「おせち料理」の意味

まずは、おせち料理の意味を川道さんに伺いました。

「元旦(1月1日の朝)に、年神様がお越しになります。そのため、お正月の三が日は神様を水で流してしまわないように、水仕事をしなくても済むように、という意味から、おせち料理は日持ちがする濃い味付けの料理や甘い料理をつくり、煮炊きを慎むという風習が背景にあります。

歴史的にみると、おせち料理は『五節句』の料理のひとつで、平安時代に宮中で暦のうえで節目となる『節日』に、神様に対してお供えしていた供物でした。その後、江戸時代後期の江戸庶民がこの宮中行事を生活に取り入れ、全国的に広がっていき、正月料理として食べられるようになりました。

大晦日に、おせち料理を重箱へと詰めた後、正月の飾りつけをした床の間に供え、年神様を迎えて元旦を祝い、神様に供えたごちそうを家族みんなでいただきながら、今年一年の幸福を祈ります」

ここで、おせち料理の解釈として、ぜひ知ってほしいことがあると川道さんは話します。

「おせち料理は、本来、大晦日に床の間にお供えしたものです。ですから、神様へのお供えものをいただいているという認識と共に、年神様と一緒にごちそうをいただいているという感謝の気持ちを持つことが重要です。

おせち料理はよく、『主婦が3日間何もしなくていい』という、人間が楽になる意味合いで言われることも多いですが、それだけではなく、もともとは年神様を水に流さないで済むように、という意味で、水仕事をしないための保存の効く料理をつくるというところからきているのです。新年を迎えられることへの感謝、そして自分に関わる周囲の人々への感謝を持つことが大切ですね」

代表的なおせち料理のおめでたい意味

おせち料理を一つひとつ、感謝しながらありがたくいただくためにも、代表的なおせち料理の意味を知っておきましょう。ただ、おせち料理に詰めるものは、地域やご家庭により違いがあります。

一つひとつに意味があります。
一つひとつに意味があります。

●紅白かまぼこ

「紅白はおめでたさの象徴です。白は清浄、魔除け、新鮮さを表し、半月は日の出を表しているといわれます」

●紅白なます

「紅白は、紅白かまぼこと同じようにおめでたい象徴。なますについては諸説ありますが、一般的に人参と大根を紅白のお祝いの水引きで表した縁起物といわれています」

●伊達巻

「教育・文化が身につくとされています」

●錦玉子

「黄色と白は『金銀』を表しており、財宝や富の象徴ということで縁起が良いといわれます」

●田づくり

「五穀豊穣を表します。かつて乾燥イワシが田植えの肥料に使われていたことから“田をつくる”といわれます」

意味を話しながらいただいて、楽しい食事に。
意味を話しながらいただいて、楽しい食事に。

●数の子

「ニシンの卵巣を塩漬けにしたものです。子宝に恵まれるようにという願いを込めていただくもので、子孫繁栄を表します」

●たたきごぼう

「ごぼうは“根が付くもの”ということから、『長く根を張って生きる』という願いを込めていただきます」

●れんこん

「ごぼうと同じ根菜で、根が付くという意味と共に、穴が多いことから見通しが良いとされ、『将来の見通しがきく』という意味もあります」

●里芋

「子孫繁栄を表します。里芋は親芋からたくさんの子芋がつくられるためです」

●昆布巻き

「昆布巻きの『こぶ』は『よろこぶ』に通じるところから、家が繁盛するようにという願いを込めていただきます」

●栗きんとん

『きんとんは『金団』と表記し、財宝・財産がたまるようにという意味があります』

●黒豆

「豆は、『健康でまめに働けるように』という意味から、無病息災を表します」

●海老

「海老のように腰が曲がるまで長生きするようにと、長寿の意味があります」

●鯛

「『めでたい』という意味から、おめでたい魚としていただきます」

めで「たい」という意味から。
めで「たい」という意味から。

●ブリ

「ブリは出世魚のひとつで、出世の意味があります。出世魚とは成長するにしたがって呼び名が変わる魚のことです」

おせち料理は、これらのそれぞれの料理のおめでたい意味をかみしめながら、そして感謝しながらいただくものだと、川道さんは話します。

おせち料理の食べ方マナー6選

続いて、おせち料理をいただく際のマナーをみていきましょう。

■1:食べる順番は一の重から順番に

「おせち料理は、本来、4段のお重ですが、現在は3段や2段重ねが多用されています。4段重ねの場合、基本的に『一の重→二の重→三の重→与の重(四は忌み数字なので用いません)』の順番でいただきます」

一の重:祝い肴(田づくり、黒豆、数の子など)
二の重:口取りや酢の物(紅白かまぼこ、紅白なます、伊達巻、栗きんとんなどの甘いもの)
三の重:海の幸などの焼き物(鯛、海老、ブリ、昆布巻きなど)
与の重:山の幸などの煮物(里芋、お煮しめなど)

マナーを守って、素敵な時間にしましょう。
マナーを守って、素敵な時間にしましょう。

■2:目上の人から順番に、一から四の重まで箸をつけていく

「目上の人から順番に一の重から箸をつけていきます。自分の順番がまわってきたら、まず一の重の中から、複数の種類を少しずつ取ります。取る量は、一緒にいただく方の人数を踏まえた量を取ります」

■3:祝箸を使用する

「おせち料理をいただくときのようなお祝いの席では、よく祝箸が使われます。お箸の両方の端が細くなっているお箸です。また割り箸のようにくっついていません。おせち料理を年神様と人間で一緒に食べると考えられており、一方の端を年神様が、もう一方の端を人間が使う『神人共食』という意味を持ちます。また、この祝箸が折れるのは縁起が悪いとされ、丈夫な柳が材料として多用されることから、『柳箸』とも呼ばれます」

祝箸
祝箸

■4:重箱の隅からいただくのはNG

「各家庭によって違いますが、こんないわれがあります。それは、重箱の四隅から箸をつけていただくことは、縁起が良くないというものです。なぜなら四隅が空いてしまうと、家の隅々まで幸運が届かなくなるためです。よって、お重の中央から箸をつけていくのがいいとされています。しかし、外出先でおせち料理をいただく場合などは、周囲に合わせて臨機応変に対応しましょう」

■5:重箱から直接、箸で取って口に運ぶのはNG

「各料理を一度小皿に取らず、重箱や大皿から直接、箸で取って口に運ぶのはNGです。菜箸などの取り箸があればそれを使用して取りましょう」

■6:海老の殻は手で剥いてOK

「頭と殻付きの海老の場合、その殻は手で剥いて問題ありません。持参した懐紙やティッシュペーパー、ハンカチなどでふきましょう。周囲に合わせた行動をとるのがベストです」

おせち料理にこれほど食べ方マナーがあったとは驚きますね。

そして川道さんは、これらのマナーを踏まえて、次のようにアドバイスします。

「おせち料理は、基本的に楽しく、新しく年を迎えられたことに感謝しながらいただくものです。ぜひ、堅苦しくなりすぎず、お話もお料理も楽しみながらいただきましょう」


おせち料理の本来の意味やマナー、いかがでしたか? ぜひ今年は知識を携えて、新年のおせち料理をおいしく、感謝とお祝いの意を込めていただきましょう。

川道映里さん
マナーコンサルタント、ヒロコマナーグループ 副代表、ウイズ株式会社 副社長、一般社団法人マナー教育推進協会代表理事副会長
(かわみち えり)結婚を機に四国地方を中心にマナー講師として活動。その後、マナー界のカリスマ・西出ひろ子氏の提唱する真のマナー論に感銘を受け、西出ひろ子氏に師事。同氏のもとで、コンサルタントの資格を習得後、マナーコンサルタントおよびビジネスマナー講師として、行政機関、大学などで「ビジネスマナー」「営業・接客・接遇」「テーブルマナー」「面接対策」等を指導。2018年5月に青春出版社から『10歳までに身につけたい一生困らない子どものマナー』を西出ひろ子氏と共著にて初出版。
この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
WRITING :
石原亜香利