【目次】

【1】筋肉をほぐして「たるみ&歪み」解消!ぷくぷくエクササイズ


村木宏衣さん
エイジングデザイナー
(むらき・ひろい)大手エステティックサロン、整体院、美容医療クリニックでの勤務経験を経て、小顔、リフトアップ、むくみ、ボディメイキングなど女性の悩みに対して、独自の「村木式 整筋」メソッドを確立。2018年「クリニックF」内「Amazing♡ beauty」を開設。『10秒で顔が引き上がる 奇跡の頭ほぐし』(主婦の友社)は24万部を突破し、『10秒で疲れが取れる 奇跡の目元ほぐし』(主婦の友社)も好評。 また、ご自身がプロデュースした美顔器「アメージングローラー」も発売中。「村木式整筋」メソッドのテクニックをセルフケアで簡単に再現できると話題に。ほかにも『10秒で10歳若返る 奇跡のたるみリフト』(主婦の友社)。

食いしばりや加齢によって、口周りや舌の筋肉が硬くなると、顔全体のバランスが崩れやすくなります。というのも、表情筋は互いに影響を及ぼし合っているため。一部の筋肉が緊張するとほかの筋肉が衰えてしまうこともあり、ほうれい線が片方だけ目立つ、顔が歪むなど、老け見えにつながります。つまり、大人が美人印象を保つためには口元のエクササイズは必須なのです。

STEP.1:左右の頬、唇の上下を同時にぷくぷくと膨らませてほぐす

唇は力を抜いたまま、軽く閉じます。左右の頬、唇の上下に空気を入れるように、口元全体を膨らませる→しぼめる、をぷくぷくと高速で30秒繰り返します。

STEP.2:左右の頬をぷくぷくと膨らませてほぐす

次に左の頬に空気を入れて膨らませる→しぼめる、をぷくぷくと高速で30秒繰り返します。
右の頬も同様に行います。

STEP.3:唇の上、下を膨らませてほぐす

唇の上に空気を入れて膨らませる→しぼめる、をぷくぷくと高速で30秒繰り返します。
慣れてきたら、STEP.1〜3を2回繰り返しましょう。

【まとめ|ほうれい線が消える!? ぷくぷくエクササイズでたるみを撃退4か条】
1)口元が緊張しっぱなしになり、動きが悪くなるとほうれい線が深くなる。
2)大人の場合、加齢やストレスによる食いしばりで、口周りや舌の筋肉が硬くなりやすいので要注意。
3)口元を内側からぷくぷくと膨らませるエクササイズを行うと効率よく筋肉がほぐれる。
4)さらに、口周りの血流がよくなり、唇の縦シワが浅くなる効果も期待できる。

初出:ほうれい線が消える!?【村木宏衣さん指導】ぷくぷくエクササイズでたるみを撃退

【2】口を横に引いて笑うクセは注意「顔印象が変わる」小鼻ほぐし


表情筋の衰えによって、口角が上がりづらくなり、横に引いて笑うクセがついている人は意外と多いもの。口角を横に広げる筋肉が過剰に使われるこことで口の横にシワが寄ってほうれい線が深くなったり、小鼻が横に広がったダンゴ鼻になったり、と老け印象を増長させてしまうことが…。

これを改善するには、口角を横ではなく上に引き上げる笑顔を意識することが必要で、そのためには、まず凝り固まった小鼻脇の鼻翼部をほぐすのがおすすめ。横に広がった鼻がキュッと引き締まるし、この部分は、上唇を持ち上げる上唇挙筋も関わっているので、上唇がふっくら持ち上がる効果も。

STEP.1:ほぐすポイント、鼻翼部の位置を確認

ほぐすポイント、鼻翼部の位置を確認
ほぐすのは、鼻翼部(びよくぶ)で、鼻の両側にある小鼻部分を指します。
親指と人差し指で小鼻脇にしっかりと圧をかけます
そして、親指と人差し指で小鼻脇にしっかりと圧をかけます。すべりやすいので、実際はティッシュを当てて、その上から行いましょう。

STEP.2:鼻翼部に圧をかけたまま「え」「お」と口を動かす

鼻翼部に圧をかけたまま「え」と口を動かす
指先でしっかりと圧をかけたまま「え」と口を開ける。このとき、口角は横に引くのではなく、上に上げるように心がけて。
同様に指先でしっかりと圧をかけたまま「お」と口を動かす。この「え」「お」を1セットにしてこれを10回繰り返す。

【まとめ|ダンゴ鼻が引き締まり、上唇がふっくら!顔印象が変わる小鼻ほぐし4か条】
1)口を横に引いて笑うクセがあるとほうれい線が深くなり、小鼻が横に広がるためもったりとした老け印象に。
2)対策のひとつとして凝り固まった小鼻脇の鼻翼部をほぐすのがおすすめ。
3)横に広がった鼻がキュッと引き締まるし、口角が上がり、上唇がふっくら持ち上がる効果も。
4)簡単な方法なのに、彫りが深く、笑顔がキレイで若々しい印象に!

初出:ダンゴ鼻が引き締まり、上唇がふっくら!【村木さん指導】顔印象が変わる小鼻ほぐし

【3】「顔のたるみ」を背中から引き上げる!広背筋トレーニング


パソコン作業やスマホチェックで長時間、前かがみ姿勢を続けていると、背中の筋肉が硬くなり伸縮性がなくなってしまいます。エイジングデザイナーの村木宏衣さんいわく、実はこれが顔のたるみ、フェースラインのもたつきにつながるのだとか。

というのも背中の筋肉は、頭皮、顔とつながっていて、後ろから頭皮や顔をキュッと引っ張り上げている存在。刺激を与えて鍛えておかないと、いつの間にか引き上げる力が弱まってしまうのです。

「背中の筋肉が顔のたるみに影響しているなんて、意識したことがない」という人がほとんどでしょう。でもよく考えてみれば、私たちは大切な人と話すとき、写真を撮るときなど、美しい表情をつくろうとすると、無意識に背筋をスッと伸ばしているはず。そのことからも、背中と顔の表情筋はリンクしていると考えられます。

大人にとって「背中の筋肉」の強化はとても大事。そして、今回村木さんが教えてくれるのは、背中の大きな筋肉である「広背筋」のトレーニング。これを継続的に行えば、フェースラインの引き締め効果や、ほうれい線が浅くなった実感が得られるはずです。

STEP.1:人差し指を立てて、小指側で握るように化粧水のボトルを持つ

人差し指を立てて、小指側で握るように化粧水のボトルを持つ
化粧水のボトルを手で握ります。人差し指だけを立てて伸ばし、小指でボトルを持つように握ります。このとき手を手首から丸めるようにしましょう。ちなみにペットボトルだと太くて握りにくいので、化粧水のボトルくらいがちょうどいいです。

STEP.2:STEP.1の状態をキープしたまま、肘を曲げて伸ばす

 Step1の状態をキープしたまま、肘を曲げる
手はSTEP.1の状態をキープして、肘を曲げます。これが基本姿勢です。
 Step1の状態をキープしたまま、肘を曲げて伸ばす
次に、ゆっくりと肘を伸ばします。このときに肩が上がらないように、肩を下げることを意識して行ってください。そして手はSTEP.1の状態をキープして手首から丸めたままで、「曲げて、伸ばす」を15回繰り返しましょう。腕の内側と背中にしっかりと効いているのを感じたらOK。反対側も同様に行ってください。

【まとめ|顔のたるみを背中から引き上げる!広背筋トレーニング4か条】
1)背中の筋肉は首や頭皮、顔とつながっているので表情筋にも影響が。
2)背中にある大きな筋肉「広背筋」が硬くなると背中からの引き上げ効果が弱まり、たるみが起こる。
3)「広背筋」を鍛えると顔のたるみだけでなく巻き肩も解消され、首、デコルテがスッキリ華奢見えに。
4)化粧水のボトルをダンベル代わりに行うこのメソッドが「広背筋」の強化につながるのでおすすめ。

初出:顔のたるみを背中から引き上げる!【村木さん考案】広背筋トレーニング

【4】ほうれい線に効く「彫り深いメリハリ顔」をつくるメソッド


食いしばりや口をあまり動かさない「口元の運動不足」が原因で、これらの表情筋は硬く縮んでしまい、頬の肉を引き上げる力が弱まるのです。さらに血流やリンパの流れが悪くなり、皮膚のハリが低下、むくみや脂肪が蓄積…。頬のたるみ、ほうれい線の出現につながります。

「ほうれい線が深くなってきたから、すぐにリフトアップしたい」と、グイッと持ち上げるようにマッサージをしたくなるのはわかりますが、肌をこするような刺激の強いマッサージは、ダメージを与える可能性があるので厳禁。そこで、今回エイジングデザイナーの村木宏衣さんに教えてもらったのは、肌をこすることなく、深く圧をかけるのがポイントのメソッド。

硬直した頬骨周りの筋肉を気持ちよくほぐすことできますし、頬がふっくらと引き上がる効果が。ほうれい線が浅く変化するし、顔のコリも取れて、笑顔が美しく表情が豊かに! 見た目印象がパッと明るくなるので、会食前やプレゼン前にもおすすめですよ。

STEP.1:小指の付け根の小指球(しょうしきゅう)で頬骨を押し上げる

小指の付け根の小指球(しょうしきゅう)で頬骨を押し上げる
テーブルなどに肘をつき、手の小指の付け根にある膨らみ=「小指球(しょうしきゅう)」を頬骨の下に当てます。手に頭の重さをのせるようにし、目線は下を向いたまま、ゆっくり深呼吸をしましょう。これを15秒間×2回行ってください。

STEP.2:目線を正面に向け、もう一度、頬骨を押し上げる

目線を正面に向け、もう一度、頬骨を押し上げる
STEP.1の状態から顔を上げて目線を正面にします。そして、小指球で頬骨の内側を押し上げるように圧をかけましょう。顔が斜めになっていると歪みを引き起こすこともあるので気をつけて。鏡を見ながらまっすぐ正面をキープしてください。このときも深呼吸は続けて、15秒間×2回繰り返しましょう。
圧をかけるのは、色で示した「頬骨」の位置
STEP.1、STEP.2ともに、圧をかけるのは、色で示した「頬骨」の部分。左右均等に圧をかけるように意識しましょう。

STEP.3:3本の指で鼻を付け根から掘り起こすように圧をかける

3本の指で鼻を付け根から掘り起こすように圧をかける
まず、左手の人さし指と中指の腹で左頬を押さえます。右手の人さし指と中指、薬指を鼻の側面に当てて、鼻の付け根から掘り起こすように圧をかけましょう。これを5秒×3回行ってください。反対側も同様に行います。
鼻の付け根の脇に圧をかける 色でその位置を示している
色で示した、鼻の付け根の脇に圧をかけるように行いましょう。ほうれい線に大きく関わる、上唇挙筋にもアプローチできます。

【まとめ|たるみ頬をリフトアップ!彫り深いメリハリ顔をつくるメソッド4か条】
1)頬のたるみは、頬骨に付着する表情筋が大きく関与。
2)特に食いしばりがクセの人、口をあまり動かさない人は、表情筋が硬くなっている。
3)頬のたるみには大頬骨筋や小頬骨筋、上唇挙筋をほぐすことが効果的。
4)刺激の強いマッサージではなく、深く圧をかけてほぐすメソッドが有効。

初出:たるみ頬をリフトアップ!【村木さん考案】彫り深いメリハリ顔をつくるメソッド

【5】ほうれい線に効く「テニスボール」を使ったマッサージ


老け感を増長させる「ほうれい線」に大きく関わるのが頬の筋肉。普段あまり意識することはありませんが、ストレスによる食いしばりや、会話が少なく表情筋をあまり動かさない時間が長いと、頬の筋肉は柔軟さを失い、引き上げる力が弱まります。さらに血流やリンパの流れが悪くなることで、皮膚のハリが低下、むくみや脂肪が蓄積することで「ほうれい線」が目立ってしまう…。エイジングデザイナーの村木宏衣さんによると、対策は、硬直した頬の筋肉=「大頬骨筋」「小頬骨筋」をほぐすことなのだそう。

そこで村木さんが教えてくれるのが、テニスボールを使ったほぐしワザ。テニスボールは広い面で適度な圧をかけることができるので、痛みもなくリラックスしてできるのがメリットです。

STEP.1:頬骨に沿ってほぐす位置を確認

頬骨に沿ってほぐす位置を確認
耳たぶの手前あたりから、頬骨沿いに4か所、ほぐしていきます。

STEP.2:テニスボールを当てて、小さくクルクル回す

テニスボールを当てて、小さくクルクル回す
STEP.1の丸印にテニスボールを押し当てて、クルクルと小さく外回しします。各所5回3セット行いましょう。反対側の頬も同様に。

STEP.3:ボールを当てて、口を「あぐあぐ」する

テニスボールを当てて圧をかけたまま「あ」と口を大きく開ける
STEP.1の丸印の位置に、テニスボールを当てて圧をかけたまま「あ」と口を大きく開けます。
「ぐ」と口をすぼめるように閉じて、表情筋を動かします
次に「ぐ」と口をすぼめるように閉じて、表情筋を動かします。そして位置をずらしながら、口の6セットずつ行いましょう。

【ほうれい線消しに効く!テニスボール整筋】
1)たるみ対策はコスメだけでなく、表情筋をほぐすケアを取り入れると改善が早い。
2)老け見えするほうれい線の解消に効果的なのは、テニスボールを使ったほぐしワザ。
3)硬直した頬の筋肉をほぐすことで、頬がふっくらと引き上がる。
4)テニスボールなら広い面で適度な圧がかけられ、リラックスできるのもメリットに。

初出:ほうれい線消しに効く!【村木宏衣さん考案】テニスボール整筋