【目次】
【1】シミを「ナチュラルにカバーする方法」
コンシーラーをファンデーションに混ぜてナチュラルにカバー
使用するコンシーラーは先に塗るファンデーションの質感に近いものを選びましょう。リキッドタイプやチップタイプは、やわらかく肌なじみのいいものが多いので、違和感なく使えます。
クリームタイプは、油分が多めで艶があるので、目の下のくまやくすみなど、明るく飛ばしたいところにハイライト的にも使えます。
<STEP.1>ファンデーションとコンシーラーを混ぜる
コンシーラーを筆に取ったら、少量のファンデーションと混ぜます。混ぜることで、コンシーラーの色がよりファンデーションの色に近づくので、肌なじみがよくなるんです。

<STEP.2>目の下のくまをカバー
まずは目の下のくまから。1で混ぜ合わせたコンシーラーを筆に取り、筆の平な面を使って放射状に入れます。次に、筆に残ったコンシーラーを放射状の間を埋めるようにのせましょう。間を埋めるときは、筆を小刻みに動かすと厚塗りになりません。

<STEP.3>スポンジでなじませる
2で入れたコンシーラーを、スポンジでなじませます。スポンジの先を使って軽くパッティングするように動かしましょう。このとき、幅広に伸ばしてしまうと、目の下全体が明るくなってしまうので、広げすぎないように注意して。

<STEP.4>シミとシミの周りをカバー
シミやニキビ跡をカバーするときは、シミとその周りに広めに塗りましょう。気持ち広めに塗ることで、ファンデーションとなじみやすくなります。

<STEP.5>スポンジでシミの周りをぼかす
最後に、スポンジの先を使ってコンシーラーをなじませます。そのとき、シミではなく、シミの周りをぼかすようにすると、シミ→シミの周り→ファンデーションの境目が綺麗なグラデーションになって、自然な仕上がりになるんです。

【2】薄いシミには「コンシーラー点おき」
シミやニキビ跡などは点おきし、周囲のみなじませるのがコツ!

ピンポイントで気になる肌トラブルには、その上に同じくらいの大きさでコンシーラーをのせて、周囲をなじませます。固めのコンシーラーはその場に留まりやすく、ピタッと密着してヨレないというのが最大のメリットなので、塗り広げすぎないように気をつけましょう。シミなどの上にのせたコンシーラーは、その周りだけを中指などで軽くトントンとしながら、肌と一体化させるようにしてなじませるのがポイントとなります。
シミやニキビ跡など、誰もが気になる肌トラブルをカバーしてくれる、「固め×マット」タイプのコンシーラー。固めのテクスチャーで塗り広げる必要がないため、狙った部分を効率的にカバーしたいときなどにもおすすめです。
気になるシミは「固めでマットな質感」のコンシーラーでサヨナラ!
【3】濃いシミには「大きい範囲に塗ってカバー」
密着力が高いコンシーラーをふた回り大きい範囲に塗ってカバー
濃いシミを上手に消せない人は、まずコンシーラー選びから見直して。密着力が高く、厚塗りしなくてもカバー効果の高いものを選び、シミよりもふた回り大きい範囲でカバーするのがコツです。
<STEP.1>シミのサイズよりふた回り大きく塗る
まず、シミのサイズよりもふた回り大きく塗布することで、完璧にシミを隠すことができ、長時間カバーが続きやすいです。

<STEP.2>シミが見えなくなるまで重ね塗り
そして、シミが見えなくなるまでコンシーラーを直接当てて重ね塗りをしましょう。シミを刺激しないよう、なるべく軽いタッチで塗布してください。

<STEP.3>肌との境目部分だけを軽く叩きながらなじませる
シミ部分の中央は触らないことがポイント! 肌との境目部分だけを指で優しくトントンとたたいてぼかし、なじませましょう。

これでファンデ厚塗り卒業!美人印象に変わる「コンシーラーの効果的なカバー方法」
シミを隠すのにおすすめの「コンシーラー」【6選】
【1】ルナソル「シームレスコンシーリングコンパクト01」

艶やかな濃淡ベージュのセット。大きなシミも手際よくカバーできる、なめらかテクスチャー。
「ディオール」「カネボウ」「SUQQU」など…ファンデより確実!薄塗り美肌を叶えるコンシーラー4選
【2】エトヴォス「ミネラルコンシーラーパレット」

天然ミネラル&植物由来オイル仕立ての3色入りコンシーラー。大人の肌を曇らせるシワの影感やくすみ感、シミなどをしっとりとカバー。
目尻のシワ、ほうれい線・・・40歳からの「線」との向き合い方とは?
【3】KANEBO「カネボウ コンシーラーコンパクト」

「カネボウ コンシーラーコンパクト」は、オレンジとライト、ミディアムの3色がセットになったコンシーラー。シミやソバカス、クマなどの気になる肌悩みに合わせて、色を自在に調整し、カバーすることができます。
テクスチャーはなめらかで、肌にとろけるようになじみ、薄く均一にフィット。高い密着感とカバー力で、肌悩みの目立たない、自然でなめらかな肌に。
【KANEBO秋冬新作2019】濡れたような艶感と濃密カラーの「リクイドルージュ」は大人の唇をふっくら!
【4】セルヴォーク「ムード パレット02」

透明感や血色感を仕込むムードカラー、クマやシミをカバーするハイカバーコンシーラー、それらをシームレスに整えるライトファンデーションがひとつになったパレット。
【5】シュウ ウエムラ「アンリミテッド ファンデーション スティック」

ハイライトやシェーディング、コンシーラーとして部分使いをしたり、1本で時短メイクを叶えたり、化粧直しに使ったり…とさまざまな使い方ができるスティックタイプのファンデーション。
シュウ ウエムラから、涙型の新作スティックファンデ&化粧崩れを防止するミストが登場!
【6】イヴ・サンローラン「ラディアント タッチ ハイカバー」

1992年に誕生した、イヴ・サンローランの「ラディアント タッチ」。コンシーラーとハイタッチを超えた、魔法の筆ペンとして、長く人気を集めているアイテムです。「ラディアント タッチ ハイカバー」は、そんな「ラディアント タッチ」に、より高いカバー力をプラスしたアイテム。2種類のピグメントが新たなバランスで配合されており、高いカバー力がありながらも、透明感のあるナチュラルな仕上がりを叶えます。
もう厚塗り肌と言わせない!イヴ・サンローランのパワーアップした伝説コンシーラーと最強下地
※商品の価格はすべて税込です。
- TEXT :
- Precious.jp編集部