梅雨入りをして、いよいよ本格的にじめじめシーズン到来。同時に気になるのがカビ。
リンナイが全国20~60代の男女計1,000名を対象に2020年4月に実施した「カビ」に関する意識調査の結果、約8割がカビに悩んでおり、「最もカビが気になる季節は、梅雨の時期」と答えた人が約7割にも上りました。
カビ専門家として知られる、千葉大学真菌医学研究センター准教授の矢口貴志先生も、「カビは温度20~30℃、湿度60%以上で発生しやすくなり、75~90%で最も増殖しやすくなります。梅雨時期はちょうどこの条件と一致します」とコメント。梅雨の今は、まさに家の中はカビが生えやすい状態です。
そこで本シリーズでは、家の中の各場所や家電の、カビ掃除のヒントを全5回でご紹介。効率よくお掃除できるようにポイントを絞って、プロのお掃除術と共に見ていきましょう。
今回は、洗濯機のカビが生えやすい場所と、掃除方法をご紹介します。
洗濯機でカビが生えやすい場所は本体だけじゃなかった!
カビが生えやすいところで盲点になりがちなのが、洗濯機の中。カビはどんなところに生えやすいのでしょう? 矢口先生にうかがいました。
■1:洗濯槽の外側と細部
「洗濯槽の外側や細部はゴミや汚れが溜まり、水分が残るため、カビが発生しやすいところです。専用の洗剤を使用して洗浄しましょう」
■2:ゴミ取りネット
「洗濯槽の中にあるゴミ取りネットは、ゴミや汚れが溜まりやすく、水分が残るためカビが生えやすいです。漂白、洗浄で掃除します」
家事研究家に聞く洗濯機をキレイに保つコツ5つ
最近、洗濯機の掃除していなかったという場合には、ぜひ梅雨でカビが生えやすい時季こそ、先回りしてお掃除をしてみましょう。
家事代行で知られるベアーズの取締役副社長で、家事研究家の髙橋ゆきさんに、洗濯機のお掃除術を伝授してもらいました。
■1:普段から洗濯槽クリーナーでお手入れを
「洗濯槽は、普段から1~2か月に1回、洗濯槽クリーナーなどでお手入れして、汚れはなるべく残さないようにしておくのがベストです」
■2:酸素系漂白剤で簡単に縦型洗濯機のカビが取れる
「縦型洗濯機では、この方法で洗濯槽のカビを除去できます。
まず汚れを浮かすために、40~50℃のお湯を洗濯機の中に注ぎます。水を満杯まで入れ、洗濯槽全体がお湯に浸かるようにします。最高水位までお湯が入ったら、5分程度、洗濯機を回して水流で汚れを揺すります。お湯の力で汚れをやわらかくふやかすのです。
次に、酸素系漂白剤(粉タイプ)を500~600グラム程度、お湯のなかに注ぎ入れます。酸素系漂白剤がお湯に反応して、シュワシュワと音を立てながら泡が出てきます。
15分ほど洗濯機を回し、酸素系漂白剤がすみずみまで行き渡るようにします。そして、排水が始まる前に洗濯機を停止させ、2時間以上そのまま放置して浸け置きします。洗濯機のニオイが気になっていたり、汚れが酷かったりする場合は、5時間程度浸け置きします。
浸け置きが終わったら、再度10分程度、洗濯機を回します。すると、洗濯槽の裏側に付いていた汚れが水の中に浮いてきます。茶色や黒っぽいカスが、洗濯槽の裏側に付いていた汚れです。
次に、針金ハンガーにストッキングをかぶせてつくる、ストッキングハンガーを使い、浮いてきた汚れをすくいましょう。その後、脱水し、新しい水に入れ替えて再度洗濯機を回します。汚れが出なくなったら完了です」
■3:カビを防ぐためにフタは開けて換気を
「洗濯が終わった後の洗濯機の中には、水気が残っているため、使用後はフタを開けておき、洗濯機周りは換気をしましょう。すぐにフタを閉めてしまうと、カビ発生の原因にもなります」
■4:軍手ぞうきんで拭いてピカピカに
「洗濯機のフタやボタン周りは、軍手ぞうきんに住宅用洗剤をつけて拭くとピカピカになります」
軍手ぞうきんとは…ゴム手袋の上に軍手を装着するだけ。ゴム手袋のすそをめくって折り曲げれば完成。折り返すことで、洗剤の液垂れを防止になります。
梅雨の時期は、洗濯機周りは特にじめじめしやすいですよね。しっかりと換気するほか、洗濯槽のカビも確認して、洗濯物がさっぱり洗えるようにしましょう。
関連記事
- キッチンでカビが生えやすい意外な場所は?簡単な掃除のコツをプロが解説
- エアコンでカビが生えやすい場所はココ!簡単な掃除のコツをプロが解説
- 新たな生活様式で気になるウイルス感染対策、どうする?パーツモデル・金子エミさんに教わる「除菌術」4選
- 家で裸足でいるより体力アップ!免疫力を高める「おうちスニーカー」の魅力とは?
- 「モノを浮かせる・吊るす」と家事が圧倒的にラクになる!整理収納のプロに学ぶ「部屋づくりのコツ」5選
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- WRITING :
- 石原亜香利
- EDIT :
- 安念美和子、榊原淳