毎日ジメジメした日が続きますが、梅雨といえば悩ましいのが、カビ。
リンナイが全国20~60代の男女計1,000名を対象に、2020年4月に実施した「カビ」に関する意識調査の結果、約8割がカビに悩んでおり、「最もカビが気になる季節は、梅雨の時期」と答えた人が約7割にも上りました。
カビ専門家として知られる、千葉大学真菌医学研究センター准教授の矢口貴志先生は、「カビは温度20~30℃、湿度60%以上で発生しやすくなり、75~90%で最も増殖しやすくなります。梅雨時期はちょうどこの条件と一致します」とコメント。梅雨の今は、まさに家の中はカビが生えやすい状態。
そこで本シリーズでは、家の中の各場所や家電の、カビ掃除のヒントを5回に渡ってご紹介。今回は「エアコンのカビ」について、生えやすい場所とお掃除のポイントを学んでいきましょう。
エアコンで特にカビが生えやすい場所はこの3か所!
家の中の家電のうち、カビが気になるものといえば、エアコン。カビはどんなところに生えやすいのでしょう? 矢口先生にうかがいました。
■1:フィルター
「エアコンのフィルター部分には、カビの栄養源である埃(ほこり)が溜まるので、カビが発生しやすいです。掃除機で埃を取りましょう」
■2:風の吹き出し口
「エアコンの風の吹き出し口も、静電気で埃がとどまるため、カビが発生しやすいです。雑巾などで拭きましょう」
■3:内部
「エアコンの内部は、除湿や冷房で使用すると湿気(しけ)るため、カビが発生しやすいです。使用後は、送風機能を使用してよく乾燥するようにしましょう。すでにカビが発生している場合には、業者に依頼して清掃してもらう必要があります」
カビを予防するには、「エアコンのフィルターのホコリなどをこまめに掃除し、エアコンを梅雨時の除湿に活用しましょう」と矢口先生。
また、エアコン掃除については「部屋のホコリを取り除くと共に、エアコンのフィルターにホコリが溜まらないように掃除をこまめに、できれば2週間に1度程度は行うようにしましょう」とのことでした。
家事研究家に聞くエアコンのお掃除術2つ
最近、エアコンの掃除していなかったという場合には、ぜひ梅雨でカビが生えやすい時期こそ、先回りしてお掃除を。
家事代行で知られるベアーズの取締役副社長で、家事研究家の髙橋ゆきさんに、エアコンのお掃除術を伝授してもらいました。
■1:風の吹き出し口は「軍手ぞうきん」でつかんで拭く
「エアコンの風の吹き出し口は、私が開発した軍手ぞうきんをはめて、親指とその他の指ではさみ、横に滑らせてお掃除すれば、狭い隙間の埃もしっかり拭き取れます。汚れがひどいときは住宅用洗剤などを軍手ぞうきんの指につけてお掃除を」
軍手ぞうきんとは…ゴム手袋の上に軍手を装着するだけ。ゴム手袋のすそをめくって折り曲げれば完成。折り返すことで、洗剤の液垂れ防止になります。
■2:手が届かないエアコン上部などはストッキングハンガーでお掃除
「エアコンの外側の埃が気になるものの、手が届かず、なかなかお掃除がしにくいエアコン上部。針金ハンガーにストッキングをかぶせてつくる、ストッキングハンガーでお掃除すれば、静電気の力で埃が取れます」
梅雨のカビが発生しやすい時期こそ、カビのエサ、埃を除去しておくなどして、しっかりカビ対策をしましょう。綺麗なエアコンにしておけば、これからくる暑い夏の備えにもなりそうです。
関連記事
- 新たな生活様式で気になるウイルス感染対策、どうする?パーツモデル・金子エミさんに教わる「除菌術」4選
- スタイリッシュで掃除しやすい!高級コードレスクリーナー「Pure Q9」がエレクトロラックスから登場
- 「モノを浮かせる・吊るす」と家事が圧倒的にラクになる!整理収納のプロに学ぶ「部屋づくりのコツ」5選
- 今年の梅雨は快適に過ごしたい!アイリスオーヤマに聞いた「梅雨を乗り切るのに便利」な家電&生活グッズ6選
- 夏服への衣替えはいつ行うといい?時期や天気・気温の目安、収納ケースボックス・圧縮袋・ハンガーを使った収納術やコツをチェック!
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- WRITING :
- 石原亜香利
- EDIT :
- 安念美和子、榊原淳