空気が乾燥する冬、風邪やインフルエンザに加えて2020年は新型コロナウイルスの再蔓延も危惧。ウイルス予防には免疫力が大切、とは今年だいぶ耳や目にしましたが、そもそも加齢に伴う免疫機能の低下は「40代が曲がり角」といわれるのだとか。40代頃から感染症に対する免疫系が弱くなっていく人が多いそうです。
そこで今回は、免疫機能を落とさないために知っておきたい知識を、東京医科歯科大学 名誉教授の廣川勝昱先生と、京都府立医科大学 准教授の内藤裕二先生に、また免疫機能を上げるのに推奨される発酵性食物繊維の摂取しやすいレシピについて、フードプランナーで管理栄養士の岸村康代先生に、それぞれお話を伺いました。
40代で働きが衰え始めるという「T細胞」に注目!
免疫機能は複雑でわかりにくく、解明されていないことも多いともいわれますが、近年は研究が進み、少しずつそのシステムが見えてきているところもあるそうです。
「免疫系には、T細胞、B細胞、好中球、NK細胞、マクロファージ、樹状細胞など、さまざまな免疫細胞が働いています。コロナ禍で話題となっている抗体はB細胞が作ります。
また、重症化で話題となったサイトカインストームのサイトカインとは、免疫細胞同士の情報伝達において重要な役割を果たします。その中で、感染症に関する免疫系の主役はT細胞です。ところが残念なことに、免疫系の中で老化が最も進むのは、このT細胞の免疫系なのです」と廣川先生。
T細胞免疫系の働きは40代で半分、70代では20%に
免疫システムの最前線で働くのは、口腔、のど、気道、消化管の粘膜面でウイルス、細菌などの侵入をブロックするIgAを主とする抗体類、敵を直接捕食する好中球です。そして、敵が前線を突破し体内に入ってきたら、T細胞を主役とする獲得免疫系システムが活躍します。
ところが、 「獲得免疫系の働きは思春期にピークを迎え、40代で半分に、70代は20%ほどに低下します。個人差はありますが、T細胞を教育する器官・胸腺が衰えるためだと考えられます」(廣川先生)
加齢に伴いT細胞免疫系は弱くなり続ける
心臓の前に位置し心臓に乗るように存在する胸腺は、T細胞の分化、成熟など免疫系に関与するといわれる、胸腔に存在する一次リンパ器官です。この胸腺は胸骨の裏側に位置する、いわば免疫の教育担当臓器。骨髄で誕生したT細胞が、一人前の免疫細胞として働けるように教育を行う器官といわれています。
「胸腺でもっとも教育が盛んに行われるのは新生児から小児期で、胸腺の重量は30~40gに達します。その後胸腺は、加齢とともに退縮し、60歳前後で脂肪組織に置き換わってしまいます。
T細胞の免疫機能を数値化し、男女別にグラフ化しました。その結果、男女ともに直線的に下降の一途であることがわかりました。40代から感染症、がん、動脈硬化などが増えるため免疫機能低下は問題です。免疫の曲がり角を迎えたら、T細胞の働きを活性化することが健康を維持するために重要です」(廣川先生)
最強スナイパー「キラーT細胞」でウイルスを迎え撃つ!
T細胞には様々な種類があり、その中にウイルスが侵入した細胞を標的にするスナイパー的存在がいるそうです。それは細胞傷害性T細胞といい、別名「キラーT細胞」と呼ばれるエリート免疫細胞。
「感染症において、細菌が原因の場合とウイルスが原因の場合とでは、働く免疫システムが異なります。両方のシステムでT細胞は主役として活躍しますが、ウイルス性の感染症ではキラーT細胞が花形として活躍します。
というのは、細菌は体の中に入ると細菌自身が増えていきますが、ウイルスは自分自身で増える能力を持たないため、細胞の中に入り込んで増えていきます。そこで、ウイルスが入り込んだ細胞を標的にやっつけるキラーT細胞が活躍するのです」(内藤先生)
発酵性食物繊維でキラーT細胞を活性化
「T細胞は、戦場の状況によって適材適所の戦士が登場したり、変身したりします。キラーT細胞は、『CD8+』というT細胞が変身して登場します。
最近の研究(※1)では、発酵性食物繊維を多くとると、CD8+T細胞が増えることがわかっています。発酵性食物繊維とは腸内で発酵しやすい食物繊維のことで、小麦ブランに含まれるアラビノキシラン、大麦に含まれるβグルカンに代表されます。
また、発酵性食物繊維は、キラーT細胞を活性化するだけでなく、他の免疫システムにも働きかけます。 発酵性食物繊維は大腸の奥で発酵し、短鎖脂肪酸を産生します。この短鎖脂肪酸は、免疫抗体IgA,IgG抗体産生を活性化することが海外の研究でわかっています(※2)。IgA抗体は口の中や腸の粘膜に存在し、体の中に細菌やウイルスの侵入を防ぎ、IgG抗体は、感染症でメインに働く抗体です」(内藤先生)
※2 Kim M, et al. Cell Host Microbe 2016, 20: 202-214
発酵性食物繊維を多く摂取する地域はインフルエンザ患者が少ない!?
「我々は、京都府の京丹後市の高齢者を対象に長寿の研究を行っています。ここは、男性長寿世界一のギネス記録をもつ故・木村次郎右衛門さん(享年116歳)が暮らした地域で、100歳以上の高齢者の割合が全国平均の約3倍です。
しかも、寝たきりではなく健康な高齢者が多く暮らしています。京丹後市でよく食べられている食品には発酵性食物繊維が多く含まれており、在住高齢者の腸内細菌には酪酸を産生する菌が多いことがわかっています(※3)。
そして、2020年に行ったアンケート調査では、『インフルエンザの罹患や、肺炎で入院したことがありますか?』という質問に、『はい』と答えたのは、わずか1.6%でした(※3)」(内藤先生)
免疫の曲がり角を過ぎたら、発酵性食物繊維を毎日の食事に積極的に取り入れることが重要かもしれません。
発酵性食物繊維を摂取しやすい簡単レシピ!
発酵性食物繊維を上手に摂れる食物には、大麦、小麦ブランシリアル、玄米ごはん、ごぼう、チコリ、たまねぎ、蒸し大豆、きな粉 、調整豆乳、昆布、わかめ、ひじきなどが多く含まれるといわれています。
割と身近にあり、手軽に取り入れられる食材が多いです。そこで、フードプランナーで管理栄養士の岸村康代先生監修の簡単レシピをご紹介!
【発酵性食物繊維が、1食で2g以上摂れる簡単レシピ】
■ブランキウイヨーグルト
<材料>
小麦ブランシリアル 40g
ヨーグルト 150g
キウイフルーツ 1/2(50g)
はちみつ 適量(小さじ1)
エゴマ油 小さじ1
<作り方>
(1)オールブランとヨーグルトを混ぜ合わせる。
(2)キウイフルーツは皮をむいて角切りにする。
(3)器に(1)を盛り付け、はちみつをかけて(2)をのせ、エゴマ油をかける。
■めかぶと納豆のもち麦キムチご飯
<材料>
めかぶ 1パック(45g)
大麦ごはん 150g
納豆 1パック(50g)
*タレとからしも混ぜ合わせる
キムチ 適量(50g)
海苔 適量(0.5g)
<作り方>
(1)納豆を混ぜ合わせる。
(2)器に大麦ごはん、めかぶ、キムチ、(1)をのせ、のりをのせる。
「40代から下降をたどる」という事実に衝撃を受けた方も多いのでは。最近疲れやすい…と感じる人は、過信せずに、体力や免疫力が低下しやすくなっていくことを知ること。
そして、まずは取り入れやすいことから、日々の生活習慣や食事を見直すことを始めるといいかもしれません。
寒くなり乾燥し、風邪やウイルス対策には尚のこと気を遣うこのシーズンですが、加齢に負けず自身の健康は自分で守っていきましょう。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- EDIT&WRITING :
- Sachi Tamura