【目次】
【1】短めの後れ毛を活かした「簡単ひとつ結び」
\ROIの小西浩純さんがレクチャー!/



■あえて後れ毛を出して、こなれた印象に!
肩ラインのボブスタイル。長いわけでも短いわけでもない、この微妙な長さに「アレンジしにくい」と思っている方も多いのでは?
手っ取り早く結んでも、後れ毛のせいで“疲れたオバさん”にまっしぐら…。
小西さんが教えてくれるのは、あえて後れ毛をたくさん出したひとつ結び。「後れ毛をそのままにしていたら疲れたオバさんですが、コテで巻いてワックスをなじませれば“狙ったオシャレ感”が出るんです。ボブは他のレングスとは違い後れ毛が短め。あえて多めに引き出すことで、ラフさとこなれ感のあるスタイルになります」(小西さん)
後れ毛を巻くことでオバさんからこなれた雰囲気に。短めの後れ毛を多めに引き出した、ボブならでは後れ毛アレンジをご覧ください。
「せっかく後れ毛を引き出しても、毛先がパサパサしていたり広がっていると台無し。疲れた印象に見えてしまうので、毛先や後れ毛にはしっかりとワックスを揉み込んで。たっぷりつけると、みずみずしさやツヤがプラスされ、老け見え防止になります」(小西さん)

<STEP.1>手ぐしでゆるっとまとめてひとつ結びにする

<STEP.2>頭頂部の毛束をつまんで引き出す

<STEP.3>生え際に沿って後れ毛を細かく出す

<STEP.4>コテで後れ毛にニュアンスをつける

<STEP.5>毛先をワックスで散らす

「狙ったところにニュアンスをつけるなら、後れ毛をしっかりと巻くのが正解。できるだけ細めのコテで、毛先を外ハネ、内巻きワンカールと交互に巻きましょう。毛先に動きが加わって絶妙な毛流れになります」(小西さん)

【2】短め髪をおしゃれに見せる「くるりんぱハーフアップ」
\LANVERYの菅野太一朗さんがレクチャー!/



■程よく毛束を引き出したふわゆる感が絶妙。インナーカラーで遊び心も!
くるりんぱで作るヘアアレンジの中でも特に人気の高い「ハーフアップ」。
ただ結ぶよりもこなれた印象になれるとあって、大人世代からも絶大な支持を集めています。
しかし、ロングのように長くもなく、ショートのように短かすぎるわけでもないボブの場合は「くるりんぱのアレンジが難しい」と感じている人も少なくありません。
「ボブの長さでくるりんぱする場合は、頭頂部と耳上のラインで毛束を分けるとうまく仕上がります」と話すのは、LANVERY代表の菅野太一朗さん。
「髪を分けないで一気にまとめてしまうと、ひっつめた印象になってしまったり、顔まわりの短い毛束が落ちて疲れた印象になってしまうことも。結ぶパーツを分けることで、短い髪もフォローできますし、結び目が重なることで頭頂部や後頭部に自然な丸みが生まれて、頭の形も綺麗なシルエットになります」(菅野さん)
その方法は、頭頂部と耳上ラインの毛束をくるりんぱするだけ!絶対に失敗しないハーフアップアレンジがこちら。
「頭頂部の毛束をバランスよく引き出すことで、頭の形がより綺麗なシルエットに。束感やニュアンスを出すことで、ただ結ぶだけよりも、こなれた印象になります。さりげなくインナーカラーを仕込むと、メリハリ、立体感も生まれ、より今っぽくなりますよ」(菅野さん)

<STEP.1>ハチ上の毛束をとってゴムで結ぶ

<STEP.2>結んだ毛束でくるりんぱ

<STEP.3>ハチ下とこめかみの毛束をとってゴムで結ぶ

<STEP.4>結んだ毛束を2と同じようにくるりんぱ

<STEP.5>頭頂部の毛束をつまんで引き出す

「くるりんぱの結び目は、ふたつとも同じ高さにするのがポイント。きっちりと結び過ぎてしまうと古臭い印象になってしまうので、程よくゆるく、ざっくりとまとめてください。下準備として、アレンジ前にヘアクリームをなじませるのもオススメ。髪の内側、根本にもなじませれば、ツヤとまとまりのある印象に仕上がります」(菅野さん)

使うのはゴムだけ!「くるりんぱ」で作る、ボブスタイルのハーフアップ
【3】パーティーにもぴったり! 短めボブの「上品ハーフアップ」
\PEEK-A-BOO AVEDAアトレ恵比寿の神保樹敏さんがレクチャー!/




■全方位どこから見ても美シルエット。波巻きのニュアンスも絶妙!
「短くてアレンジに不向き」と思われがちな顎ラインのボブスタイル。結んでも短い後れ毛が落ちたり、うまくまとまらなかったりと、中途半端な長さに悪戦苦闘している方も多いのでは?
PEEK-A-BOO AVEDAアトレ恵比寿・店長兼ディレクターの神保樹敏さんは、「顎ラインのボブスタイルと相性がいいのは、ハチ上でつくるハーフアップ」だと言います。
「耳周りや襟足の短い髪を無理にまとめようとするのではなく、頭頂部とハチ上の髪をハーフアップにするのがオススメ。短めボブでも簡単に、そして綺麗なシルエットにアレンジできるのがハーフアップの利点です」(神保さん)
神保さんがつくるハーフアップは、後ろ姿だけでなく、正面、横から見てもうっとりするほど美しいシルエット。波巻きにしてねじって留める。簡単ステップで「上品さ」「優雅さ」「こなれ感」の三拍子が揃う、万能アレンジがこちら!

<STEP.1>頭頂部の髪をストレートアイロンで波巻きにする

<STEP.2>頭頂部の髪をギザギザに取る

<STEP.3>まとめた髪をねじる

<STEP.4>ねじった毛束をピンで留める

<STEP.5>頭頂部の毛束を引き出す

<STEP.6>ハチ部分の毛束をねじりながら後頭部へ

<STEP.7>ねじった毛束をゴムで結ぶ


<STEP.8>Uピンを使ってゴムを隠す

Uピンの留め方はGIFアニメーションでチェック!

<STEP.9>頭頂部とハチ以外の毛束を波巻きにする

「頭頂部を波巻きにしておくことでニュアンスが出て、ねじって留めたときに高さもできます。頭頂部を引き出すときは『程よく』。引き出しすぎると頭が膨張して見えるので、正面から見たときに綺麗な扇型になるように意識してみてください」(神保さん)

ねじってピン留め!短めボブの上品ハーフアップ【プロセスアニメ付き】
- TEXT :
- Precious.jp編集部