【目次】

カットでボリュームを減らす方法【2選】


【1】うねりを生かすカットをする

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

「うねりはSカールだとハネてしまいます。Sになる前のCカールの長さでカットすれば簡単にまとまりますよ。モデルさんの髪は15センチごとにうねっているので、ひとつめのうねりを生かすようにカットしています。そうするとハネや広がりが抑えられるので、ご自身でもスタイリングしやすくなりますよ」(pinceau 代表 山岸亜由美さん)。

<スタイリング方法>トップはカーラーで巻いてふんわり立たせる

「髪がうねってくると、どうしても横に広がってしまうんです。ボリュームを縦に出すようにすると顔が小さく見えますし、フェイスラインもシャープに見えるのでおすすめです」(山岸さん)。

<STEP.1>頭頂部と前髪をカーラーで内巻きに
頭頂部は真上に引っ張りながら、前髪は前に引っ張りながらカーラーで巻く。前髪は分け目をまたぐように毛束をとるのがポイント。
頭頂部は真上に引っ張りながら、前髪は前に引っ張りながらカーラーで巻く。前髪は分け目をまたぐように毛束をとるのがポイント。
<STEP.2>サイドの髪を耳にかける
ワックスをつけた指でなでつけるように、サイドの髪を耳にかける。
ワックスをつけた指でなでつけるように、サイドの髪を耳にかける。
<STEP.3>立たせたトップにハードスプレーをかけてボリュームをキープ
頭頂部の髪をつまみ上げて、巻いた部分をキープするようにスプレーする。
頭頂部の髪をつまみ上げて、巻いた部分をキープするようにスプレーする。

「トップのふんわり感をキープするには、ややハードタイプのスプレーがおすすめ。ロレアルの『エルネット ピュール ハード』(¥1,540)は毛束が固まり過ぎず、自然な立ち上がりが表現できるので使いやすいですよ」」(山岸さん)。

pinceau 代表 山岸亜由美さん

大人世代の髪悩みに多いうねりを、自然なクセ毛に変える魅せ髪ショート

【2】はち部分にレイヤーを入れる

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

「広がりを抑えるには重さも必要なので、はちより上を中心にレイヤーを入れています。全体の毛量が多いと雰囲気が重たくなるので、ちょうど頬骨の高さにくる髪をふわっとさせ、裾を引き締める菱形のシルエットをつくると、軽さと動きが生まれます顔まわりをスッキリさせておけば、軽さが出る上にフェイスラインもシャープに見える効果もあるんですよ」(HONEY shibuya スタイリスト 小室里奈さん)。

<スタイリング方法>カールアイロンで毛先を内巻きにして動きをつくる

「前髪があるだけで若々しい印象になるので、大人の女性に前髪は必須。ただ短く切りすぎたり、シースルーは大人には似合いません。抜け感を出すために、目の上で流れるように斜めにつくるのがおすすめです」(小室さん)。

<STEP.1>ヘアクリームを内側から髪をかき上げるようになじませる
毛先の軽やかさを出すためにクリームタイプのスタイリング剤をなじませる。
毛先の軽やかさを出すためにクリームタイプのスタイリング剤をなじませる。
<STEP.2>前髪の毛先をワンカール内巻きにする
前髪を束ねて前に引っ張りながら毛先だけを内巻きに。
前髪を束ねて前に引っ張りながら毛先だけを内巻きに。
<STEP.3>はちより上の髪を毛先だけワンカール内巻きに
両サイド、後ろの髪も同様に毛先だけを内巻きにする。
両サイド、うしろの髪も同様に毛先だけを内巻きにする。
<STEP.4>前髪の流れをつくるように毛先だけにクリームをなじませる
毛束をねじるようにスタイリング剤をなじませる。
毛束をねじるようにスタイリング剤をなじませる。

「髪にツヤ感が欲しいからといって、髪表面にクリームやオイルをなじませるとスタイリング剤の重みでペタ~っとなってしまいます。内側からふんわり感を出しすためにクリームをなじませたら、ツヤ感は前髪にあれば十分です」(小室さん)。

HONEY shibuya スタイリスト 小室里奈さん

パサつく髪もツヤが出る! 丸みのある「大人向けショートボブ」

スタイリングで広がりを抑える方法【5選】


【1】はち周りをドライヤーで抑え込む

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

「広がりやすい人は、根元をつぶしてへこませるスタイリングをすれば大丈夫。そうするといらないボリュームは抑えられて、ボリュームが欲しい部分は自然と膨らみます。毛量を抑えるために髪をだいぶ剥いています。ただ、根元から剥いてしまうとよけいに広がってしまうので、ミドルゾーンとフェイスラインを中心に毛量を抑えています。毛先を軽くしておくと、スタイルに動きが出て重たい印象がなくなります」(Sui omotesando 副店長 中西雄二さん)。

<スタイリング方法>膨らみやすいはち周りを重点的に抑え込む

「ドライヤーをあてるときは上から。手ぐしで髪を抑え込むようにとかすとボリュームは抑えられます。カールアイロンでトップの毛束だけ根元を立ち上げて、毛先を内巻きになるようにスタイリングすると、後頭部にだけボリュームが出せます」( 中西さん)。

<STEP.1>ドライヤーを上からあてながら手ぐしで抑え込む
手ぐしで髪を抑え込むようにとかしつける。
手ぐしで髪を抑え込むようにとかしつける。
<STEP.2>頭頂部の髪を真上に持ち上げ、毛先だけ内巻きにする
頭頂部の毛束の中間あたりからカールアイロンを挟み、真上に引き上げながら毛先だけ内巻きに。
頭頂部の毛束の中間あたりからカールアイロンを挟み、真上に引き上げながら毛先だけ内巻きに。
<STEP.3>襟足の髪をカールアイロンに挟み、毛先を外巻きに
首のラインに沿わせるように毛先を外巻きにする。
首のラインに沿わせるように毛先を外巻きにする。

「シルエットにメリハリがないと、のっぺりとしてよけいに頭でっかちな印象になってしまいます。後頭部を膨らませる、襟足を絞って毛先だけ跳ねさせるなど、メリハリをつくるようにスタイリングしてください」( 中西さん)。

Sui omotesando 副店長 中西雄二さん

太くて多い髪でも素敵に決まる「ショートボブ」

【2】襟足を押さえてブローをする

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

「低い位置にグラデーションカットを施したショートボブがベース。白髪が少ない黒髪なので、肌が出る面積を考え、前髪は作らずセンターパートに。襟足は首が長く、キレイに見えるように、タイトに仕上げています。サイドの前下がりのカットラインで、横顔が美しく、頭も小さく見えるように」(いつくし 代表 才田とおるさん)。

<スタイリング方法>ブローするだけで簡単に決まる!

「ブローすれば収まるようにカットしているので、スタイリングはとても簡単。襟足は、できるだけタイトに仕上げると、メリハリが生まれて頭が小さく見えます。とくに耳のうしろ辺りを押さえるようにブローして」(才田さん)。

<STEP.1>全体をハンドブロー
後ろから前に向かってドライヤーの風を当てながらハンドブロー。襟足はタイトに押さえて。
うしろから前に向かってドライヤーの風をあてながらハンドブロー。襟足はタイトに押さえて。
<STEP.2>表面のみブラシでブロー
内側からブラシを入れ、表面にドライヤーを当ててブローしてツヤを出す。
内側からブラシを入れ、表面にドライヤーをあててブローしてツヤを出す。
<STEP.3>オイルワックスをなじませる
ワックスを手のひらにのばし、中間から毛先を中心になじませて整える。
ワックスを手のひらにのばし、中間から毛先を中心になじませて整える。

「スタイリング剤は保湿力&ツヤが出るオイル系がオススメですが、重いタイプは時間が経つとベタっとしたり、酸化しやすくなるので、できるだけ軽めのものが◎。ふんわり感がキープできるように、スタイリング剤は根元につけず、前髪はきっちり分けないで」(才田さん)。

いつくし 代表 才田とおるさん

肌と髪のバランスでエラがカバーできる!横顔まで美しい知的ショート

【3】ワックス×スプレーで髪型キープ

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

「頭頂部の毛穴の状態をフラットにすることが重要です。毛穴が寝たままでは、せっかく立ち上げてもすぐに戻ってしまいます。毛穴からしっかり立ちあげておきましょう。ふんわりとしたボリューム感はレイヤーで出します。ただ、トップにレイヤーを入れすぎると髪がパサついて見えるだけでなく、寂しい印象になるのでバランスが重要です」(SUN VALLEY トップスタイリスト みち子さん)。

<スタイリング方法>大きめブラシを前後左右に動かして、生え癖を正す

「ボリューム不足が気になるのは頭頂部ですよね。大きめのブラシで頭頂部を前からうしろ、うしろから前、右から左、左から前にとかして寝ている毛穴を起こすようにブラッシングしてください」(みち子さん)。

<STEP.1>大きめのブラシで頭頂部を前後左右にとかす
ドライヤーをあてながら頭頂部の髪をとかし、生え癖を正しておく。
ドライヤーをあてながら頭頂部の髪をとかし、生え癖を正しておく。
<STEP.2>ハードワックスを毛先に揉み込んだら、分け目の立ち上がりにもなじませる
毛先のふんわり感をつくったら、手に残っているワックスをトップの立ち上がり部分になじませる。
毛先のふんわり感をつくったら、手に残っているワックスをトップの立ち上がり部分になじませる。
<STEP.3>トップから前髪、後頭部にもスプレー
全体的にスプレーして、スタイルをキープ。
全体的にスプレーして、スタイルをキープ。

「マットな質感でハードタイプのワックスがおすすめです。仕上げに使うスプレーは、キープ力と同時に軽さがあるものを選ぶと自然なふんわり感が出せます」(みち子さん)。

SUN VALLEY トップスタイリスト みち子さん

ペタンコ髪の大敵・湿気にはワックス×スプレーでふんわり感を守り抜く!

【4】オイル×ワックスでボリュームをコントロールする

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

「丸みのあるグラデーションカットで、襟足は締めすぎず、もみあげは少し長めに残しています。頬の高さにボリュームを出して、横から見てもうしろから見ても美しくなるようにカット。ブロックカラーで立体感をプラスすれば、さらに柔らかな雰囲気に」(PEEK-A-BOO NEWoMan新宿 店長 栗原貴史さん)。

<スタイリング方法>ポイントで細い毛束に動きを出して、ニュアンスをプラス!

「ふんわり感が大切ですが、乾燥してボワッと膨らんでいるように見えるのはNG。細い毛束を巻いて動きを出しつつ、オイル+ワックスでしっかりボリュームコントロールを」(栗原さん)。

<STEP.1>トップは根元を起こしてドライ
後頭部に丸みがつくように、トップの髪の根元を起こしながら乾かす。
後頭部に丸みがつくように、トップの髪の根元を起こしながら乾かす。
<STEP.2>サイドも根元に風をあててドライ
横にボリュームが出るように、サイドの根元に指を入れて起こしながら乾かす。
横にボリュームが出るように、サイドの根元に指を入れて起こしながら乾かす。
<STEP.3>ストレートアイロンで内巻きに
ストレートアイロンを使用。全体がワンカールの内巻きになるように、ザクザクと大きく毛束を取り、中間から毛先に向かってアイロンをすべらせる。
ストレートアイロンを使用。全体がワンカールの内巻きになるように、ザクザクと大きく毛束を取り、中間から毛先に向かってアイロンをすべらせる。
<STEP.4>ポイントで毛先を外巻きにする
表面から細い毛束を取り、毛先が外巻きになるようにストレートアイロンを当てる。
表面から細い毛束を取り、毛先が外巻きになるようにストレートアイロンをあてる。
<STEP.5>スタイリング剤で仕上げる
オイルとクリームワックスを1:1で手のひらにのばし、襟足からトップに向かって手グシを通してなじませる。整えて完成。
オイルとクリームワックスを1:1で手のひらにのばし、襟足からトップに向かって手グシを通してなじませる。整えて完成。

「40代になると髪が乾燥して広がりやすくなるので、ワックスだけだと束感がつきにくくなります。オイルをプラスすれば、束感も出せて保湿効果もアップ。表面につくとボリュームダウンにつながるので気を付けて」(栗原さん)。

PEEK-A-BOO NEWoMan新宿 店長 栗原貴史さん

40代・面長の「頬こけ」は、髪に丸みと柔らかさをプラスしてカバー!

【5】ストレートアイロン×ワックスで広がりを抑える

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

「ブローでうねりをのばすスタイリングは、手間だけでなく髪にも負担をかけてしまいます。そこで、アイロンで毛先を外はねにするスタイルなら、髪にかかる負担やパサつき、広がりも抑えられておすすめですよ!表面にレイヤーを入れるとツヤが出にくくなるので、毛量は内側で調整します。髪の表面にあるうねりやクセは、スタイリング剤で毛束感をつくると自然な動きになります」(sui ヘアデザイナー 中村育美さん)。

<スタイリング方法>ストレートアイロンで毛先を首に沿わせるだけで完成

「首に沿わせるようにアイロンを動かして、その流れでスッと毛束を抜いて。しっかり巻いたスタイルは不自然で、ちょっと古く臭くなるので注意してください」(中村さん)。

<STEP.1>ストレートアイロンに毛束をはさみ、首に沿わせながら毛先を外はねにする
裾の髪のみ毛束をアイロンに挟み、毛先だけ外はねになるようにアイロンを動かす。
<STEP.2>髪をわしづかみするようにして、ワックスをなじませる
ワックスを広げた手で、頭頂部を中心に髪をわしづかみにしながらふんわり感を出す。

「ツヤを出すためにオイルを選んでいる人も多いと思いますが、オイルをたくさん塗ってもツヤは出ません。しかもオイルを塗った後にアイロンを使うと、油が髪に焼き付いてカールがキレイにつかないことも。オイルはスタイリングの最後に、適量だけなじませてください。束感や動きを出すならワックスがおすすめです」(中村さん)。

sui ヘアデザイナー 中村育美さん

40代に似合う【ショートヘア】うねって広がる“エイジング毛”を解消!スタイリング術を伝授

パーマをかけてうねりを活かす方法【4選】


【1】スパイラル状のパーマをゆるくかける

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

「フェイスラインがスッとシャープな方にもおすすめしたい、このスタイル。うねりは無理に伸ばすより、生かした方がメリットは大きいですよ。うねりはアイロンなどで伸ばすより、パーマをかけた方がシルエットに立体感が生まれて華やかな表情になります。うねりが気になる方はもちろん、トップにボリュームのほしい方にも、裾に厚みを残して全体的にゆるく、スパイラル状のパーマをかけるスタイルがおすすめです。立体感が生まれて、トップのぺたんこ感が目立ちにくくなりますよ」(broocH トップスタイリスト 杉山由夏さん)。

<スタイリング方法>ランダムに毛束をつまんで毛先を外はねにする

「内巻きにするとスタイルがまとまりすぎて、こなれ感がありません。外巻きにすることで動きのある大人のカジュアルヘアになります」(杉山さん)。

<STEP.1>毛束をひとつまみ取り、毛先部分を半カール分外巻きにする
全体で10カ所ほどの毛束に分けながら、ランダムにつまんで毛先部分を外巻きに巻いていく。
<STEP.2>毛先を中心にワックスをつけて揉みこむ
ワックスを両手のひらに広げ、毛先を握りながらなじませる。
broocH トップスタイリスト 杉山由夏さん

40代に似合う【こなれショート】うねりを生かした動きのあるスタイリングを叶えるには?

【2】中間から毛先にかけてパーマをかける

完成
40代 髪型_1,40代 ショートヘア_1
サイド
40代 髪型_2,40代 ショートヘア_2
バック

「襟足は少し長めに残してカットし、シルエット的にはウルフショート風に。くせ毛を活かしつつパーマが映えるよう、全体的に毛量調整をし、中間から毛先にかけてはパーマをかけています。中間から毛先にパーマをかけることで、今回のスタイリングのような雰囲気に加え、毛先ワンカール風にも、乾かし方次第で2Wayで楽しめるのも魅力です。扱いやすさを重視し、前髪にも軽くパーマを。ダメージをできる限り少なくしながら、手軽なスタイリングで程よいパーマ感が出せるように仕上げています」(Rougy トップスタイリスト 江良 栞さん)。

<スタイリング方法>パーマを活かすトリートメントムースをもみこむだけ。前髪は浮かないように自然な流れをキープして

「根元と前髪だけざっと乾かしておけば、暑い季節は自然乾燥でもOKなのがパーマのラクなところ。バリバリと固まるムース剤は避け、潤いとパーマ感をキープできるトリートメントムースを使うのが今っぽくこなれて見せるコツです」(江良さん)。

<STEP.1>まずは手元にトリートメントムースをとって
40代 髪型_3,40代 ショートヘア_3
使用するムースはピンポン玉2つ分くらい。両手のひらに軽く広げて。
<STEP.2>毛先にトリートメントムースをなじませる
40代 ショートヘア_4
パーマがかかっている毛先を中心に、もみこむようにムースを塗布して。
<STEP.3>コームにキープ系スプレーを塗布
40代 ショートヘア_5
前髪の流れをキープするためのスプレーは直接吹きかけるのではなく、コーム使いがポイント。
<STEP.4>前髪の毛先の流れをキープするようにコームでなでる
40代 ショートヘア_6
湿気がある日は前髪が浮いてしまったり、くせが出やすくなり不自然に見えてしまうことも…。そんな日はとくに、前髪キープのひと手間を。3でスプレーを塗布したコームで毛先をなでて整えることで、自然に毛流れをキープできる。

「パーマスタイルにはパーマ用の固まらないタイプのトリートメントムースが断然おすすめです」(江良さん)。

Rougy トップスタイリスト 江良 栞さん

40代に似合う【カーリーウルフショート】手軽なスタイリングで再現性が高いパーマスタイル

【3】うねりを生かしたパーマをかける

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

「うねりを生かしたパーマをかけてボリュームゾーンを上にあげます。大人女性にはこの自然な丸みのあるスタイルがよく似合います。うねりをのばすスタイルは毎朝のスタイリングに時間も手間もかかります。髪の中間から毛先にかけて1カール、うねりを生かしたパーマをかけておけば、手間をかけずにスタイリッシュな髪型が楽しめます」(Cocoon銀座 ディレクター 泰斗さん)。

<スタイリング方法>オイルは毛先ではなく髪の根元からまんべんなくなじませる

「オイルを毛先にだけつけると重みでペタッとなってしまいます。ふんわり丸みのあるシルエットをつくるには根元からしっかりなじませてください」(泰斗さん)。

<STEP.1>パーマのウェーブを復活させるようにしっかり水で濡らす
髪の中間から毛先にかけて水で濡らすこと。
髪の中間から毛先にかけて水で濡らすこと。
<STEP.2>髪をかき上げるようにしてオイルをなじませる
手のひらにオイルを広げ、内側から空気を含ませるようにしてオイルをなじませる。
手のひらにオイルを広げ、内側から空気を含ませるようにしてオイルをなじませる。
<STEP.3>耳まわりの髪を耳にかける
耳にかけておくとマスクをした時に髪が乱れない。
耳にかけておくとマスクをした時に髪が乱れない。

「白髪は頭頂部にほんの少しだけ…という方は、前髪をつくって分け目のないスタイルがおすすめです。白髪が目立たなくなるので、ストレスを感じなくなるはず」(泰斗さん)。

Cocoon銀座 ディレクター 泰斗さん

【大人ヘア】うねって広がる髪をスタイリッシュにコントロールできる大人のマッシュウルフ

【4】クセ毛風パーマをかける

40代 髪型_1,40代 ショートヘア_1
完成
40代 髪型_2,40代 ショートヘア_2
サイド
40代 髪型_3,40代 ショートヘア_3
バック

「こちらのウルフショートは比較的どんな髪質・毛量でもトライしやすいスタイル。ひとりひとり異なる骨格に合わせて、毛先を絶妙にずらしながら、形をつくるようにしてカットしていきます。広がりやすいサイドはまとまりやすくなるように調整し、パサついて見えないよう襟足部分の毛先の厚みは適度に残しつつ今っぽいシルエットに。クセ毛っぽく見えるような感じに、顔周りはマッシュぽい丸みが出るようにして顔型がキレイに見えるように。

前髪はやや長めに、厚みを残しながらカット。おでこが程よくすけるような厚みなら気になるおでこも自然にカバーでき、ナチュラルで若々しい印象に」(Cocoon表参道 マネージャー キッカワ ミワさん)。

<スタイリング方法>前髪からトップ部分は、地肌をこするようにドライしてボリュームを出していって

「パーマをかけているので、スタイリングに時間をかけなくてもまとまりやすいスタイルなのですが、ポイントは前髪からトップ部分のボリューム出し。ひと手間かけるだけで格段に、仕上がりがこなれて見えます」(キッカワさん)。

<STEP.1>前髪からトップの根元を濡らし、ドライしながらボリューム出しを
40代 髪型_5
ぱっくり分かれてしまいがちな前髪&ぺったりしがりなトップ部分の毛の根元を濡らし、地肌を指でこするようにしながらドライヤーをかけて。根元の生えグセをリセットして、自然なボリュームを出していって。
<STEP.2>ムースを髪全体になじませてパーマ感を復活させて
40代 髪型_6
パーマ感を復活させるため、パーマ用のムースを手にとり、髪全体になじませて。ゴルフボール2つ分くらいの量を2回に分けてもみ込むように塗布していって。
<STEP.3>襟足は外ハネっぽく整えてバランスよく
40代 髪型_7
手に残ったムースで襟足部分の髪を外ハネっぽく整えてフィニッシュ。

「スタイリングにはパーマ用のムースがおすすめ。パーマ感を復活させながらも固まりすぎず、ナチュラルな毛流れをキープできるものを選んで」(キッカワさん)。

Cocoon表参道 マネージャー キッカワ ミワさん

40代に似合う【大人のこなれウルフショート】骨格に合うカット×クセ毛風パーマでリフトアップもかなえる!

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
TAGS: