【目次】
ポニーテールに「後れ毛」はあり?なし?
■「後れ毛」を出すと抜け感のある大人スタイルに
後れ毛があるだけで、ぬけ感のある大人スタイルになります。問題は、どこの部分をどれだけ残すか。この後れ毛問題を解消してくれるのがMINX銀座二丁目店 店長 トップデザイナーの徳永利彦さん。「もみあげ、耳のうしろ髪をほんのひとつまみずつ残すだけで雰囲気が変わります。残した後れ毛は、アレンジの最後にカールアイロンで巻いておくと束感が出せるので忘れずに」(徳永さん)。
残すべき「後れ毛」を見極めれば、ひとつ結びが老け見えしない!
■「後れ毛」のアレンジポイント
【POINT】後れ毛にSカールをプラスしてこなれた感を

「いつものひとつ結び」を激変させる! 大人女性のためのストレートアイロン テクニック
「後れ毛×ポニーテール」のおすすめアレンジ【5選】
【1】うねりをニュアンスに変える大人の後れ毛ポニーテール



「うねりが目立たないようにキツく束ねると、ただの引っ詰め髪になってしまいます。ちょっと多めに後れ毛をつくって、顔まわりに遊ばせるだけで、表情のある大人のアレンジになります」(kakimoto arms 自由が丘クレオ店 チーフスタイリスト 山本真実さん)。
<アレンジ方法>
「後れ毛に動きが出るように、束ねる前にカールアイロンで巻いておくことがポイントです。仕上げに後れ毛に毛束感が出るようにバームをなじませるとこなれ感が演出できます」(山本さん)。
<STEP.1>カールアイロンで髪の中間から毛先にかけて巻いておく

<STEP.2>パール1粒大のバームを髪全体になじませる


<STEP.3>耳より前の髪と耳のうしろの髪を残してひとつに束ねる

<STEP.4>ひとつまみずつ、放射状に毛束を引き出す

<STEP.5>後れ毛を束ねるようにバームをなじませる

うねった毛束がおしゃれニュアンスに! 後れ毛ありのままのまとめ髪の作り方
【2】洗練された印象のウェットな後れ毛ポニーテール

ノーセットのままオイルをつけて束ねるだけなので、時間がない忙しい朝の切り札にもなります。
<アレンジ方法>
<STEP.1>オイルを10滴ほど手にとる

<STEP.2>髪全体にオイルをなじませる

<STEP.3>コームを使ってタイトにまとめる

<STEP.4>後れ毛をつまんで毛束感を出す

忙しい朝に最適!大人女性に似合う髪型【フレッシュさと洗練感がグッと高まる「まとめ髪ウエット」】
【3】程よいくずしで立体感を出す後れ毛ポニーテール


結ぶ高さや全体のフォルム、顔周りのニュアンスが仕上がりの印象を大きく左右するひとつ結び。若づくりに見えないよう低い位置で結び、くずしを加えて立体感とニュアンスを出すことで、シンプルなまとめ髪のなかに洗練や大人の色香が生まれるのです。
<アレンジ方法>
<STEP.1>大人のまとめ髪はツヤが命!

<STEP.2>分け目をぼかしておく

<STEP.3>束ねる位置は「ぼんのくぼ」!

<STEP.4>後れ毛を引き出す

<STEP.5>後頭部を引き出し立体感を

<STEP.6>襟足 トップ 耳上を引き出す

<STEP.7>後れ毛に毛束感を出す

これが【大人女性を美しく見せる「ひとつ結び」完全プロセス】野暮ったく見えないテク大公開
【4】白髪を目立たせない、無造作風後れ毛のポニーテール


髪の広がりやうねりがきになるときは、サッと束ねてコンパクトにまとめたいもの。「でも、束ねると生え際の白髪が…」というときも。FIX-UP銀座店のヘア&メイクアップ アーティスト、高橋紀衣さんは「白髪が目立つ生え際や分け目を見せないように、後れ毛でひと工夫すれば大丈夫。ただし、何も手を加えない後れ毛は疲れた印象に見えてしまうので、カールアイロンやスタイリング剤で形を整えて『無造作風』に見せるのがポイントです」とアドバイス。
お疲れモードに見えない後れ毛テクニックを教わります。「生え際をカバーするように束ねた髪から後れ毛を引き出すと、結び目がゆるんでしまうことも。毛束を上下2つに分けてからひとつに束ねておくと、結び目がゆるみにくくなります」(FIX-UP銀座店 高橋紀衣さん)。
<アレンジ方法>

<STEP.1>耳の先端より下の毛束をひとつに束ねる

<STEP.2>耳の先端より上の毛束と下の毛束をひとつにまとめる

<STEP.3>結び目を抑えながら、ひとつまみずつ毛束を引き出す

<STEP.4>生え際が隠れるように耳より前の髪を引き出す

<STEP.5>耳より前の髪は中間から毛先にかけて内巻きに

<STEP.6>巻いた毛束にヘアオイルをなじませる

<STEP.7>ゴムを隠すように結び目にヘアアクセサリーを装着

「顔周りの生え際を隠すだけで、白髪はまったく気にならなくなります。こめかみあたりを隠しておくと、白髪カバーだけでなくフェースラインをキュッと引き締める効果もあるので、ぜひお試しください!」(高橋さん)。
【5】巻き方で抜け感を出す大人のポニーテール
KAYAK by HONEYのデザイナー、小室里奈さんが提案するポニーテールなら、髪の量が多くても、髪が太くて硬くても、パサついて広がりやすい髪でも大丈夫。耳から下は毛先を内巻き、耳から上は根元から外巻き、顔周りは中間から毛先を内巻き、という具合にパーツごとに巻く方向を変えれば、広がりやすい髪もまとまりやすくなります。髪質が硬く、1本1本が太くて量も多いモデルさんの髪。「ただコンパクトにまとめるのでは面白くありません。カールアイロンがあれば、毛先の動きで顔を小さく見せたり、うねりを利用して顔周りを華やかに見せることができます」(小室さん)。
<アレンジ方法>
<STEP.1>耳から下の髪を毛先だけ内巻きに1カール
<STEP.2>耳から上の髪は外巻きに
<STEP.3>髪をひとつに束ねる
<STEP.4>顔周りともみあげは毛束の中間から毛先にかけて内巻きに
<STEP.5>結び目にヘアカフを引っかける
「結び目のゴムを隠すのに、毛束を巻き付けたりクルリンパをしたりしますよね? でもそのひと手間が意外と難しい。ヘアカフは毛束に引っかけるだけなので、ぶきっちょさんでも簡単にゴムを隠せます。毛量が少なくて寂しいポニーテールになってしまう方も、このヘアカフを使うと印象が変わりますよ」(小室さん)。
- TEXT :
- Precious.jp編集部