【目次】
緊張しやすい人の特徴
■真面目な人は緊張しやすい
三上さんは「適度な緊張は、その場や人に対して、真摯に謙虚に向き合おうとするときにも起こるもの。相手に緊張しすぎているように見せなければ大丈夫です」と言います。「そのためは、しっかり事前準備をして何度も練習すること。また、多少緊張が相手に伝わっても『真面目な人だな』『◯◯さんも緊張するんだ』」と親近感にもつながります。深呼吸をする、挨拶のときはしっかりお辞儀をするなど、気持ちを落ち着かせる自分なりのルーティーンを持つことで舞い上がることも防げます」(三上さん)。
人間関係を壊してしまうかも、誤解されるのでやめた方がいい「気遣い」5選
緊張しやすい人の対処法【3選】
【1】緊張の原因を「自分の外」に見つける
上司や取引先など、どうしても目の前にいると緊張してしまう相手っていますよね。そんなときに実践したいのが、緊張の原因を外に見つける習慣です。緊張していると感じたら、「緊張している人がほかにいるはず」と周囲を見渡してみましょう。相手と1対1でなければ、自分以外にも緊張した表情の人がいるはずです。もしそこにいなければ、環境やシチュエーションのせいにしてしまってください。そして、今の自分はその緊張が伝染している状態だと考えましょう。緊張の原因となるものを発見したら、「これは緊張が移っただけだから、私はもう大丈夫。緊張しない」と自己暗示をかけてリラックスすると、うまくいきます。
「緊張している人を見かけると、つられて緊張するということが実際に起こります。これは人間の脳に備わっている共感システムがそうさせています。つまり、相手の脳を真似してしまっているのです。しかし、みなさんはそんなことを知りませんので、『きっと私が自分に自信がないから、緊張しているんだ』と、緊張を自分のせいにして、ますます緊張を高めてしまうのです。こうした場合、緊張の本当の原因を見つけられないと、その場では緊張をほぐすことができません。そこで、上記の例のように周りを見て、緊張の原因を他の人や置かれている環境そのものに求め、自分をリラックスさせるのです。よく見渡せば、きっとあなたの緊張の原因があるはずですので、それを見つけられると『あ、楽になった!』と実感できるはずです」(大嶋さん)。
緊張の原因はいつも自分にあるとは限らない、というわけですね。もちろん時には自分の準備不足が緊張の原因ということもあるでしょう。ですが、準備は万全なのに緊張する、そんな際はぜひ周囲を見渡して、この習慣を実践してみましょう。
心理カウンセラーが伝授!人付き合いが「劇的に楽になる」6つの良習慣
【2】たえずリラックスする練習をする
「職場の困った人がターゲットに選ぶのは、びくびくおどおどしている人です。逆に、彼らがもっとも敬遠したくなるのは、堂々とした人だといえます。怒られたらどうしよう、あの人から目を付けられたくない…そんなふうに相手の顔色やご機嫌をうかがっている人ほど、職場の困った人のセンサーに引っかかってしまうのです。
では、びくびくおどおどした態度をしてしまう人は、どのように改めればよいのでしょうか?大切なのは、リラックスした状態でいること。たえずリラックスする練習を心がけましょう。びくびくおどおどしている人は、表情や態度から、相手の腹を探ろうと意識が他者に向きがちです。このように他者中心の考えにとらわれるのではなく、自分がどう感じているのか?に焦点を当ててみましょう。特に、リラックスという感覚を実感することは大切です。もっとも簡単な方法のひとつは、自分の全身に力を入れてから一気にゆるめること。肉体を緊張・弛緩させて、そのときの自分の感じ方に意識を向けるだけでも、リラックスの練習になります。
ほかにも、ゆっくりお風呂に入っているとき、大好きな人と何気ない会話をしているとき、おいしいものを食べているときなど、日常生活のさまざまな場面で、自分の気持ちよさに意識を向け、私は今リラックスしている、という感覚をつかむようにしましょう。リラックスという感覚を自分で実感できるようになれば、自然と表情もおだやかになり、態度も堂々としたものになります。リラックスする練習を積み重ねていけば、職場の困った人は徐々に、あなたから距離を置くようになるでしょう」(石原さん)
もう傷つかない!職場の困った人からの攻撃が不思議となくなる5つの良習慣
【3】適度な緊張感を味方につける
「プレゼンや会議の場で発言をするとき、誰だって緊張してしまうもの。そして、どうすれば緊張しないようになるかばかりを考えてしまいます。ところが、この緊張こそが、大切なこと。緊張感がない状態で話すと、つい気持ちよくなってしまい、予定外の発言や失言が増えてしまいます。それが結果的に信頼を失うことにもつながるのです。つまり、適度な緊張感こそが、自分自身を守ってくれるものということ。人前で話すときは、緊張しないようにではなく、自分の話に酔わないようにと意識するようにしましょう」(三上さん)。
人間関係を壊してしまうかも、誤解されるのでやめた方がいい「気遣い」5選
- TEXT :
- Precious.jp編集部