日本各地で育まれてきた高度なものづくりの技術と、若き匠たちの美意識や情熱が結びついた「新時代のジャパンラグジュアリー」を体現する逸品を、ギフトという形で提案しているスタイリストの河井真奈さん。
今回ご紹介いただくのは、常滑焼ブランド「ban」の丸切立盤です。「ban」は伝統産業、常滑焼の技術を未来に継承するためのプロジェクトをきっかけとして立ち上がったブランド。1000年の歴史をもつ常滑の土や匠の技に現代的な技術を融合させ、美しさと実用性を兼ね備えた器が生まれました。なかでも丸切立盤はどんなシーンや料理にも合わせやすい優れもの。その誕生ストーリーや魅力について、河井さんに詳しく教えていただきました。
先人の残した風土と技術を未来へ…常滑焼ブランド「ban」誕生の経緯
「日本六古窯」(瀬戸・信楽・越前・丹波・備前・常滑)のひとつで、その起源は平安末期にまでさかのぼる常滑焼。1,000年の歴史をもち、赤茶色の急須でおなじみの伝統工芸ですが、その技術が料理を盛り付ける器に積極的に生かされるようになったのは意外にも最近のことであると河井さん。
「常滑焼ブランド『ban』の基礎ができたのは、今から約10年前。愛知県知多半島にある常滑は、かつては急須や盆栽鉢で栄えた街ですが、生活様式の変化もあり、その産業も転換点を迎えていました。
先人の残した土や風土、技術など、常滑にしかないものを未来へと継承できないかと、2012年に発足したのが盤プロジェクト。従来は急須や盆栽鉢の生産が主流だった常滑焼の新たな可能性を探り、現代のライフスタイルにも合う食器を開発すべく、作家、職人、窯元、メーカーなど立場の違う人たちが集まり、議論と研究が重ねられました」
「その活動のメンバーのひとりが、窯元・佳窯(けいがま)の久田貴久さん。プロジェクトメンバーによる多くの試作品が、テーブルウェアフェスティバルや食イベントなどでお披露目されましたが、代々盆栽鉢を作ってきた久田さんの技術が生かされたシリーズはひときわ評価が高く、私も展示会で一目惚れしてしまったほど」
「盤プロジェクト自体は、後述のチャラがけの技術開発など一定の成果を上げたことで現在は活動を一段落。プロジェクトがもたらしたイノベーションを生かし、参加メンバーは各々、急須や手作り食器など自分たちの作品制作に邁進しています。そして、展示会などで特に反響の大きかったシリーズを佳窯が引き継ぎ商品ブランドとして『ban』を立ち上げ、現在も制作しているという次第です」
伝統技術とイノベーションが融合!常滑焼ブランド「ban」の魅力とは?
■1:常滑の土ならではの包容力
「粒子の細かい常滑の土を原料とする『ban』の器は、うっすらと艶があるマットな表情で、つい手に触れたくなるようななめらかな触り心地が持ち味。食材の色・質感・艶・食感までも引き出し、おいしそうという気持ちを刺激します。どんな料理も受け止める包容力があり、青菜ひとつのせるだけでも、生き生きとした一皿に」
「『ban』の包容力は、常滑の風土にも由来しているかもしれません。海に面し、ゆったりとした時間が流れる常滑は、穏やかな気候のもと、人もおおらか。そうした土地の特質がそのまま器に映り込んでいるかのように感じます」
■2:チャラがけの技法が心地よいマット感を演出
「『ban』では、チャラという常滑特有の化粧土が表面にかけられています。チャラは釉薬のような役割を果たすものですが、釉薬がガラス質であるのに対し、チャラは液体状の粘土であるため、仕上がりの光沢が控えめになり、料理を引き立ててくれるのです。また、盤プロジェクトにおいて、チャラの配合を研究し、数十種類以上の色を開発したことで、現在のカラーバリエーションが可能になりました」
■3:表情豊かな貝(牡蠣殻)による装飾
「表面に牡蠣殻による装飾が施されているのも、海に面した産地ならでは。牡蠣殻を高温で焼いて粉末状にしたものを器の表面に振りかけると、まるで静かに雪が降り積もったかのような繊細で上品な模様が浮かび上がります。一点一点、手作業で振りかけているため、器ごとに異なる表情で食卓を華やかに演出してくれるのも醍醐味です。
しかも、その牡蠣殻は伊勢湾の海苔の養殖に用いられて、役目を終えたものを再利用しているとのことで、伝統的な技術とコンテンポラリーな思想の融合が見られます」
■4:丈夫で使い勝手も◎
「焼き物というと繊細なイメージもありますが、『ban』は比較的丈夫で安心して使えるのもうれしいところ。量産品の白い磁器ほどの強度はありませんが、表面にチャラがけをすることにより、釉薬を用いない焼き締めの器より汚れや傷がつきにくいという特徴が。電子レンジや食洗機の使用も可能で、よほど粗雑に扱わない限り問題ありません。この使い勝手のよさは、気兼ねなく贈ることができるギフトとしてのメリットといえるでしょう」
■5:万能選手の丸切立盤はパーティーシーンで活躍!
「『ban』では鉢やプレートも展開していますが、私のお店で取り扱っているのは、オールマイティな丸切立盤。平皿のリムがまっすぐ立ち上がっているため、カレーやパスタなど汁物にも使える優れものです」
「また、通常の器は、焼成の都合で裏面には釉薬をかけませんが、『ban』ではチャラを両面にかけているため、裏面も使用可能。料理を盛り付けるだけでなく、ひっくり返して台のように酒器や花器を置くなど使い方は自由自在です」
テーブルコーデを引き立てる「ban」の丸切立盤3選
カラーは、ホワイト、ブラック、グレーの3色。三者三様の個性がありますが、いずれも料理を選ばない懐の深さがあるので、迷ったら直感で! クリスマスやお正月など、特別な日の食卓にもぴったりです。
今回は、伝統産業の新たな可能性を模索するプロジェクトから生まれた常滑焼ブランド「ban」の丸切立盤をご紹介しました。
平安から続く伝統技術と現代のイノベーションが融合した「ban」の器は、奇をてらわない万人受けするスタイルながら、さりげない個性も併せ持ち、世代や性別を問わず喜ばれるギフトになること間違いなし。美しさと実用性を兼ね備えた器は、使う方のさまざまなシーンに寄り添います。贈りもの選びに迷い中ならば、選択肢のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。
※掲載商品の価格はすべて税込みで、記事公開時のものです。
問い合わせ先
関連記事
- ボトルを贈るより喜ばれるかも!グラス1杯分の厳選ワインをセットにしたおしゃれで美味しい「MAIAM WINES」
- 酒蔵直送の搾りたて酒粕でつくる「甘酒」&「グラノーラ」|“もったいない”の想いから生まれたフレッシュで華やかな香りの逸品!
- 端正な美しさ際立つ「竹の箱」3選|食卓の新しいプレゼンテーションや小物入れにも活躍!
- WRITING :
- 中田綾美
- EDIT :
- 谷 花生