【目次】
髪がまとまらない「原因」
老化によるうねりが原因
「髪の老化のサインのひとつに挙げられるのが、うねり毛。髪の毛の中には親水性のタンパク質と、水になじみにくいタンパク質があり、加齢とともに水になじみにくいたんぱく質が増加。その結果、髪の水分保持力が下がり、うねりが起こってしまい、まとまりが悪くなっていくことが分かっています。エイジングによるうねり毛には、ビタミンB6配合のヘアケア剤が有効です。ビタミンB6がたんぱく質の代わりに水を保持することで、うねりを改善して、髪がまとまりやすい状態にしてくれます」(菊地さん)。
髪のプロに聞く! 40代に多い「薄毛・白髪・うねり毛」の原因と正しい改善方法
うねり・広がりの「対策」4選
【1】水分を残さないよう髪をしっかり乾かす

「髪の毛が湿度により”膨張したりうねったりする”要因のひとつは、髪を洗ったあとのブローが不完全で髪に水分を残したままだからです。髪の毛は水で濡れると結合が切れ、従来のクセがそのまま出るのが特徴。だからこそ、髪をしっかり乾かすことが大切です。
とはいえ、乾かすだけでは大人のうねりがちな髪はまとまりません。そこで投入すべきなのが、ベース剤と仕上げに使うコーティング剤。まず、ブローをする前にベース剤を全体に塗布してから乾かします。ベース剤は速乾タイプのものを使用するのがおすすめ。ヒートプロテクト処方のものがいいですね。速乾タイプは、髪を乾かす時間も短縮されるし、サラサラと綺麗に仕上がる上、ベタつかない、といいことづくめ。ツヤを出しながら、うねりやくせ防止に一役買ってくれます。また、お風呂から出た後に、タオルでターバンのように包み込んで20分程度置くことで、タオルに髪の水分が移行するので、ドライ時間がより短縮できます。
今のドライヤーは頭皮も心地よくドライできるものが多いので、オーバードライにならない程度に、根元もきちんと乾かすようにしましょう」(美香さん)。
今の時期必見! 梅雨のうねり髪にお悩みなら「ブローの見直し」を!
【2】酸性ストレートパーマで髪質改善する

先天的なくせ毛、加齢による髪質の変化で現れるうねり…etc. 程度は違えど日本人の約7割の人がくせ毛だそうです。ストレートパーマやくせ毛矯正は、施術後のダメージがネックになっていましたが、「酸性ストレートパーマ」という新しいメニューの登場により、ダメージを気にせず艶やかストレートヘアを手に入れる(または取り戻す)ことができるようになりました。
酸性ストレートパーマでこう変わる!
・うねりのないストレートに
・ダメージレスで艶やかに
・スタイリング時間が短縮
40代が悩む【髪のうねり、くせ毛】を解消!「傷まないストレートパーマ」であの頃のサラサラヘアに!
【3】ツボ押しで健康でハリのある頭皮に整える

髪がうねる原因のひとつは、毛穴のゆがみ。顔と同様に、加齢や外的刺激によって頭皮もたるみが起こり、毛穴が楕円形にゆがんでしまいます。また、頭皮の下にある毛包(毛が生えてくる通り道)もゆがむため、生えてきた髪の毛があちこちに向いてしまい、うねりが起こるのです。
解決策は頭皮に栄養を行き渡らせて、健康でハリのある頭皮に整えること。これによって毛穴のゆがみの改善につながります。もちろん頭皮全体をマッサージするのも有効ですが、必要以上に頭皮を擦ったり、爪を立てたりするとダメージを与えることもあるので注意が必要。でもツボ押しならリスクがなく簡単で、シャンプーのついでにできますし、顔のリフトアップ効果もあるのでおすすめですよ。美髪をキープするためにも、この機会にツボの位置を覚えておいて、こまめにプッシュしてくださいね。
【まとめ|湿気の季節のうねり毛対策に!頭皮の血流を上げるツボ】
・うねりの原因のひとつは、頭皮のエイジングで起こる毛穴のゆがみ。
・対策は頭皮に栄養を行き渡らせて、健康でハリのある頭皮に整えること。
・頭皮のコリをほぐして血流を高める「ツボ押し」が簡単で習慣化しやすいのでおすすめ。
・こめかみより少し後ろにある「頷厭(がんえん)」、耳の上にある「角孫(かくそん)」、頭頂にある「百会(ひゃくえ)」の3か所のプッシュを。
<STEP.1>「頷厭(がんえん)」「角孫(かくそん)」「百会(ひゃくえ)」の位置を確認
「頷厭」はこめかみ上の生え際のあたりにあります。口を開閉した時に動きが感じられる場所です。そして、耳を折り曲げたときに耳の一番上が当たる場所にあるのが「角孫」、「百会」は頭頂部のぼぼ真ん中で、少し凹んでいるところ。「両耳を結んだ線」 「鼻から上に通る線 」 が交わる場所です。

<STEP.2>指の腹を使ってプッシュする
「頷厭(がんえん)」「角孫(かくそん)」「百会(ひゃくえ)」のツボをそれぞれ、指の腹を使ってゆっくり押します。5秒かけてじんわりと圧をかける、5秒かけてゆっくり力を抜きながらはなす、を各3〜5回を繰り返します。

湿気の季節のうねり毛対策に!【村木さん指導】頭皮の血流を上げるツボ3選
【4】ウェットなスタイリングで解決
エイジングやダメージが原因で、トップはペタンコにつぶれるのに、毛先は広がってまとまらない…という人におすすめのウエットヘアは、バームとオイルのダブル使い。ブロー後、毛先7cmほどにオイルをつけて広がりを抑えたあと、バームを指先にのばし、ボリュームが欲しいトップ部分をつまめば、理想のトップふんわり&毛先しっとりスタイルが完成。
<スタイリング方法>
<STEP.1>中間〜毛先にオイルを塗布する
<STEP.2>トップをバームで立ち上げる
読者が挑戦!大人女性に似合う【旬のウェットヘア】ショートボブを “トップふんわり&毛先しっとり” に!
おすすめの「ヘアケアアイテム」
■シャンプー&トリートメント
【1】シスレー「ヘア リチュアル エンリッチド モイスチャライジング シャンプー」

髪質問わず、悩みとして挙げられるヘアダメージや乾燥。年齢を重ねるにつれ、頭皮の乾燥が進んだり、敏感になる人も少なくありません。シスレー研究所が開発した「ヘア リチュアル エンリッチド モイスチャライジング シャンプー」は、指通りのよい極上の使用感で、濃縮されたリッチな栄養成分が髪をやさしく洗い上げます。髪に光沢のような艶を与えつつ、頭皮は清潔かつうるおいに満ちた状態に。
「シスレー」から新シャンプー登場|頭皮と毛髪の乾燥対策&ハイダメージを補修
【2】ハホニコ 「ケラテックス ファイバーシャンプー&トリートメント」
ハホニコのシャンプー&コンディショナーには、髪と同じ成分である「ケラチン」が3〜4種も入っていて、髪をまっすぐに整えるという効果も発揮してくれるのです。指通りもなめらかになって艶やかな髪に復活する優れものです。
ぺたんこ、うねり、白髪、薄毛…「髪の老化」を食い止める最新ケア方法7選
【3】ケラスターゼ 「バン オレオ リラックス」

くせでまとまりにくい髪を補修し、絡まりにくいなめらかな美髪に導いてくれる人気シリーズ。植物性成分ニュートリオイルが髪の潤いバランスを整え、クシ通りの良い艶やかでしなやかな髪に。雨の日や湿度の高い日でも、広がることなく一日中まとまりをキープ。
【4】ミルボン 「オージュア ディオーラム シャンプー&トリートメント」

加齢とともに消失していく髪内部のタンパク質に注目。くせやうねりだけではなく、乾燥やパサつき、ダメージなど髪のエイジング現象が複合的に起こっている髪をしっかりケア。髪そのものの土台を立て直し、しなやかな美髪へ。
【くせ毛・うねり対策】美髪のプロに聞いた、本当の原因と2つのケア方法
【5】ミルボン 「オージュア ディオーラム シャンプー&トリートメント」

うねり毛など、まとまりの悪さが気になるエイジングヘアのためのシリーズ「オージュア・タイムサージ」。年齢とともに変化するタンパク質の疎水化に着目。毛髪内部まで浸透する水溶性のビタミンB6配合で、毛髪内部の水分保持力を高め、しなやかにまとまる髪へと導きます。
髪のプロに聞く! 40代に多い「薄毛・白髪・うねり毛」の原因と正しい改善方法
【6】ミルボン 「オージュア インメトリィ シャンプー&ヘアトリートメント」
髪の内部構造を整え、指通りのよいまとまる髪を実現。ツヤやまとまりが出にくくなる要因の髪内部のゆがみに着目。2種類のケラチンがゆがみを補修して、乾かすだけでまとまる髪に。
【40代の髪悩みを解消】大人女性が選ぶべき “話題のシャンプー&コンディショナー”4品
■美容液&オイル
【1】ヴェリマ「スカルプ&ヘアトリートメント」

代謝を整えてハリのある頭皮に。まとまりやすい艶髪を育てる。ドイツの自然療法がベースのオーガニックコスメブランドで、敏感な頭皮にも優しいケアオイル。ミネラル、ビタミンが豊富なヒッポファン、育毛効果のあるローズマリー、保湿に優れたアロエベラなどが頭皮に栄養を与える。
“頭皮ケア” は使い続ける楽しみが継続の秘訣!「ヴェリマ」ケアオイルで未来が楽しみになる髪に育てて!
【2】アヴェダ「スカルプ ソリューション オーバーナイト セラム」

頭皮の乾燥老化は、髪に光沢感や潤いを与える皮脂腺が効果的に働かなくなるため、パサつき、うねりの原因に。これは寝ている間に乾いた頭皮にたっぷりの潤いと栄養を補給し、艶やかな髪が生える状態に育成する。
翌朝の髪の艶感に驚き!「アヴェダ」頭皮ケアの夜用美容液をナイトルーティンに!
【3】uka「マルチデイリーセラム」

ダマスクローズウォーターをはじめとする美容成分がたっぷり。一日に何度でも使える髪の美容液。乾いた髪につけることで、クセ毛で広がる髪もしっとりまとまる。手に残ったセラムは、そのまま手肌のケアに使えるところもうれしい。
【くせ毛・うねり対策】美髪のプロに聞いた、本当の原因と2つのケア方法
【4】コスメデコルテ 「AQ ブースティング トリートメント ヘアセラム」
髪の芯まで補修する、週に2〜3回のスペシャルケア。毛髪補修成分のほか、白樺水やホワ イトムクナエキスなど『AQ』ならではの保湿成分もたっぷり。シャンプー後、軽く水気を切り、ダメージが気になる部分になじませる。10秒ほど放置したら、いつものトリートメントやコンディショナーを重ねて洗い流して。
“トリートメント前”の新習慣!「コスメデコルテ」髪にも【導入美容液】を!
【5】ワフィト「スキャルプ&ヘアオイル」
厳選した6種の植物オイルと9種の植物エキスをブレンドし、潤うのにベタつかない使用感のオイル。頭皮と髪のどちらにも使え、頭皮をゆるめるプレクレンジングや、髪になじませると毛先までするんとまとまるエイジレスな印象のツヤ髪に。ユニセックスに使えて、穏やかなひとときに導くウッディ調の香り。
美容家・深澤亜季さんが提唱!夏こそ【頭皮ケア】がマストな理由
まとめ髪におすすめの「スタイリング剤」
■ぺったりさせない軽やかなオイル
40代以降のヘアオイルは、重い質感のものを避けるのが正解。髪だけでなくボディにも使えるか否かをオイル選びの基準に。肌にもつけられるマルチオイルはベタつかない軽やかなものが多いので、ペッタリ仕上がるなどの失敗を回避できます。

【1】ジョエルロティ「トラック オイル No.1」
ベタつかず軽やかなテクスチャーながら、保湿力が高いヘア&スキンオイル。こちらもオリーブ果実油やヒマワリ種子油などの天然由来成分のみを使用。
【2】ナプラ「N.ポリッシュオイル SC」
ウエットヘアの火つけ役。シアバターなどの天然由来成分だけでつくられており、アウトバストリートメント、ボディオイルとしても使える。セージの香りが心地よい。
【3】シン ピュルテ「トゥーグッド マルチベネフィットオイル」
髪や肌になじみやすいコメヌカ油、アルガンオイルを使用。美容成分も豊富で艶やかに仕上がる。香りにもこだわり3種から選べる。
【4】ホーユー 「NiNE マルチスタイリングオイル ライト」
テクニックなしでもヘルシーなウエット感と繊細な毛束感をつくることができるマルチオイル。コメヌカ油ベースにサトウキビ由来のヘミスクワランオイルを配合。
プロが推す!大人女性に似合う “ウェットヘア” に最適な【スタイリング剤】BEST10
■きちんとまとまるヘアバーム
【1】アルペンローゼ ラ・カスタプロフェッショナル「スタイリング グロウリッチ バーム」

【2】MiMC ONE「スタイリング ハーブバーム クリア」

疲れた印象に見えがちの「ふわふわと飛び出た髪の毛」の解決方法とは?携帯ヘアバームでピシッとまとめてモード感アップ
※掲載している商品の価格は、すべて税込みです。
- TEXT :
- Precious.jp編集部