パレスホテルが新たに創ったブーランジュリーブランド「Et Nunc(エトヌンク)」。その店舗である「Et Nunc Daikanyama(エトヌンク 代官山)」が、2023年10月に誕生した東京・代官山駅至近の複合施設「Forestgate Daikanyama(フォレストゲート代官山)」内にオープンしました。

「Et Nunc」とは、「そして今」を意味するラテン語。「お客様がパンを食べるその“今”がおいしくあるように」という願いが込められており、“毎日食べたくなるパン”にこだわったパン作りを行っているのだとか。
そんな「エトヌンク 代官山」のパンの開発を手掛けたのは、パレスホテル東京のベーカリーシェフである星敏幸氏。「“食のパレス”としての品質は高く保ちながら自由度は高く、子どもからお年寄りまで幅広く愛されるパン屋にしたい」と意気込みを語ります。
パレスホテルが展開するブーランジュリー「エトヌンク 代官山」

エトヌンク 代官山には、常時約40種類のパンが並び、時間帯によって並ぶ種類も変わります。朝はクロワッサン、お昼はお惣菜やスイーツパン、夜はワインに合うオリーヴパン……など、そのシーンにふさわしいパンがラインナップされているんです。訪れるたびに新たな出合いがありそうで、ワクワクしますよね。
ガラス張りの厨房では、パンを焼き上げていく様子を見ることができます。

テイクアウトはもちろん、広々とした店内ではイートインも可能。イートイン限定のパンもあるため、ドリンクとともに楽しみたいですね。
店内や外のテラス席には、品質の高さに定評があるカリモク家具と、佐賀の職人が作るAriakeの家具を配置。パンが並ぶカウンターの側面は「パンの主原料となる小麦粉」、カウンター側の壁面は「パンの焼き目のような色目」をイメージしたといい、全体的に温かみのある、居心地のよい空間となっています。
オープン前のメディア向け試食会に参加したPrecious.jpライターが、特に注目のパンを実食レポートにてご紹介します。
毎日食べたくなる!「エトヌンク 代官山」注目のパン6選
■1・2:食べ比べてみても!「バゲット」「Et Nunc バゲット」

いずれもシグニチャーブレッドのひとつである「バゲット」と「Et Nunc バゲット」。
「バゲット」はフランスパン用の国産小麦「さちかおり」を使った、シンプルで小麦の個性が際立つブレッドです。「Et Nunc バゲット」は、北海道産小麦を複数ブレンドして挽き方までこだわったEt Nunc ブレンドの小麦を使用。この小麦は、ベーカリーシェフの星氏が理想の味を追求して作りあげたそう。

こちらの2種のバゲットを食べ比べしました。「バゲット」のほうが生地が白っぽく、「Et Nunc バゲット」はやや黄色味がかかった生地です。
「バゲット」は外側(クラスト)のバリバリとしたかための食感と、内側(クラム)のもちっとした食感の対比が楽しめます。「Et Nunc バゲット」も、クラストはパリッと、クラムはしっとりとしていますが、より甘みを感じました。オリーブオイルやバターをつけることで、さらに風味が引き立つそうです。
好みによって、またその日の気分やあわせるものによって選びたい2種のバゲット。ぜひ食べ比べてみてください。
■3:さくっと軽い食感の食パン「パン ド ミ」

続いて、こちらもシグニチャーブレッドの「パン ド ミ」を試食。北海道産小麦「ゆめかおり」を使い、星氏が思い描くさっくりと軽い食感の食パンを実現したもの。星氏が約15年ほどかけて育てた自家製の酵母4種のうち、ルヴァン種とホップ種の2種を用いて作ったのだとか。
香ばしさが出るようにギリギリまで焼き込んだのがポイントだそう。

試食では、トーストした状態で提供されました。香り豊かでパリッとした食感の、飽きの来ない味わいは、まさに「毎日食べたくなるパン」でした。
■4:食べ飽きない「クロワッサン」

誰もが大好きな「クロワッサン」は、“バターに負けないクロワッサン”をテーマに、小麦の風味もしっかりと感じられるものに仕上げられています。
なめらかな内層になるよう、生地を幾重にも折り込まれたクロワッサンは、クラムとクラストの食感のバランスを意識。小麦の香りが引き立つよう、じっくりと焼き上げられています。

小麦だけでなく、バターやきび砂糖、塩などパン生地に用いる原材料はできるだけ国産のものにこだわっているエトヌンク 代官山。クロワッサンで使用しているバターももちろん国産です。
そしてバターのコクや風味がしっかり感じられる味わいでありながら、重たくないのもこちらのクロワッサンの特徴。パン ド ミに続き、食べ飽きない、毎日でも食べたくなるクロワッサンでした。
■5:あんとバターとチャバタのバランスが◎「チャバタあんばた」

パン屋に行ったら、食パンやバゲットだけでなくスイーツ系のパンもチェックしたいですよね。
そんな方におすすめなのが「チャバタあんばた」。奇跡の小麦と称される希少品種の小麦「キタノカオリ」と、自家製酵母のルヴァン種を用いて、水分を多く含ませて仕上げたチャバタは、もっちりとしていて歯切れのよい生地が特徴。

酵母の風味が引き立つチャバタにあわせるのは、コクのある北海道産の発酵バターと北海道産エリモ小豆を使ったあんこ。少しだけ加えた国産のフルール ド セル(天然海塩)のほのかな塩味がいいアクセントになっていました。
チャバタとあんとバターのバランスが絶妙で、重すぎず軽すぎず、もう1個食べたくなるあとを引く味わいです。
■6:旬の旨みを感じる「春野菜のタルティーヌ」

ショーケースに並ぶイートイン限定の「春野菜のタルティーヌ」にも注目。香り豊かな小麦「はるゆたか」を用いて自家製酵母のルヴァン種のみで生地を仕込んだ「パン オ ルヴァン」に、ミルクとバターでグリーンピースの甘みを引き出したペーストを塗り、グリーンアスパラガス、ブロッコリー、インゲンなどの春野菜をたっぷりとトッピングしています。
土台となっているパン オ ルヴァンは、ゴマやナッツなど都度種類が変わるそう。春野菜も仕入れによって変わる場合があるので、組み合わせによって毎回変化を楽しめそうです。

試食用サイズでいただきました。グリーンアスパラガスとスナップえんどうは刻んだ状態でのせられていましたが、みずみずしい春野菜のおいしさを存分に感じられる一品でした。
季節の野菜を使っているため、期間限定。気になる方はお早めに足を運んでみてくださいね。
他にもシーンにあわせたバラエティー豊かなパンが並ぶ

カウンターにずらりとパンが並ぶ様子は、見ているだけでワクワクしますよね。
ご紹介したパンのほかにも、スイーツパンからお惣菜パン、イートイン限定のパンまで、さまざまな種類のパンが並びます。


冷蔵のショーケースに並ぶクリームなどを入れたスイーツパンや、「チャバタあんばた」に使用したチャバタを使ったサンドやドッグなどのランチどきにぴったりなパンなどが種類豊富に展開しているので、いつ訪れてもあれこれと迷ってしまいそう。

コンフィチュールやオリーブオイルなど、パンにつけていただきたい“パンのお供”アイテムも用意されているので、自宅用にも、手土産にもよさそうです。
「Et Nunc バゲット」に使用されたオリジナルブレンドの小麦は、1kgの袋で販売も。こちらを使えば、おうちでパンを作るときに、エトヌンク 代官山の味わいに近づけられるのがうれしいですね。

また、アルコールを含めドリンクも用意されているため、イートインで楽しむ際はぜひこちらも一緒に。渋谷区限定のビール「渋生」など、個性的なお酒も楽しめます。
素材のおいしさを感じられるブレッドを“毎日の食卓に並ぶパン”として親しめる「エトヌンク 代官山」。どんなシーンに訪れても、きっとお気に入りが見つかるはず。
時間帯を変えて、季節を変えて、ぜひ何度も訪れてみてください。
問い合わせ先
- エトヌンク 代官山
- 営業時間/9:30~18:30
- 定休日/なし ※休業日あり
- TEL:03-5422ー3604
- 住所/東京都渋谷区代官山町20ー23 Forestgate Daikanyama MAIN棟内
関連記事
- ラグジュアリーホテルの「春のパフェ」6選|「オークラ東京」や「パレスホテル東京」など
- 「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」「フォションホテル京都」など|高級ホテルの「春のアフタヌーンティー」5選
- 日本を代表する名店揃い!ニューオープン「麻布台ヒルズ マーケット」の注目店舗11選
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- WRITING :
- 小林麻美