華道、茶道と並び、日本三大芸道のひとつである「香道」。香りを楽しむための作法や道具もいろいろあり、知れば知るほどに、その魅力や奥深さに引き込まれます。

忙しい日常をしばし忘れることができる、香木の心地よい香り。そんな「香道」を、知識がなくても気軽に楽しめるサロンがオープンしたとうかがい、創業200年余りを数える香木・お香の老舗「山田松香木店」を訪ねました。

『山田松香木店』の店奥に設けられた薬箪笥。400ある引きだしには香木や生薬が入っている
『山田松香木店』の店奥に設けられた薬箪笥。400ある引きだしには香木や生薬が入っている

■日本の香り文化を伝承する、京都の老舗『山田松香木店』

平安朝の頃より育まれた日本の香りの伝統を受け継ぐ山田松香木店の外観
平安朝の頃より育まれた日本の香りの伝統を受け継ぐ山田松香木店の外観

江戸・寛政年間に創業した『山田松香木店』。香木は原産地より直接買付け、輸入、鑑別、製品化までを一貫して行う、香木・お香の専門店です。平安朝の頃より育まれた日本の香りの伝統を受け継ぎ、天然香料にこだわった薫香(くんこう)製品を造り続けています。

■山田松香木店「聞香サロン」の“香り”体験とは?

2018年2月1日、山田松香木店本店隣にオープンした「聞香サロン」内観
2018年2月1日、山田松香木店本店隣にオープンした「聞香サロン」内観

今回、山田松香木店の本店隣に新しく登場した「聞香(もんこう)サロン」では、大きく分けて「調香コース」と「聞香コース」のふたつを体験できます。聞香とは、文字どおり、香炉から「香りを聞く」ということ。嗅ぐのとは異なり、心を傾けて香りを聞く、心の中でその香りをゆっくり味わうという意味です。

■1:匂袋づくりと煉香づくりが体験できる「調香コース」

オリジナルの香りが楽しめる匂袋。その歴史は古く、奈良時代より利用されている
オリジナルの香りが楽しめる匂袋。その歴史は古く、奈良時代より利用されている

調香コースでは、匂袋作りと煉香(ねりこう)づくりが体験できます。どちらも天然香原料を使って、自分だけのオリジナルな香りをつくります。 

ずらりと並ぶ香原料の数々。実際に香りをかぎ、好みに合わせて調合できる
ずらりと並ぶ香原料の数々。実際に香りをかぎ、好みに合わせて調合できる
数種類混ぜるほうが、香りに奥行きが出て、香りの持ちもよくなるそう
数種類混ぜるほうが、香りに奥行きが出て、香りの持ちもよくなるそう
袋に詰める。余った香料は持ち帰れるので、和紙や不織布に包んで、クローゼットに忍ばせたり、文香として使用しても
袋に詰める。余った香料は持ち帰れるので、和紙や不織布に包んで、クローゼットに忍ばせたり、文香として使用しても

■2:香りを聞き分けて当てる組香が体験できる「聞香コース」

香りの聞き方にも作法があり。スタッフに習って実践を
香りの聞き方にも作法があり。スタッフに習って実践を

聞香コースでは、室町時代に確立した香道の世界に触れられる内容に。香りを聞き分けて当てる「組香(くみこう)」は、聞香初心者でもゲーム感覚で楽しめます。

■聞香作法を学び、香りに合わせた茶と薬香菓子が楽しめる「聞香実践体験」

聞香を始めたい方や、自宅でも楽しみたい方には「聞香実践体験」がオススメ

奥は灰手前を行う前の香炉。道具を使い、手前のように灰山を作り、整えていく
奥は灰手前を行う前の香炉。道具を使い、手前のように灰山を作り、整えていく

聞香をするには、炭に火を熾し、香炉の灰を整えるなどの支度が必要です。聞香を大人のたしなみとして始めたい方や、自宅でも楽しみたい方には「聞香実践体験」がオススメ。香木をたくために香炉の準備を調える「灰手前」から、香りの聞き方までを学ぶことができます。

香木は『伽羅(きゃら)』のほか、もう1種類は5種類から選べる。『真南蛮(まなばん)』は女性らしい優しい香り
香木は『伽羅(きゃら)』のほか、もう1種類は5種類から選べる。『真南蛮(まなばん)』は女性らしい優しい香り
聞香をするには、炭に火を熾し、香炉の灰を整えるなどの支度が必要
聞香をするには、炭に火を熾し、香炉の灰を整えるなどの支度が必要
香炉を回転させながら灰山を灰押(はいおさえ)で、円錐形になるように軽く押さえる
香炉を回転させながら灰山を灰押(はいおさえ)で、円錐形になるように軽く押さえる
灰の山に銀葉を置き、小さく割った香木を銀葉の中央に乗せる
灰の山に銀葉を置き、小さく割った香木を銀葉の中央に乗せる

聞香の余韻を楽しみながら、香りに合わせた茶と薬香菓子をいただきます

薬香菓子とは、山田松香木店オリジナル調製の薬膳的なお菓子で、季節により内容は変わる
薬香菓子とは、山田松香木店オリジナル調製の薬膳的なお菓子で、季節により内容は変わる

また、「聞香実践体験」の最後には、聞香の余韻を楽しみながら、香りに合わせた茶と薬香菓子をいただけるのも魅力。薬香菓子とは、山田松香木店オリジナル調製の薬膳的なお菓子で、季節により内容は変わります。

今回は、桜皮のエキス入りの桜バター餡をサンドしたマカロンや、沈香茶(じんこうちゃ:香木・沈香の葉をお茶に仕立てたもの)パウダーを使ったガトーショコラなどをいただきました。

薬香菓子は2種類から選べる。桜皮のエキス入りの桜バター餡をサンドしたマカロン
薬香菓子は2種類から選べる。桜皮のエキス入りの桜バター餡をサンドしたマカロン
沈香茶パウダーを使ったガトーショコラ。薬香菓子に合わせて一保堂茶舗がセレクトしたお茶と供に楽しめる
沈香茶パウダーを使ったガトーショコラ。薬香菓子に合わせて一保堂茶舗がセレクトしたお茶と供に楽しめる

天然香料が使われたこれらのお菓子は、ほかにはない香りと味わいを楽しむことができます。山田松香木店は享保年間に薬種業として創業し、その後、薬種の扱い品目を香りに特化するようになったため、薬香菓子は薬種業の老舗らしいおもてなしと言えます。

■アロマテラピーや線香ともまったく違う「香木の香り」でリフレッシュ

かつて、戦に出陣する武将たちが心を落ち着かせるために行ったという聞香。香木の香りは、アロマテラピーはもちろん、線香ともまったく違ったものです。香木を香炉でたいた場合、燃焼時間は15~20分。線香と比べ、香りが優しいうえに後に残りにくく、儚いものです。

しかしそのひととき、静かに香りを深く味わえば、心穏やかに、気持ちをリフレッシュできるでしょう。

○調香コース

  • 匂袋作り体験
  • 開催曜日/月〜金(土日・祝日を除く)
  • 予約/1営業日前の受付時間内までに要予約
  • 時間/15:30〜
  • 所要時間/約50分
  • 体験料/2,000円(税込)
  • 定員/2〜40名
  • 煉香作り体験
  • 開催曜日/月〜金(土日・祝日を除く) 
  • 予約/1営業日前の受付時間内までに要予約
  • 時間/15:30〜
  • 所要時間/約50分
  • 体験料/2,000円(税込)
  • 定員/2〜40名

○聞香コース

  • 開催曜日/月~土(祝日を除く)
  • 予約/1営業日前の受付時間内までに要予約
  • 定員/各回とも10名 ※最小催行人数2名
  • 三種香
  • 時間/10:30~
  • 所要時間/約50分
  • 体験料/1,500円(税込)
  • 源氏香
  • 時間/14:00~
  • 所要時間/約60分
  • 体験料/1,800円(税込)

○聞香実践体験

  • 開催曜日/月~金(祝日を除く)
  • 予約/予約優先 当日空席がある場合はご参加可
  • 時間/10:30~、14:00~、16:00~
  • 所要時間/60分
  • 体験料/2,500円(税込)
  • 定員/各回とも5名
※【GW中は体験が休止です】2018年4月29日(日)から2018年5月6日(日)の間は、体験はお休みです。また上記期間中の日・祝日も、体験の予約・問い合わせはできません

問い合わせ先

    • 山田松香木店
    • 住所/京都府京都市上京区勘解由小路町164(室町通下立売上ル)
    • TEL:075-441-1123
    • 営業時間/10:00~17:30
    • 店休日/無休(年末年始を除く)

この記事の執筆者
女性情報誌の編集を経てフリーランスに。エディター・ライター歴15年以上。生まれ育った京都を拠点に、女性情報誌やファッション誌、グルメ誌に寄稿。京都特集や京都でのファンションロケのコーディネートも行う。
公式サイト:"映える!" なにそれ、おいしいの?
Instagram へのリンク
PHOTO :
天野準子
WRITING :
天野準子