沖縄の“ものづくり”を牽引する、人気作家の工房へ—— 心に響く「つくり手」を訪ねて
地元の自然に根ざした “ものづくり” を追求する職人をクローズアップ。伝統をモダンにアップデートして今に伝える、独自のクラフツマンシップに注目を。
ガラス作家・「ENTRO glass studio」主宰 比嘉奈津子さん——自然への深い敬意と愛情、尽きることのない探究心をもって真摯に向き合い続ける、誠実なガラス作家の思い

ガラス工芸を未来へ紡ぐため新たな挑戦を続けていく

「ガラスの魅力をひと言で表すと “中毒性”。奥が深くて、今でもわからないことだらけなんです。ガラスへの気持ちは、永遠に片思いですね」。
無邪気にそう語るのは、ガラス作家の比嘉奈津子さん。名護市の豊かな自然のなかに佇む「ENTRO glass studio(エントロ グラス スタジオ)」で、“ガラス素材” の美しさを探求。長年研究を重ねた巧みな技を駆使し、日常使いできる器から、独創的なアート作品まで、多岐にわたる作品を生み出している。
比嘉さんがガラス作家の道を志したのは、18歳のとき。「初めてガラス窯の前に立って扉を開けた瞬間、窯から放出された熱波に圧倒され、体全身に鳥肌が立ち、感電したような感覚になったんです。命(ぬち)かけられるものを、やっと見つけたと思いました」。世界に通用するガラスの技術を学ぶため、県外の大学に進み、またたくまにのめり込んだ。
ベネチアンガラスをはじめ、さまざまな技法を用いて制作に励む比嘉さんだが、自身の作品には一貫して、メッセージ性はもたせないという。「感じるままに、それぞれの解釈で自由に楽しんでほしいと思っています」。彼女の目下の目標は、ガラスに夢中になる大人を増やしていくこと。
ガラスを学ぶ人口の減少や、ガラス素材の欠乏など、あらゆる課題を抱えているガラス工芸の世界。近年比嘉さんは、ガラスの廃材を生かした新たなガラスづくりに挑戦したり、人材育成に携わったり、作品づくり以外の活動にも精力的だ。取り組みを通じて、ガラスづくりにおける持続可能な未来を見据え、新たな仕組みを築くことを目指している。

比嘉さんの夫・大陸さんの飲食店「エントロ スープ&タパス」。地元野菜や薬膳を使った料理やドリンクが、主に比嘉さんのガラスで提供される。

これまでに制作したガラスのパーツなどを、技法の種類ごとに分けて保管。

ガラス作家の財産ともいえる、色ガラスの色見本。自身のガラスと色ガラスの収縮率が異なる場合、割れて組み合わせることができないため、事前に色見本を作成して確認する。比嘉さんが扱う色ガラスは、現在100色ほど。

成形作業がしやすいガラスの硬さになるよう、グローリーホールに入れて温度調整を行う。
※工房の一般公開はしていません。お問い合わせはご遠慮ください。
〈 Data 〉比嘉さんの夫・大陸さんの飲食店「エントロ スープ&タパス」

-
住所:沖縄県名護市為又1220-21 龍ハイツ1F
TEL:0980-59-6778 -
営業時間:12:00~15:00(L.O.14:15)、18:00〜23:00(L.O.22:00)
定休日:日・月曜
席:カウンターとテーブル、計15席。 - @entro_cafe
関連記事
- 板谷由夏さんが【沖縄のものづくり】に触れる旅へ—— 工房【木漆工とけし】渡慶次弘幸さん、渡慶次 愛さんに注目
- 沖縄に行くなら見逃せない “話題のレストラン” 那覇・国際通りで【伝統的な琉球料理】を堪能!「琉球料理くにんだ(Kuninda)」
- 沖縄に行くなら見逃せない【話題のカフェレストラン】天然酵母パンが “絶品” と人気のベーカリーカフェ「コモンズ(COMMONS)」
- PHOTO :
- 大城 亘(camenokostudio)
- EDIT&WRITING :
- 池田旭香、奥山碧子・安村 徹(Precious)
- コーディネーター :
- 松浦 明