正解は…
1:馬肉
2:イノシシ肉
3:鹿肉
4:ドジョウ(+ごぼう+卵)
5:鶏肉(+牛乳)
です。

いくつ正解できましたか?
また、実際に食したことがある鍋料理は、何種類でしょうか?
ちなみに「なぜこのような名前で呼ぶのか?」という、料理名の語源については、「桜鍋」「牡丹鍋」「紅葉鍋」は、あまりはっきりしていません。
「その肉が美味しい季節に、同じく全盛期を迎える植物の名がついた」とか、「肉の色や盛り方がその植物に似ているから」「肉食禁止の時代の隠語である」などなど、諸説が囁かれており、特定できないようです。
「柳川鍋」も、やはり名前の由来は特定できておらず、「『柳川』は最初に作ったA地方の店の名前だ」「いやB地方の店の名前だ」「いやいや地名だ」「違う、鍋に放射状に並んだドジョウの姿が、柳の葉に似ているからだ」など、物議をかもしているようです。
「飛鳥鍋」は奈良県飛鳥地方の郷土料理で、飛鳥時代に渡来人の僧から伝わった料理、とされています。当時は牛乳ではなくヤギの乳で作ったと伝えられています。日本人と乳製品、奈良県では、意外と古くから関わっているのですね。
今回は、「鍋料理にまつわる日本語」
・鼈鍋・桜鍋 ・牡丹鍋 ・紅葉鍋 ・柳川鍋 ・飛鳥鍋
…の関連トリビアをお届けしました。
関連記事
- 手皿は失礼!鍋料理屋さんでやりがちだけれど「実はNGなマナー」まとめ16
- お鍋やビールにしても美味しい!青汁だけじゃない「ケール」のメニューが楽しめる都内のお店4選
- とろけるチーズの快楽に身をゆだねて…背徳感がそそる「悪魔鍋」が2019年冬のトレンド!
- あつあつの「カニ鍋」をさらに最高においしく食べる方法
- 美容やアンチエイジングに効果絶大!「薬膳火鍋」の香辛料、その効能を知ってる?
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱