【目次】
- 【POINT1】普段の「ブラッシング」を見直す
- 【POINT2】「シャンプー」は髪に優しく、頭皮をしっかり洗う
- 【POINT3】「トリートメント」でしっかり保湿を
- 【POINT4】キューティクルを傷めない「タオルドライ」の方法
- 【POINT5】「ドライヤー」は、根元→中間→毛先の順に乾かす
- 「パサつく髪を綺麗にまとめる」おすすめのアイテム【5選】
- 「頭皮ケア」おすすめのアイテム【7選】
【POINT1】普段の「ブラッシング」を見直す!

髪が濡れた状態のブラッシングは要注意!

「髪って濡れた状態のときが、いちばんもろい状態なんですよ。そういった時に強引に髪をとかして圧をかけてしまうと痛みにつながります。また、古いブラシを使うこともキューティクルをはがす原因になってしまいます」(渋谷さん)。
毛先から徐々にブラシを入れていくのがポイント

「まず、毛先からブラシを入れて、髪をときほぐしていくこと。また、できれば髪がぶれている状態のときは目の荒いコームを使い、乾いている状態のときは、ぶた毛のブラシを使用するのがベストですね!」(渋谷さん)。
8万人以上の女性の髪を切った超人気美容師が教える「今日すぐできる髪の毛ケア」
【POINT2】「シャンプー」は髪に優しく、頭皮をしっかり洗う
シャンプーは髪に優しく、頭皮を洗うことを心掛けましょう。「まず、多くの人が勘違いしているのですが、シャンプーは『髪を洗うというよりも、頭皮を洗うもの』なのです。 なので、髪はできるだけソフトに洗うべきなのですよね。毎日洗っていると傷んでいってしまう、洗濯物と同じような感じで考えてもらうといいと思います。基本的に頭皮を洗うものなので、頭皮はしっかり洗い、髪はもみ洗いでなるべく擦り合わせすぎないように洗うということに、気をつけてほしいですね。シャンプーは洗う前にしっかり泡立てておくことです。そして、補修機能を閉じ込めるためのコーティング剤であるリンスやトリートメントは、忘れずにすること! ですね」(渋谷さん)。
8万人以上の女性の髪を切った超人気美容師が教える「今日すぐできる髪の毛ケア」
毛穴汚れがきちんと落とせる「シャンプー法」6STEP

<STEP.1>目の粗いブラシで、まずはブラッシング
・目が粗く、クッション性のあるバドルブラシなどを用い、まず毛先の絡まりをとる。
・次にポニーテールを結うように髪の根元から頭頂部に向かってブラッシングしていく。
・ブラシの先端を頭皮に当てながら動かすのがポイントに。

<STEP.2>地肌にシャワーを当て、内側までしっかり予洗い
・頭上からシャワーをかけるだけだと、髪の表面しか濡れず、内側まで濡れていないことが。
・そのため、髪の上部を持ち上げてハーフアップのようにしたりと、髪を分けながら、シャワーヘッドを頭皮に当てつつ濡らしていく。
・左右の耳上をつなぐ後頭部は髪の密度が高く、毛穴が詰まりやすいのでよく濡らして。

<STEP.3> 洗うべきは髪ではなく、頭皮
・適量のシャンプーを手のひらにとって泡立ててから、指の腹を使って、頭皮をもむように洗っていく。
・シャンプーの汚れを落とす成分は頭皮への負担になりやすいので、頭皮を洗う時間は1分以内にし、まんべんなく洗うのがコツ。

\毛先を泡立てネット代わりに/

<STEP.4>「もう十分」と感じた、さらに1分長めに流して
・予洗いと同様に、頭上からシャワーをかけるだけだと洗い残しが出やすくなるため、上からだけでなく、下や横など、シャワーヘッドをいろいろな向きから当て、よく流す。1~2分が目安だけれど、いつもの感覚よりも必ず長く流すようにすると間違いない。

<STEP.5>トリートメントは、「ツルツル」感触までなじませる
・トリートメントやコンディショナーは髪の中間から毛先に向かってつけていく。
・頭皮についてしまうと、毛穴の詰まりにつながってしまうので、つける場所は必ず守って。
・また、一定方向に指の腹で繰り返しなじませ、髪表面がツルツルになるまで塗り込むのが正解。

<STEP.6> 分け目をつくり、地肌から乾かしていく
・シャンプー後はキューティクルが開いているので、すぐに乾かすのが鉄則。
・乾かすときは、頭皮&髪の根元から乾かしていく。
・分け目をつくりながらドライヤーの風を当てると乾かしやすい。
・頭皮や根元が乾いていないと、雑菌が繁殖しやすくなり、ニオイの原因に。

「頭皮の皮脂量はTゾーンの約3倍」という事実。大人の正しい「シャンプー法」とは?
【POINT3】「トリートメント」でしっかり保湿を
トリートメントを種類別に理解する

\内部補修するのは「インバストリートメント」/
「サロントリートメントやホームケアのトリートメントを指します。髪内部のケラチンやタンパク質を補い、重ねるほどに栄養が蓄積していく状態のことを言います」(CHINATSUさん)。
\外部補修するのは「アウトバストリートメント」/
「ミルク、ムース、オイルなどを使用して、毛髪の外側の補強や保湿をすること。こちらはシャンプーでリセットされる為、蓄積はせず毎回つける必要があります」(CHINATSUさん)。
【梅雨のうねり・くせ毛対策】1日中ツヤやかにまとまる!ストレートアイロンの使い方、完全ガイド
洗髪後にはアウトバストリートメントがマスト

AMATA代表・毛髪診断
乾燥しやすくダメージを受けやすいくせ毛には、洗髪後のアウトバストリートメントが不可欠です。髪の内側に水分を閉じ込め、表面をなめらかに整えることで、毛髪同士の摩擦を減らします。また艶やかさもアップするので、見た目の美しさを手に入れることができます。
【くせ毛・うねり対策】美髪のプロに聞いた、本当の原因と2つのケア方法
自宅で行う!美容師さんが勧める「トリートメントの効果的な使い方」【4選】
【1】コームで均一に伸ばして時間を置く
「シャンプー後はまず水分をしっかりと切ってください。その後、トリートメントを地肌ではなく、毛先中心になじませる。コームなどで均一に伸ばしたら、少し時間を置いて浸透させるとより効果的です」(BEAUTRIUM Aoyama St.副店長 山本修史さん)。
【2】キューティクルマッサージを取り入れる
「ダメージが気になる場合は、トリートメント時にキューティクルマッサージ(指の腹で毛先に向かってなでる)を取り入れたり、栄養価の高い集中トリートメントマスクを使うのもいいですよ。アウトバスでは、洗い流さないトリートメントオイルの前に、頭皮の化粧水、美容液等をしっかりタップして吸収させ、頭皮から活性化、潤いを持たせることも大切です」(BEAUTRIUM南青山店マネージャー 相沢美沙さん)。
【3】毛先用の集中ケアトリートメントでなめす
「毛先を集中ケアしたい時は、毛先が濡れている状態で毛先用の集中ケアトリートメントを塗布。その後、人差し指と中指で挟み、『つるっ』とした質感になるまでなめします。これは僕たちも営業中に利用するテクニック!開いてしまったキューティクルに対して効果があるので毛先のダメージが気になる方に挑戦していただきたいです」(Cocoon 銀座店スタイリスト SHUNさん)。
。【4】蒸しタオル+ラップをして湯舟へ
「トリートメントを塗布した後に、蒸しタオルを巻いて、さらにラップで包んで湯船につかるといいですよ」(BEAUTRIUM表参道スタイリスト 高橋澄絵さん)
【美容師が回答】外出自粛中でトリートメントに行けない時に自宅でやるべき3つのこと
【POINT4】キューティクルを傷めない「タオルドライ」の方法

髪が濡れた状態のタオルドライは要注意!

「タオルドライも基本的にはブラッシングと同じ原理で、髪が濡れていてもろい状態のときにゴシゴシ圧をかけてしまうことで、キューティクルを傷ませてしまいます。カラーやパーマをしている人は、タオルをゴシゴシドライしてしまうことで、髪が絡まりやすくなってしまうので、より注意が必要です」(渋谷さん)。
根元→毛先へと徐々に水分を取っていく

「まずはタオル選びから、ですね。固いものより、ソフトで吸収力の高いタオルを使用することをおすすめします。そしてブラッシングとは逆に、タオルドライは根元から! そのあとに毛先は揉み込むように優しくしっかりと水分をとります。髪の毛は、根元から毛先に水が流れる構造になっているので。絡まりが気になる場合は、先にコームでほぐしてからタオルドライをするといいですよ」(渋谷さん)。
8万人以上の女性の髪を切った超人気美容師が教える「今日すぐできる髪の毛ケア」
【POINT5】「ドライヤー」は、根元→中間→毛先の順に乾かす

美髪に仕上げる「ドライヤーのかけ方」4STEP
<STEP.1>髪の根元を立ち上げる

<STEP.2>髪の中間を乾かす

<STEP.3>毛先をまとめる

<STEP.4>冷風でキューティククルを引き締める

「根元の乾きが甘いまま毛先をメインに乾かすとオーバードライになり、髪を傷めるだけでなく、広がり、乾燥など、老け見えの原因になってしまいます。理想的なのは、ドライヤーをかけたあと、『髪の水分が十分に保たれて艶がある状態』。そのためには、根元→中間→毛先の順に乾かして、全体的に均一な水分量を保つことが大切です」(CHINATSUさん)。また、キューティクルの流れを逆立てるような乾かし方もNGなのだそう。「キューティクルが整わない状態では、光が乱反射して見えたりパサついた印象になってしまいます。キューティクルの流れに沿って、ドライヤーを上から下に向けて乾かすのがコツ。艶やかで光沢のあるヘアスタイルに仕上がります」(CHINATSUさん)。
外出自粛で美容室に行けなくても「乾かし方」で若見え美髪をキープ! 美容師直伝のドライヤーテクニック
「パサつく髪を綺麗にまとめる」おすすめのアイテム【5選】
しなやかな髪に整える「シャンプー&トリートメント」
【1】ハリ、コシ、ボリューム感を育てる | THREE「スキャルプ&ヘア リインフォーシング」

右/ボリューム感のある髪のために頭皮環境を整える天然由来成分をたっぷり配合。弾力のある泡立ちで絡まりや摩擦を防ぎます。
左/髪だけでなく頭皮にも潤いを与える効果あり。髪にしなやかなハリを与えて、ペッタリしすぎることなく、ボリューム感を与えます。
【2】傷んだスカスカ髪を修復し艶が復活 | ケラスターゼ「クロノロジスト」

上/マイズオイル、カメリアオイル、アムラオイル、アルガンオイルなど髪をやわらかくなめらかに整えるユイルコンプレックスを配合。豊潤な泡立ちで優しく洗い上げます。
下/たっぷりの保湿成分とハリを育てるこだわりの成分を含み、しなやかな艶髪に仕上げます。
【3】うねりのないまっすぐヘアに整える | シスレー「ヘア リチュアル」

右/毛髪を1本1本包み込んで栄養を補給し、毛の表面をなめらかに整え、うねりやくせを解消するタイプです。
左/4種類の植物オイル、植物エキス、たんぱく質、ミネラル、ビタミンなどを高濃度に配合。4週間でキューティクルがなめらかに整い、毛髪を再構築します。
大人は頭皮のダメージが致命的! 美容賢者が愛用する「艶髪育成シャンプー&トリートメント」5選
潤いのある髪に仕上げる「ヘアオイル」
【4】髪に深い潤いを与える | アヴェダ「ニュートリプレニッシュ マルチユース ヘア オイル」

ザクロ種子とココナッツ、アボカド、ヒマワリ種子、アルガンといった5つの植物オイルを配合、100%自然界由来成分でできた、洗い流さないトリートメント。乾燥でパサついた髪に深い潤いを与え、サラサラな髪へと仕上げます。入浴前のプレシャンプートリートメントや、スタイリング時の艶出しとして使うのもおすすめです。
パサつく髪が潤い、理想の髪質になると評判!アヴェダの新ヘアケア「ニュートリプレニッシュ」
【5】椿オイルなのに軽やかな使用感 | ナチュラルコスモ「薔薇椿オイル」

椿オイルの概念をくつがえす、サラリと軽い使用感。洗髪後のアウトバストリートメントやスタイリングオイルとして使用するだけでなく、顔やボディ、ネイルやリップケアにも使えるので一本もっておきたい。オーガニックのダマスクローズの香りも心地よい。
美髪のプロに聞く!「白髪」を増やさない・目立たせないためのテクニック
「頭皮ケア」におすすめのアイテム【7選】
頭皮環境を整える「スカルプケアコスメ」

【1】コスメデコルテ「AQ アブソリュート スカルプ & ヘア ショット」
頭皮環境を健やかに育む、多彩な植物成分を贅沢配合。濡れた髪にも乾いた髪にも使えて、塗布後はべたつくことなく、髪がペタンとならず、ふんわりと整うのも人気の理由。顔のエイジングケア成分と同様の成分を贅沢配合し「乾燥、かゆみなどがなくなり、頭皮が全体的に健康になっていく」(美容賢者 入江信子さん)。硬く乾いていた頭皮がしっとりと潤い、柔軟になることでハリが生まれ、顔のたるみ解消につながる実感が。
「プッシュするとシュッと出るショットタイプの使いやすさは格別で、とかく面倒になりがちな頭皮ケアが習慣化しやすい。特に生え際を念入りに、引き上げるようにマッサージしています」(入江さん)。
【2】シスレー「へア リチュアル ジェントル スカルプ セラム」
1回の使用でフケが目立たず、乾いていた頭皮が落ち着く。正常な代謝リズムに戻すという、根本改善につながるため、たとえ、使用をやめても3か月はその効果が持続する。きちんと洗髪しているのに、フケやかゆみが現れているならば、頭皮に炎症ダメージが起こっている証拠。炎症で頭皮の代謝が乱れ、不完全な角質層になり、ポロポロ剥がれ落ちてフケが生じることに。「頭皮常在菌を良好に保ち、炎症のない健康な頭皮へと立て直すのがこの美容液。ハリのある引き締まったコンディションに整うので、顔のたるみ解決にも期待! ドライアップ&逆毛ブラッシングで血行をよくしてから塗布し、より浸透を高めます」(美容賢者 安倍佐和子さん)
【3】アルビオン「エクシア エキサイティング ヘッドマッサージ」
温冷効果と美容成分のW作用で厚みとハリのある頭皮を育む。生え際から頭頂部に向かって、指先で小刻みにジグザグと描きながら、引き上げるように1〜2分マッサージを。じわじわとした温感から清涼感に変化するユニークな使用感で、頭皮の血流を効率よく高めることができる処方に。ハリのある頭皮に育つので、自然と顔もリフトアップする。「シャンプー後に使用するタイプが多いけれど、ケア後に頭皮がべたついたりしてスタイリングの邪魔になることも。これは洗い流すタイプなので、シャンプーとトリートメントの間に、新しいリチュアルとして、気持ちよく習慣化できます」(美容賢者 近藤須雅子さん)
顔のたるみ解消には「頭皮ケア」が必須!美容のプロが愛用『スカルプケア』コスメ・BEST3
頭皮の血流改善に効果的な「ヘアブラシ」
疲労やストレス、加齢で頭皮が薄くなっていることを知っていますか? ふかふかだった頭皮が薄っぺらくカチカチ状態になると、毛穴が変形してゆがむ。こうなると毛髪がまっすぐ生えず、ペタンと倒れた状態で生えてくる…これがうねりの原因です。解決策はブラッシングにあり。頭皮の血流を活性化し、必要な栄養素を送り込むことができ、弾力と厚みを取り戻してハリが生まれることで、毛穴の変形も改善できます。さらにブラッシングの効果は、顔のたるみ解消にも。頭の筋肉が凝り固まると重力に負けて垂れ下がる→顔のたるみが起こる。なのでブラッシングで頭皮をほぐせば、リフトアップ効果が得られるメリットあり。
また、ブラシはさまざまな形状があるので、目的に合わせて選ぶといいでしょう。毛穴汚れが気になる人はシャンプー用を、過剰皮脂による毛穴詰まりには強い弾力のあるループピンタイプを。頭皮のコリをスピーディにほぐしたいなら低周波機能を搭載したものを選んで。

【4】シャンプー時に使用│ラ・カスタ「ヘッドスパ スキャルプブラシ」
シャンプー時に最適なブラシ。極細ピン、中太ピンの太さと硬さが異なる2種類のピンが頭皮にフィット。心地よいマッサージで毛穴に詰まった汚れをしっかり落としてくれます。
【5】ドライヤー後に使用│GMコーポレーション「デンキバリブラシ」
低周波による心地よい刺激で、頭蓋骨を覆う筋膜をゆるめ、停滞した老廃物を流します。ピリピリとした刺激があるが、気になる人は専用ローションを使うのがおすすめです。
ミクロの泡の力で毛穴汚れを流す「シャワーヘッド」
頭皮の毛穴や髪よりも直径が小さい泡で出てくるシャワーヘッドが今、話題に。この極上に細かい泡を心地よい水圧で頭皮に当てるだけで、指でこするなどをすることなく、毛穴の汚れまで落とせるスグレものなのです。

【6】扱いやすい小型&軽量仕様 | サイエンス「ウルトラファインミスト ミラブル plus」
特許取得のミストは、渦を巻きながら吐出する独自技術。確かな洗浄力で頭皮の毛穴汚れも一撃。
【7】流すだけで、毛穴詰まりを浮かせて吸着! | MTG「リファファインバブル S」
毛穴より小さいウルトラファインバブルで汚れを吸着し、浮かせる力の強いマイクロバブルとの相乗効果でしっかり汚れを除去。
シャンプー、シャワーヘッド…頭皮の毛穴汚れを強力に一掃してくれる、頭皮ケアアイテム11選
※掲載した商品の価格はすべて税込みです。
- TEXT :
- Precious.jp編集部