【目次】
「疲労を解消」するマッサージ【3選】
【1】体のだるさを解消ツボ押しマッサージ
\このメソッドの効果とポイント/
・だるさの原因は不規則な生活による自律神経の乱れや胃腸の疲れが原因である可能性が。
・改善には簡単で即効性がある「ツボ押し」がおすすめ。
・「脳下垂体」「湧泉」「厲兌」ツボがだるさの改善&やる気アップに効果的。
・5秒かけてゆっくり押して、5秒かけてゆっくり放すのが基本。これを3〜5回繰り返す。
<STEP.1>ツボの位置を確認
「脳下垂体(のうかすいたい)」「湧泉(ゆうせん)」「厲兌(れいだ)」のツボの位置を確認。
「脳下垂体」は足裏の親指の真ん中、「湧泉」は土ふまずのやや上から人差し指に向かって少しくぼんだ部分に。「癘兌」は人差し指の爪の付け根にあります。

<STEP.2>「脳下垂体」 「湧泉」のツボを押す
「脳下垂体」 「湧泉」のツボを指で挟むようにして、親指全体で圧をかけましょう。「ゆっくりと5秒かけて押し、5秒かけて離す」を3〜5回繰り返しましょう。反対の足も同様に行ってください。

<STEP.3>「厲兌」のツボを押す
足の人差し指の爪の付け根にある「厲兌」のツボをプッシュします。押す場所は大体の位置でOK。手の人さし指と親指で挟むようにして、ゆっくりと5秒間押し、ゆっくりと5秒かけて離す。これを3〜5回繰り返します。反対の足も同様に行いましょう。

村木宏衣さん指南|休み明けのだるさを改善!調子を整え、やる気をアップするツボ押しメソッドとは?
【2】眼精疲労に効くツボ押しマッサージ
\このメソッドの効果とポイント/
・スマホやパソコンが手放せない私たちは常に眼精疲労状態。
・繊細な目元を直接マッサージするのはシワやたるみを引き起こしやすいので注意が必要。
・眼精疲労に効果的な足ツボマッサージがおすすめ。
・入浴中など体も心もリラックスしているタイミングが効果的。
<STEP.1>眼精疲労に効く足ツボの位置を確認
人さし指、中指の付け根に眼精疲労に効くツボがあります。ここを刺激することで視界がスッキリする効果あり。

<STEP.2>手の親指で下からしごきあげるようにマッサージする
片手で足を包み込むようにして持ち、親指を人さし指の根元に当ててから、上に向かってしごきあげるようにマッサージする。これを10回行いましょう。中指も同様に。また、反対の足も同様に行いましょう。

<STEP.3>人さし指、中指の側面をもみほぐす
手の人さし指と親指を使い、足の人さし指、中指の側面をもみほぐすように10秒マッサージします。反対の足の人さし指、中指も同様に行いましょう。

入浴中に眼精疲労をスッキリ!疲れ目を癒す「足ツボ」マッサージ法
【3】脚のこわばり&疲労を解消する指回し
\このメソッドの効果とポイント/
・靴の中で圧迫されやすい足の小指は、硬く縮こまってしまいがち。
・足の小指は、ふくらはぎ、太ももにかけての足の筋肉や股関節にも影響あり。
・足の小指を緩めると足の側面がゆるみ、下半身の歪み改善に。
・強く回すのはNG。あくまでも小さく動かして優しくゆるめるのがコツ。
■足の小指を引き出し、左に15回、右に15回、優しく回す
縮こまった足の小指を、手の指で少し引っ張り出すようにしてつかみ、優しくゆるめるように、右15回、左に15回、回します。反対の足の小指も同様に行いましょう。
ぐいぐいと強く回すと傷めてしまうこともあるので、要注意。あくまでも「小さく動かして優しくゆるめる」のがコツ。
小指をゆるめることで、脚の筋膜や筋肉がゆるみ、ほかの指や、足首なども自然と動きやすくなり、歩行にもいい影響があるそう。全身の動きもよくなることに。

村木宏衣さん指南|「縮まり小指」を緩めるだけ!30秒で脚のこわばり&疲労を解消する指回しのコツ
「冷えを解消」するマッサージ【2選】
【1】末端の冷えを解消する足指マッサージ
\このメソッドの効果とポイント/
・冷えは気温の低下だけでなく、ストレスによる自律神経の乱れや運動不足など原因はさまざま。
・血流やリンパの流れが悪くなり、むくみや体調の悪化を引き起こすので要注意。
・足指には温めて血流を改善するツボがあるので、刺激するとすぐにポカポカに。
・特に足が冷えて眠れない、というときにはこの足指マッサージがおすすめ。
<STEP.1>足の指の付け根のツボを刺激する
足の指の付け根、水かきの部分に左右4つずつあるツボ「八風(はっぷう)」を親指と人差し指でツボをはさむようにし、強めに押すように、約5秒もみます。これを1か所につき5回行いましょう。

<STEP.2>足の指の側面をさするようにマッサージする
親指と人差し指を使って、足指の側面を、上下にさするようにマッサージします。それぞれの指を約10回ずつさすり、刺激を与えてください。

村木宏衣さん指南|足先が冷えて眠れない夜に…。末端の冷えを解消する足指マッサージ
【2】足の冷えを解消する足指マッサージ
\このメソッドの効果とポイント/
・足が冷える原因は、気温の低下とストレスなどによる自律神経の乱れも関与。
・末端まで血流もエネルギーも届いていない状態を即効でケアするには、ツボ押しが効果的。
・「八風」「太衝」のツボを刺激するのがおすすめ。
・足がポカポカし、自律神経のバランスが整うことで安眠効果も。
<STEP.1>冷えを改善するツボの位置を確認
ツボは2種類。
足指の間にあるツボ「八風(はっぷう)」、足の親指と人差し指の骨が交差するところの前の、凹んだ場所にある「太衝(たいしょう)」です。

<STEP.2>「八風」「太衝」のツボを刺激する
「八風」「太衝」は、どちらも5秒かけてじんわりと圧をかける、5秒かけてゆっくり力を抜きながらはなす、を3〜5回を繰り返します。このとき息を止めずに深呼吸しながら行いましょう。

足が冷えて眠れないときに…【村木さん指導】下半身をポカポカにする “足ツボ” メソッド
「美姿勢、美脚」になるマッサージ【1選】
【1】美姿勢、美脚になる基本の足指マッサージ
\このメソッドの効果とポイント/
・美しい姿勢、美脚をつくるためのカギは「足」による重心の安定。
・足の指が開くことで重心は安定するが、現代人は指が閉じている人が多い。
・特にキャリア女性はハイヒールなどの影響で、足指が使えていないため重心が不安定に。
・改善策は「足指回し」。アーチが復活し、重心が安定するため美姿勢、美脚につながる。
<STEP.1>手の指を足の指の間に入れる
手の指を足の指の間に入れます。

<STEP.2>反対の手で、足の指の付け根の少し下を固定する
回す際に足の指の付け根の少し下を固定します。反対の手で、赤く示した位置をつかみましょう。

そして固定したまま、内回し、外回し各10回、回します。

<STEP.3>反対の手で「土踏まず」を固定する
次に、「土踏まず」を固定します。反対の手で、赤く示した位置をつかみましょう。

そしてSTEP2と同様に、内回し、外回し各10回、回します。これは足底の腱の柔軟につながる効果が。

美姿勢、美脚になる基本中の基本!【村木宏衣さん指導】足指ほぐしメソッド
- TEXT :
- Precious.jp編集部