雑誌『Precious』では「My Action for SDGs 続ける未来のために、私がしていること」と題して、持続可能なよりよい世界を目指す人たちの活動に注目し、連載しています。
今回は、「シネマ・チェプキ・タバタ」代表 平塚千穂子さんの活動をご紹介します。
誰でも安心して映画を楽しめるユニバーサルシアターを運営
白杖を持つ人、車椅子の人、ベビーカーを押す母親、学校帰りの学生…。東京・田端の商店街にある小さなビルに、さまざまな人が吸い込まれていく。自動ドアを入ったすぐ先にあるのは、スクリーンと、座り心地のいいシート20席、そして個室がひとつ。「シネマ・チュプキ・タバタ」は目が不自由な人のためのイヤホン音声ガイドや耳が不自由な人のための字幕付き上映を備えた、日本で唯一のユニバーサルシアターである。
「上映する作品はすべて、音声ガイドと字幕付きです。シネコンで上映されるような作品には、配給の段階からバリアフリー対応(※)のものもありますが、そうでない場合は、私たち自身で製作します」
平塚さんは’01年に音声ガイドを手掛けるボランティア団体を立ち上げ、’16年に夢だったバリアフリー映画館の設立に踏み出した。目指したのは、視覚障がい者だけでなく「さまざまな理由で映画館に行くことをためらってしまっていたどんな人」も、安心して映画を楽しめる、“開かれた”映画館。
「音響監督が監修した音響設計、高品質なスピーカーなど、音環境のよさも自慢です。音楽系の映画だと、音がいいからとわざわざうちに観に来る健常の方もいます」
’21年には「耳が聴こえない人のための舞台手話通訳者の記録映像に目が見えない人のための音声ガイドをつける」という困難な挑戦もあった。その様子は映画『こころの通訳者たち』になり、今、全国で上映会が行われている。
「心を伝えることについて、多くを学びました。配信が進み、映像を早送りで大量消費する時代にあって、見知らぬ者同士、同じ場所で、ひとつの作品を観ることの大切さを、改めて感じています」
【SDGsの現場から】
●音声ガイドに関連する映画も製作
●映画上映会ではバリアフリーに関する講演も
※(映画の)バリアフリー対応とは…「改正障害者差別解消法」の完全実施により、’24年4月には映画への視覚障害者用音声ガイドと聴覚障害者用字幕の付与が義務になる。
関連記事
- 【My Action for SDGs】「メイドインイタリー」にこだわった環境に優しい素材のメガネを|「ARU Eyewear」代表 ダニエラ・ヴェラッツオさん
- 【My Action for SDGs】海岸に打ち上がったクジラたちから受け取ったメッセージを伝えたい|海獣学者、国立科学博物館 動物研究部 研究主幹 田島木綿子さん
- 【My Action for SDGs】廃棄されるサーモンの皮を素材に。サステイナブルな姿勢が話題のバッグ|THALIE創設者、デザイナーのナタリー・ディオンさん
- PHOTO :
- 望月みちか
- EDIT :
- 正木 爽(HATSU)、喜多容子(Precious)
- 取材・文 :
- 剣持亜弥(HATSU)