身長156cmのインテリアエディターDが、おすすめのアイテムを実際に体験しながらレポートする本連載。前回に続き、日本を代表する木製家具メーカー「マルニ木工」の高い技術力をもとにグローバル基準で展開している「マルニコレクション」から、木製ソファ『ブルーノ 2シーターソファ』をご紹介します。

寺社建築の木組みを彷彿とさせる凜とした構造美と、ふっくらとした座面の対比がなんとも魅力的なデザインのソファです。

凜としたフレームの緊張感とふっくら座面のコントラストが素敵

家_1,家
【ブランド】マルニ木工 【商品名】ブルーノ 2シーターソファ 【写真仕様の価格】¥601,700 【サイズ】幅1610×奥行き850×高さ780 座面高420(mm) 【材質】本体:アッシュウレタン樹脂塗装 クッション:皮革

日本の寺社建築は、海外の方から見るととても新鮮に映るそうです。なかでも金具を使わずに木材をパズルのように組んだ木組みの構造美に驚かれます。

今回ご紹介する『ブルーノ 2シーターソファ』も、構造美が作り出す凜とした緊張感のあるフレームにまずは大きな魅力を感じました。座り心地や快適さを考慮した木の構造体そのものが、さりげなく美しいフォルムを形成しています。

家_2,家
八の字に開いた前後の脚を橋のように支えている肘掛けの構造は、美しさのなかにダイナミックな印象も宿して。

ちょい置きできる水平&幅広の木製アームでサイドテーブルいらず!

デザインの特徴でもある水平で幅広の木製アーム部分は、サイドテーブル代わりにとても便利です。手の届く範囲にマグカップや眼鏡を安心してちょっと置いておくことができるって助かりますよね。

家_3,家
自然に手を伸ばして丁度いい高さのアーム。

ソファで調べものや資料作りなどで集中しているときにも、手元にいろいろ置いておけるのでわざわざ膝上のPCをどけて立ち上がるわずらわしさがありません。また、サイドテーブルのスペースを考慮せずソファを設置することができるので、レイアウトの幅が広がります。

ふっくらとした包容感のある、快適な座り心地と寝心地の虜に

座った際の感想としては、ふっくらと柔らかな羽毛の間の空気が抜ける感覚のあとに、程よい高さでホールドしてくれるむっちりとした感覚が印象に残りました。体重負担の異なる背クッションと座面クッションは硬さを変えていて、立ち上がりやすい硬さと包容感のある柔らかさの両方を楽しめます。

家_4,家
桜色の張り地もラインナップ。北欧と日本を融合させた人気のインテリアスタイル「ジャパンディ」を演出するのにもおすすめです。

奥行きが深いため、156cmの私は背もたれにもたれかかると足がつかないのですが、座面に足を上げてくつろいだり、ゆったりと足を組んだりするのに十分な広さがあって快適です。試しに寝てみたところ、腰が沈みすぎることなく結構心地よくお昼寝できそうな硬さと広さでした。

家_5,家
クッションを置けば、お昼寝も十分できるベッドのような座面の広さ。

背が低く背面も美しいので、空間を仕切るように設置したくなる

『ブルーノ 2シーターソファ』は高さが780mmと低めなので、空間を仕切るように設置するのもおすすめです。というのも、背中側の木組みもとてもユニーク! 背面から見る木組の美しさや見えない構造部分にも木を使ったソファは木工メーカーならではのこだわり。大きな木肘・張地の組み合わせはとても新鮮です。

家_6,家
アームから延長した部材が、背面の木板を支えているダイナミックな構造。

デザインしたのは、前回ご紹介した『ライトウッド デスク120(パネル・引出し)』と同じく、世界的に有名なジャスパー・モリソン氏。世界中のさまざまなメーカーにデザイン提供する彼は、「マルニ木工と仕事をするのであれば、その技術力の高さを生かした木製ソファを」と申し出たことから開発されました。


今回は、世界的なデザイン感覚と日本独自の木に対する美意識、そして精緻なモノ造りの技が融合した『ブルーノ 2シーターソファ』をご紹介しました。

このプロダクトは、「マルニ木工」にしか生み得ない“日本から世界へ発信する家具”であり、匠の技が生んだ美しさの結晶です。ぜひショールームに足を運んで、極上のかけ心地を体験してみてくださいね。

※掲載商品の価格は、税込みです。

問い合わせ先

  • maruni tokyo 
    営業時間/平日11:00~18:00、土日祝10:00~18:00
    休館日/火曜・水曜(2024年3月以降はHPから要確認)
    TEL:03-3667-4021
  • 住所/東京都中央区東日本橋3-6-13

関連記事

この記事の執筆者
イデーに5年間(1997年~2002年)所属し、定番家具の開発や「東京デザイナーズブロック2001」の実行委員長、ロンドン・ミラノ・NYで発表されたブランド「SPUTNIK」の立ち上げに関わる。 2012年より「Design life with kids interior workshop」主宰。モンテッソーリ教育の視点を取り入れた、自身デザインの、“時計の読めない子が読みたくなる”アナログ時計『fun pun clock(ふんぷんクロック)』が、グッドデザイン賞2017を受賞。現在は、フリーランスのデザイナー・インテリアエディターとして「豊かな暮らし」について、プロダクトやコーディネート、ライティングを通して情報発信をしている。
公式サイト:YOKODOBASHI.COM