東京・目黒に位置する日本美のミュージアムホテル「ホテル雅叙園東京」。東京都指定有形文化財「百段階段」では、例年人気を博している展示「和のあかり」を2024年9月23日(月・休)まで実施しています。9回目となる2024年のテーマは「妖美なおとぎばなし」。

和文化_1,展覧会_1,ホテル_1,東京_1
旅亭「雅楼」の離れにあったという巻物

展示のカギを握るのは、文化財「百段階段」の展示に度々登場する架空の旅館「旅亭『雅楼(みやびろう)』」。その離れで見つかった巻物に綴られていたという美しくも妖しい話を各部屋で体験できます。

和文化_2,展覧会_2,ホテル_2,東京_2
館内の至る所に猫が

旅亭「雅楼」の家紋の入った暖簾をくぐり、履物を脱ぐと、鋳物特有の涼しげな風鈴の音が鳴り響く不思議な空間に突入—―。日常から非日常へ切り替わったのを実感しました。

いよいよここから物語の世界へ。Precious.jpライターが詳しくレポートします。

ホテル雅叙園東京「和のあかり×百段階段2024 ~妖美なおとぎばなし~」体験レポート

■1:満月と竹灯籠の温かみのあるあかり「竹取物語」/十畝(じっぽ)の間

和文化_3,展覧会_3,ホテル_3,東京_3
「十畝の間」内観

「十畝の間」のテーマは「竹取物語」。月を登っていく光の階段が幻想的です。

部屋に広がるあかりは、宮崎県綾町の竹林の選りすぐりの竹を使って竹灯籠を作る「駄bamboo」によるもの。フリーハンドで掘り上げられた模様が光の中に浮かび上がっています。

ホテル雅叙園東京「百段階段」の和の灯り
60本ほどの竹灯籠が使われている

物語の世界に欠かせない満月は、漉き和紙の作家の高山しげこさんの作品。和紙を通したあかりが、満月の夜のようなやわらかみのある明るさを演出しています。

なお、この「十畝の間」と最上階の「頂上の間」の展示は連動しているそうなので、最上階に上がった際につながりを感じ取れるかもしれません。

■2:母子の切ない別れの物語「葛の葉伝説〜安倍晴明 誕生奇譚〜」/漁樵(ぎょしょう)の間

和文化_5,展覧会_5,ホテル_5,東京_5
「漁樵の間」の内観

文化財「百段階段」の部屋の中でもひときわ華やかな「漁樵の間」のテーマは、「葛の葉伝説〜安倍晴明 誕生奇譚〜」。陰陽師・安倍晴明(あべのせいめい)の母で、実は白狐という葛の葉の物語です。

和文化_6,展覧会_6,ホテル_6,東京_6
幼い頃の安倍晴明と母

奥の展示は、母子の別れのシーンを再現したもの。障子に書かれた歌をよく見ると、一部が鏡文字になっていたり、文字が崩れていたりするのがわかります。これは、母が子を抱きながら書いているからだそう。

ときには片手で子どもを抱いて利き手と反対の手で筆を握ったり、両手で子どもを抱いて口に筆を加えて書いたりしたといいます。我が子への想いを歌にして残そうとする葛の葉の切なさや悔しさを、この文字から感じることができるでしょう。

そして、部屋の手前にいる総髪で烏帽子を被った男性は、陰陽師に成長した安倍晴明です。大きなガマは、実際の歌舞伎の舞台でも使用しているもの。本来は、ガマの中に人が入って演じるのだそうです。

■3:五感で物語を体感できる「鯉の滝登り〜登竜門伝説〜」/草丘(そうきゅう)の間

和文化_7,展覧会_7,ホテル_7,東京_7
「草丘の間」内観

「草丘の間」に足を踏み入れると、花の香りと共に、龍が滝に登る幻想的かつ迫力のある世界が広がります。この部屋のテーマは「鯉の滝登り〜登竜門伝説〜」です。

川の上流にある滝を登りきった魚が龍になる伝説があり、唯一登りきったのは魚の長とされる鯉だけ。その鯉や滝、龍を水墨画や花、切り絵を使って表現しています。

和文化_8,展覧会_8,ホテル_8,東京_8
「紙にしきごい」

会場を優雅に泳ぐ「紙にしきごい」。新潟県に本社のあるDI Palleteの作品で、1枚の紙からできているそう。レーザーでパーツを抜いた後、パーツをつけたり糸をつけたりする工程は、すべて手作業なのだとか。

今にも飛び出してきそうな龍は、水墨画家の小林東雲(とううん)さんの作品。水墨画は、墨で周りを描くことで、描いていない白い部分が浮かび上がってくるそう。技法を知った上で鑑賞すると、より物語の世界に没入できます。

和文化_9,展覧会_9,ホテル_9,東京_9
音楽も作品を構成する要素の一つ。龍がいななく声をテルミンで表現している

鯉と龍の物語をつなぐ水の部分は、「一葉(いちよう)式いけ花」家元の粕谷尚弘さんが植物を使って表現しています。漂白したホウキグサを水飛沫をあげる滝に見立て、赤いナナカマドをいけて錦鯉が龍になっていく過程を表しています。

生花を扱っているため、会期中は毎日お花の入れ替えをするそう。時期によって使う花の種類が変わるので、複数回訪れて変化を楽しむのもいいですね。

■4:いきものたちから伝わる平和への願い「おとぎばなしのいきものたち」/静水(せいすい)の間

和文化_10,展覧会_10,ホテル_10,東京_10
「サラマンダー(山椒魚)」

「静水の間」のテーマは「おとぎばなしのいきものたち」。部屋に足を踏み入れると、幾つもの鳥かごが目に入ります。中に入っているのは鳥ではなく、カラフルな「サラマンダー(山椒魚)」たち。現代美術家の井上裕起さんの作品です。

山椒魚が属する両生類は、進化の過程で海から陸に上がったことで、人間になったといわれています。その人間の活動による環境破壊や温暖化の影響で、両生類の約4割は絶滅の危機にさらされているそう。サラマンダーのかわいらしい姿を鑑賞しながら、現在彼らがどのような思いでいるのかを想像してもいいかもしれません。

また、サラマンダーが入ったかごにも意味があるそう。「かごの中の鳥」は自由のない状態を意味する比喩に用いられることが多いですが、国や家というかごがあるから安心して暮らせる側面もあります。それらが崩壊し避難を余儀なくされているウクライナやガザの現状から、自由とは何かを問いただしています。

和文化_11,展覧会_11,ホテル_11,東京_11
ひょうたんランプ

bunbun工房によるひょうたんを加工したランプは、隙間から漏れる温かみのある灯りが心を落ち着かせてくれます。

和文化_12,展覧会_12,ホテル_12,東京_12
「惻隠の羽~華胥夜話(そくいんのはね〜かしょやわ)」

こちらは『くじゃくの花火』をテーマにした樹脂画造形作家の水咲智明葵(みずさきちあき)さんの作品。自分が持っているものを他のために役立て、それを喜びとしたという黒い孔雀の内面を表しているといいます。

水咲さんが用いたのは、透明樹脂(レジン)に線画や彩色を施したオリジナル技法「凹版レジンアート」。色のついた樹脂を何度も塗り重ねて作った孔雀の羽は、玉虫色のような美しさです。さまざまな角度から眺めると、見え方の違いを感じることができます。

和文化_13,展覧会_13,ホテル_13,東京_13
「セロ弾き虫」

こちらは金属造形作家の征矢剛(そやたけし)さんの作品。昆虫や植物をモチーフにした金属作品を出展しています。中には、スピーカーが内蔵され、中から音楽が流れる仕掛けがあるものも。金属と相性のいい白みがかった光が特徴的です。

和文化_14,展覧会_14,ホテル_14,東京_14
「描包籃」

日本画家の田島周吾さんと木彫作家の小黒アリサさん、竹工芸家の四代田辺竹雲斎(たなべちくうんさい)さんの立体作品。小黒さんが木彫で彫った猫に薄い紙を貼り、田島さんが日本画材で着彩。最後に田辺さんが木かごで猫を閉じ込めるように編んだといいます。

物語の主人公は、あるお姫様に飼われ、着せ替え人形のようにさまざまな服を着せられ窮屈な生活をしている猫。この竹かごに入っているときは穏やかに過ごせています。「アトリエにこもって絵を描き続けているのが幸せ」という田島さん自身を投影してもいるそうです。

籠の右下あたりをよく見ると、小さなライトで照らされています。この中にはあるものが隠れているので、訪れた方はチェックしてみてくださいね。

和文化_15,展覧会_15,ホテル_15,東京_15
富士山の後方に描かれた太陽は初の出と思いきや、暑い夏の太陽をイメージしたそう

そしてこちらは、田島さんが本展示のために描き下ろした新作です。「描包籃(びょうほうらん)」に登場する猫が外に飛び出して、十二支と一緒に金魚すくいをしています。じつはこの十二支は、「和のあかり2024」に参加したほかの作家さんたちをイメージしたといいます。

中央に描かれた富士山は、静水の間の欄間にも描かれているので、ぜひ探してみてくださいね。

■5:愛すべき悪者たちが集結「善悪の物語〜本当に怖いものは何?」/星光(せいこう)の間

和文化_16,展覧会_16,ホテル_16,東京_16
ここにも猫が

「星光の間」のテーマは、「善悪の物語〜本当に怖いものは何?」。物語に登場する悪者たちは、本当に悪なのかという問いを投げかけてくれるエリアです。

和文化_17,展覧会_17,ホテル_17,東京_17
鬼やタケミカヅチたちの賑やかな声が聞こえてきそう

開いた巻物からさまざまなおとぎ話の鬼や神様、妖怪などが飛び出してきたというユニークな作品は、陶芸家の高橋協子さん(※「高」ははしごだか)が手がけたものです。「日本は妖怪も神になり得るし、神様もちょっといたずらをしたりする。そういう中間的な親しみやすさがとても好き」という高橋さん。

地球のピンチのために神様や妖怪たちが集まり、駆けつけようとする様子は冒険譚のようでワクワクします。

和文化_18,展覧会_18,ホテル_18,東京_18
「かまうさぎ」

「この世にいそうでいないものを追求している」というよねやまりゅうさんの作品は、怪しく美しく、一度見たら忘れられなくなります。

「かまうさぎ」も、うさぎはうさぎだけど、自分の知っているうさぎではない。その妙な感覚に惹き込まれ、家紋のような影にも意味を感じてしまいます。

ちなみに、エントランスホールで巻物を守っている不思議な猫もよねやまさんの作品です。

和文化_19,展覧会_19,ホテル_19,東京_19
岡崎城に出るという化け猫。華やかな着物は桒原さんの妻が作ったもの

物語で「悪者」とされる鬼や山賊、化け猫たちが集う迫力のあるエリア。人形とわかっているのに、近づくとドキッとするほどのリアリティを感じます。

その理由は表情にあるのかもしれません。陶人形作家の桒原淑男(くわばらとしお)さんが、同じ顔にならないように、一体作る度に時間を置いてから次の作品に取りかかったといいます。

■6:見てはいけないからこそ見たくなる「見るなの花屋敷〜鶯長者」/清方(きよかた)の間

和文化_20,展覧会_20,ホテル_20,東京_20
「希莉光あかり」

「清方の間」のテーマは、道に迷った男が不思議な屋敷に招かれたことから始まる物語「見るなの花屋敷〜鶯長者」。屋敷の中には四季折々の景色が広がる部屋がいくつもありましたが、最後の座敷だけは覗かないでほしいと座敷の女主人に言われていた男。しかし、彼はその部屋を覗いてしまいます……。

清方の間に入ると、ランダムに並んだ黒いボックスが目に入ります。反対側に回りこみ、中を覗くと作品を鑑賞できる仕組みに、主人公の男性のようについ覗きたくなってしまいます。

和文化_21,展覧会_21,ホテル_21,東京_21
自然のものや物語から着想を得て作られている

ガラス工芸作家のキタガワアキコさんによる香水瓶で、2000度近い炎を出す酸素バーナーを使った「バーナーワーク」で作られたもの。

銀杏をモチーフにした中央の瓶は、細い火を当てながら黄色のガラスで模様を描いたそう。模様は下絵なしの一発勝負。繊細な仕事に魅入ってしまいます。

和文化_22,展覧会_22,ホテル_22,東京_22
「和のこと遊び」つまみ細工

フラワーアートのような華やかな印象のつまみ細工で、「見るなの花屋敷〜鶯長者」の最後シーンに登場する春の情景を再現しています。

つまみ細工は、正方形の布を折るという技法が用いられています。もとは正方形だったとは思えないほど、さまざまな形の草花が敷き詰められています。その数、なんと2000個以上! ぜひ間近でじっくり鑑賞してくださいね。

ほかにも水引や和ろうそくなど、さまざまな「見るな」を体験できます。

■7:天女の面影を感じられる「天女の羽衣〜結末の賞〜」/頂上の間

和文化_23,展覧会_23,ホテル_23,東京_23
部屋の奥には天女の羽衣が

計99段の階段を上り、最後の「頂上の間」に到着。「天女の羽衣〜終末の章〜」をテーマにした展示で、普段は畑仕事をしながら木と植物であかりを創作している照明作家の弦間康二さんが手がけています。

部屋に生えているさまざまな植物は、天女が植えたもの。月から降りてきた天女が再び月に帰るための手段として植えたそうです。透けない素材である画用紙を使うことで、遠近感や模様が出ているといいます。

展示では天女を見ることはできませんが、部屋に流れる音楽やはためく羽衣から、天女の面影を感じ取ることができます。

和文化_24,展覧会_24,ホテル_24,東京_24
ほおずきの灯り

こちらは、弦間さんが栽培した植物を使って作られた温かみのあるあかり。ほおずきやたんぽぽ、ざくろ、ケサランパサランなどが使われています。

オレンジや乳白色などさまざまな色味がありますが、使っているライトはナチュラルな色合いとのこと。光を植物に当てることによって、植物の皮に潜んでいる色素が浮かび上がってくるといいます。

企画展の入場券とランチがセットで楽しめるプランも

和文化_25,展覧会_25,ホテル_25,東京_25
RISTORANTE 「CANOVIANO」料理イメージ

より展示を楽しみたい人は、ホテル内のレストランのランチや季節のアフタヌーンティー、ブッフェなどを楽しめるプランもあります。お腹を満たしてから鑑賞するのも、展示を観た後においしい料理を食べながらゆっくり余韻に浸るのもいいですね。

なお、金額やメニュー、レストランの営業時間、定休日は店舗によって異なります。詳しくは公式サイトをご確認ください。


すべてを紹介しきれないほど作品数が多く、見応え十分な本展示は、すべて撮影可能です(フラッシュ、ライト、三脚、自撮棒の使用は不可)。

幻想的なあかりに照らされた涼しい館内で、少し不思議な夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

問い合わせ先

  • ホテル雅叙園東京
  • 「和のあかり×百段階段2024 ~妖美なおとぎばなし~」
  • 開催期間/〜2024年9月23日(月・休)
  • 開催時間/11:00〜18:00(最終入館17:30) ※8月17日(土)は16:30まで(最終入館16:00)
  • 休館日/なし
  • 料金/大人 ¥1,600、大学生・高校生 ¥1,000、中学生・小学生~中学生 ¥800
  • TEL:03-5434-3140(イベント企画 10:00〜18:00)
  • 住所/東京都目黒区下目黒1-8-1

関連記事

この記事の執筆者
フリーランスのライター。企業の採用サイトやパンフレット、女性向けの転職サイト、親向けの性教育サイトなどで取材記事を執筆。好きなもの:中村一義、津村記久子、小川洋子、マンガ、古いもの、靴下など
Twitter へのリンク
EDIT :
小林麻美