体がだるい、腰が重い…「横隔膜剥がし」で見えない疲れを解放
横隔膜とは、肋骨の内側にぴったりと張りついているドーム状の筋膜。呼吸をするたびに上下に動き、胃や腸、背骨、腰まわりまで、体の内側に広く影響を及ぼしています。

この横隔膜が硬くなって動きが鈍くなると、さまざまな不調がじわじわと現れ始めます。たとえば、胃のあたりが重く感じたり、食後の消化が滞ったりするのもそのひとつ。横隔膜の動きが悪くなることで、そのすぐ下にある胃が圧迫されやすくなり、胃酸の逆流や胃もたれを引き起こすことがあるのです。さらに、内臓を支える役割も担う横隔膜が十分に動かなくなると、胃や腸が下がりやすくなる「内臓下垂」が起こり腹圧が低下し、お腹がぽっこりと出やすくなります。
また、横隔膜は腰椎や骨盤まわりの深層筋と筋膜を通じてつながっており、こわばることで、その緊張が腰の筋肉にまで波及し、張りや痛みとして現れることもあります。さらに、胃腸など内臓の不調が続くと、自然と前かがみの姿勢になりやすく、結果的に腰への負担が重なってしまう場合も…。
呼吸の土台でもある横隔膜をしなやかに保つことは、姿勢を整え、内臓の位置を正しく保ち、腰痛の予防にもつながる大切なケア。その対策としてエイジングデザイナーの村木宏衣さんが提案しているのが、「横隔膜剥がし」のメソッド。両手の指を肋骨の内側に差し込み、横隔膜をゆるめていくシンプルな方法です。実践するとすぐに腰が軽くなり、腸の動きも活性化。内側から元気を取り戻す実感が得られるので、ぜひ実践してみてください。
■Step1:横隔膜とプッシュする位置を確認
横隔膜は横隔膜とは、肋骨の内側にぴったりと張りついているドーム状の筋膜。プッシュする位置は、肋骨よりも3cm下のあたりです。まずはこの位置を確認しましょう。

■Step2:前屈みになって肋骨よりも3cm下に両手の指を差し込む
肋骨よりも3cm下(Step1の丸印の位置)に、両手の人さし指、中指、薬指、小指を差し込むように深くプッシュします。このとき前屈みになるとグッと入り込みやすくなります。

■Step3:体を左右に振って、より深く差し込む
Step2のまま体を左右に振ることで、横隔膜が柔らかくなりより深く差し込めるようになります。これによってしっかりと刺激を与えることができますよ。これを30秒行いましょう。

■Step4:さらに深く前屈みになって刺激を与える
柔らかくなって指が入りやすい状態になっているので、さらに頭を下げて深く前屈みになりましょう。

Step3と同様に体を左右に振ります。より深く、しっかりと刺激を与えることができますよ。これを1分続けましょう。

【まとめ|胃もたれ、腰痛がスッと消える!「横隔膜剥がし」4か条】
1)胃が重い、疲れが抜けない、腰痛が慢性化などのなんとなく不調の原因は「横隔膜の硬さ」が関与。
2)横隔膜とは、肋骨の内側に張りつき、呼吸に合わせて上下に動く筋膜のこと。
3)姿勢や内臓、自律神経の働きにも深く関わり、こわばることで不調につながる。
4)「横隔膜剥がし」メソッドで柔軟さを取り戻せば、腰もスッキリ軽く、内側から元気を取り戻せる。
*
以上、「胃もたれ、腰痛がスッと消える!「横隔膜剥がし」を教えていただきました。
アンチエイジングメソッドに限定して、毎週土曜日にテーマを変えてお届けします。
次回は7月5日の更新です。お楽しみに!


- PHOTO :
- 松原敬子
- EDIT&WRITING :
- 荒川千佳子