牡蠣、アサリ、シジミといった貝類は、旨味と滋養がたっぷり。ただ、お店で殻がついた状態で出てくるとどのように食べればよいのかわからず困ってしまいますよね。フレンチやオイスターバーでの生牡蠣、イタリアンでのボンゴレビアンコ、そして、懐石でのしじみやアサリのお吸い物……あなたはスマートに食べられるでしょうか?

正しい食べ方を知らずに所作がぎこちなくなったり、うっかりそそうをしたりしては、お店で恥ずかしい思いをすることにもなりかねません。そこで、今回は、マナー講師の瀬尾姫民さんから貝料理を食べるときのNGマナーについて教わりました。

殻のついた貝料理を食べるときのNGマナー11選

生牡蠣を食べるときのNGマナー5選

生牡蠣を食べる際は、フォークを貝柱の下に入れて身をはずす→レモンをかける→身をフォークですくって食べる→殻に残ったスープを飲む、というのが、基本の手順。殻から身をはずすのと、レモンをかけるのは順番が前後してもかまいません。以上を前提として、お店で知らずにやると恥ずかしいNGマナーを見ていきましょう。

■1:左手で殻を押さえずに身をはずす

黒っぽいヒダの側からフォークを入れる
黒っぽいヒダの側からフォークを入れる

身と殻が貝柱でつながっている場合は、左手で殻を押さえながら、右手のフォークで切ります。食材に手で直接触れるのはお行儀がよくないイメージもありますが、生牡蠣は殻を左手で押さえないと、殻が滑ってフォークがうまく使えません。

左手で殻をしっかり固定したうえで、黒っぽいヒダのある側からフォークを差し入れて貝柱を切り、身と殻を切り離しましょう。

■2:レモンを無造作に片手で絞る

生臭さを緩和してよりおいしく味わうためにも、生牡蠣にはレモンが欠かせませんが、かける際には周囲への配慮を忘れずに。無造作に片手でぎゅっと絞っては、果汁が飛び散ってしまう恐れがあります。レモンを絞る際には、そそうのないように、もう片方の手で覆いながら行いましょう。

■3:複数の生牡蠣にレモンを一気にかける

レモンを一気にかけない
レモンを一気にかけない

レモンを絞る際には、もう1点、気をつけたいことがあります。

「複数の生牡蠣には、レモンを一気にかけないようにしましょう。食べる分だけにその都度かけるのが、正しいマナーです」(瀬尾さん)

はじめに一気にかけてしまうほうが楽といえば楽ですが、食材を雑に扱っている感じは否めませんよね。手間を惜しまず、心の余裕を持ってひとつひとつの食材を味わいましょう。

■4:牡蠣の身をかじって食べる

殻から外した身は、フォークですくってひと口で食べるのが正解。箸やフォークで取ったものをかじって食べるのは、和洋を問わずマナー違反になるので注意しましょう。牡蠣の身がかなり大ぶりで、ひと口で食べきるのが難しそうな場合は、ナイフとフォークで切り分けてから口に運びます。

■5:スープをすすって飲む

スープもしっかり堪能したい
スープもしっかり堪能したい

殻に残ったスープはどのように飲むのが正しいマナーなのでしょうか?

「生牡蠣がどのような状態で提供されているかによって異なります。まず、スプーンが用意されている場合は、スプーンですくって飲むようにしましょう。パンが添えられている場合は、パンに浸すのもよいかと思います。

カジュアルなお店でスプーンもパンもなければ、殻を手にとって、殻から直接飲んでもOKですが、すすって音を出すと周囲の不快になってしまう恐れがあります。スープを吸うのではなく、口のなかにすっと流し込むようにしましょう」(瀬尾さん)

お店の状況に合わせて、最後までエレガントに生牡蠣を味わいたいものですね。

ボンゴレビアンコを食べるときのNGマナー2選

続いて、ボンゴレビアンコを食べるときのNGマナーを見ていきましょう。

■6:アサリの身を最初に全て殻からはずす

パスタの貝はどうやって食べるのが正解?
パスタの貝はどうやって食べるのが正解?

ステーキは、はじめにすべて切り分けず、左端からひと口分ずつ切っていくというマナーはよく知られていますよね。そして、さきほど生牡蠣の食べ方でも、一気にレモンをかけるのではなく、食べる分にその都度絞るべきだとお伝えしました。

これと同様に、ボンゴレビアンコでも、アサリの身は食べる分をその都度、殻からはずすのが正解です。面倒だからといって、はじめにすべて取り出そうとするのはマナー違反にあたります。ちなみに、ボンゴレビアンコでも生牡蠣と同様、身を取り出すのに殻を手で押さえてもOKなのでしょうか?

「お店の状況によります。フィンガーボールが用意されている場合は、手を使ってもよいというサインです。他方、フィンガーボールがない場合には、殻には手で直接触れず、ナイフかスプーンで殻を押さえて身を取り出すほうがよいでしょう」(瀬尾さん)

お店の状況によって、手を使ってよいのか、カトラリーのみで食べるべきか判断するようにしましょう。

■7:殻をあちこちに置く

身を外した殻はどのように処理するのが正しいマナーなのでしょうか?

「殻入れが用意されていれば、そこに捨てることができますが、もしない場合、殻を散らかった状態にしておくのはエレガントではありません。殻は1か所にまとめるようにしましょう」(瀬尾さん)

食べ残しがある場合、懐紙やナプキンで隠すのがマナーだと聞いたことがあるのですが、ボンゴレビアンコでもそうしたほうがよいのでしょうか?

「いいえ。本来食べるべきものを残してしまった場合は、懐紙等で隠すのがマナーですが、貝殻はもともと食べられないものなので、1か所にまとめておくだけでOKです」(瀬尾さん)

殻を食べ散らかした状態にせず、見苦しくないようにお皿の隅に寄せ集めるという点はしっかり守りましょう。

貝類のお吸い物を食べるときのNGマナー4選

最後に貝類のお吸い物を食べるときのNGマナーです。

■8:貝を箸で探る

汁物をかきまわして具を探り出すのは“探り箸”というマナー違反にあたります。貝がどこにあるのか気にして探り箸をやってしまわないように注意しましょう。

■9:貝を椀の外に取り出して身をはずす

お吸い物の貝の正しい食べ方は?
お吸い物の貝の正しい食べ方は?

お吸い物の貝の身は、どうやって殻からはずせばよいのでしょうか?

「お吸い物の貝は、椀の外に出さず、椀のなかで身を取ります。右手の箸だけで取るのが難しい場合は、殻を左手で軽く押さえながら取ってもOKです。その都度、手はおしぼりで清めましょう」(瀬尾さん)

無理に箸だけで身をもぎとろうとすると、汁をこぼしてしまう恐れもあります。左手をうまく使って、身もおいしくいただきましょう。

■10:箸先を椀の外に出した状態で汁を飲む

貝類のお吸い物では、貝を食べながら汁もいただきますが、汁の飲み方では、どのような点に注意すればよいのでしょうか?

「マナー教室の生徒さんからもよく質問が出るのですが、汁を飲むときには箸先を椀の中に入れた状態で飲みましょう。椀の外に出したままでは、汚れた箸先を会席者に見せてしまうことになります」(瀬尾さん)

貝を食べるときだけでなく、汁を飲む際にも、箸を正しく美しく扱うようにしましょう。

■11:殻をフタの上に乗せる

食べ終わった殻はどう処理する?
食べ終わった殻はどう処理する?

最後に、食べ終わった殻はどのように扱うのがよいのでしょうか?

「殻をお椀のフタに乗せるのはNGです。フタに乗せると、漆器などを傷つけてしまう恐れがあります。殻は椀のなかに残しておきましょう」(瀬尾さん)

椀のなかを空っぽにしたほうがよいと勘違いしてやってしまう人がときどきいるようですが、くれぐれもフタをゴミ箱扱いしないようにしましょう。

食べにくくてとっつきにくいイメージのある貝料理ですが、これだけ押さえておけば、お店で殻つきの状態で提供されても安心ですよね。正しいマナーを身につけて、海の幸を存分に堪能しましょう。

瀬尾姫民さん
マナー講師
(せお ひさみ)Seo Total Academy代表。一般社団法人日本プロトコール&マナーズ協会認定サロン。1993年イメージコンサルタント資格を取得。2005年Seo Total Academyを設立。カラー、ファッション、ブライダル、プロトコール&マナーの分野において個人及び企業向けコンサルティング、セミナー、研修、育成を行う。ホテルナゴヤキャッスル主催キャッスルアカデミー「トータルビューティーレッスン」や主催するエレガントマナー講座、和の作法&テーブルマナーレッスンも毎回キャンセル待ちと好評。ブライダルやデパートイベントのプロデュース、TV出演、人気女性誌での掲載など多分野で活躍する美のスペシャリスト。『なごやの冠婚葬祭』監修。著書に『お食事から身につける美しい日常』がある。Seo Total Academy

関連記事

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
WRITING :
中田綾美
TAGS: