【目次】
- 化粧直しで重要なのは、化粧崩れの「原因」を把握すること!
- 美しい肌に導く、大人の化粧直しテクニック【3選】
- 化粧直しにおすすめの「化粧下地」【2選】
- 化粧直しにおすすめの「パウダーファンデーション」【2選】
- 化粧直しにおすすめの「コンシーラー」【3選】
- 化粧直しにおすすめの「ミスト」【3選】
化粧直しで重要なのは、化粧崩れの「原因」を把握すること!

化粧が崩れる原因は「2タイプ」に分かれる
【1】「乾燥」による化粧崩れ
\乾燥崩れしやすいのはこんな人/
・肌が乾燥しやすい、または敏感肌である
・エアコンの効いた室内で仕事していることが多い
・午後になると乾燥や小じわが気になる
・時間が経つと、メイクが粉を吹くことがある
「乾燥崩れ」タイプの化粧直しにおすすめの2アイテム

「乾燥崩れ」したときの化粧直し<2STEP>
<STEP.1>美容液成分配合のコンシーラーをオン

保湿効果の高い美容液コンシーラー(レ・メルヴェイユーズ ラデュレ)を少量指にとり、崩れが気になる部分にのせて、指で軽くタッピングしながらなじませます。
<STEP.2>パウダーを重ねる

フェイスパウダー(エレガンス)をパフにとり、余分な粉を落としてからコンシーラーの上にそっと重ねます。パフを折り曲げてピンポイントでのせると、よりナチュラルな仕上がりに。
【2】「皮脂」による崩れ
\皮脂崩れしやすいのはこんな人/
・オイリー肌、または乾燥肌
・日中は外出して動き回ることが多い
・Tゾーンから化粧崩れを起こす
・アイラインやマスカラがにじみやすい
「皮脂崩れ」タイプの化粧直しにおすすめの2アイテム

「皮脂崩れ」したときの化粧直し<2STEP>
<STEP.1>皮脂をティッシュオフ

まずは、メイク崩れの原因となっている皮脂をティッシュかあぶらとり紙でオフします。こすらず、そっと押さえるのがポイント。
<STEP.2>オイルフリータイプのコンシーラーをオン


オイルフリータイプのコンシーラー(ローラ メルシエ)を指にとり、崩れが気になる部分になじませます。毛穴が気になる場合は、埋め込むように軽く叩き込んで。
<STEP.3>ブラシでフェイスパウダーをオン

フェイスパウダー(SUQQU)をブラシにとり、コンシーラーの重ねた上にふんわりと重ねる。くすみを飛ばす効果のあるタイプを選べば、透明感のある仕上がりに。
乾燥崩れVS皮脂崩れ!肌タイプ別・正しいメイク直しテクニック
美しい肌に導く、大人の化粧直しテクニック【3選】
【基本】毛穴をなかったことにする化粧直し「4つのポイント」
<POINT1>スプレー化粧水を携帯し、とにかく乾かさないこと!

毛穴肌が乾くと、ひとつひとつの毛穴のフチにファンデーションがたまり、縁どったかのような微妙な状態に。常に肌を潤わせておくためには、こまめな水分補給が必須です。保湿成分がたっぷりと含まれたミストタイプの化粧水を常備して、肌を乾かさないように心がけましょう。
<POINT2>安易にファンデーションを重ねず、目立ちだしたらBBをなじませて

毛穴が目立ちだした部分にファンデーションを重ねると、より毛穴の存在感が増す悪循環にはまるリスクが。そこで使いたいのは、ゆるめテクスチャーのBBクリームです。ほんの少しを指先で押さえるようにつけることで、毛穴にたまったファンデーションが溶けるようになじみ、美しい肌が復活します!
<POINT3>テカリだしてしまったら、ブラシでお粉を薄く均一に

テカリは、本格的に崩れだす直前にあるというサイン。テカりだす予感がしたら、プレストパウダーで押さえましょう。使うのはムラづきしがちなパフではなく、ひたすらに薄く均一につくブラシを。本格的にテカってしまったら、お粉の前に、スポンジで皮脂をとり去ると美しく仕上がります。
<POINT4>皮脂はこまめにスポンジで押さえる

汗をかいたと思ったら、わずかでも皮脂が出ているはず。メイクに影響を及ぼす前に、こまめにスポンジでとり去りましょう。メイク用のスポンジには、必要な皮脂までとりすぎず、浮いたメイクを再び落ち着かせる効果もあるのです。擦るのではなく、押さえるようにとり去るのがポイントです。
【1】朝のフレッシュな肌感がよみがえる<3STEP>

ベースメークを重ねるほどに目立ちやすくなるのが、たるみ毛穴と大ジワ、小ジワ。化粧直しでは粉の重ねづけを極力避けるのが鉄則。毛穴肌のための化粧直し3ステップはずばり、タッチアップ→ブラシ→指マスク!
<STEP.1>ゆるめのリキッドコンシーラーでタッチアップ
浮いた油分を油とり紙などで押さえたら、筆ペンタイプのコンシーラーをシワが流れている方向に沿って少量つけます。シワが目立つ部分は特に、量は少なめ、がポイント。
<STEP.2>ボリューミーな筆をシワに直角に動かす
毛量の多いブラシを毛穴やシワの方向に沿って軽くなぜたら、次は直角を意識してジグザグに動かします。のばす、というより毛穴やシワの溝にたまった粉を筆でかき出すイメージです。
<STEP.3>最後は体温を使って静かになじませて定着を
ほうれい線などの太いシワや、特に気になりやすい毛穴地帯は、直したあとじっくりと仕上がりをチェック。次に、指先を当てて5つ数えます。見えにくい塗りムラが体温でなじんでするりとした仕上がりに。
大人世代をサポートしてくれる毛穴専用下地、プラス夕方毛穴肌の化粧直し3ステップで、夕方~夜のプラス5歳現象にサヨナラしましょう!
もう毛穴が気にならない!専用下地3選&たるみ毛穴顔の化粧直し3ステップ
【2】コンシーラーとパウダーで美肌を復活させる<3STEP>
<STEP.1>メイク崩れした部分にコンシーラーをのせる
皮脂浮きしやすい小鼻、涙目の影響を受ける目尻が、特にメイク崩れしやすい部分です。ここにチョンチョンとコンシーラーをのせていきます。

<STEP.2>スポンジでトントンと叩き込み、なじませる
強い力でぐいぐいとこすると、せっかくのコンシーラーがはがれ落ちてしまいます。皮脂や油分を吸着させる程度の、軽いタッチでなじませます。

<STEP.3>Tゾーンと小鼻にフェースパウダーを重ねる
たいていの人は、夕方にもなればTゾーンと小鼻がテカっているもの。ティッシュで皮脂を押さえたあとに、フェイスパウダーをサッとのせると美肌印象が復活します。

【3】90秒で蘇る、目元のお直し<2STEP>
<STEP.1>スポンジでしわやキメにたまった油分と粉をふき取る
目元肌のメイク直しのポイントは、夜が近づくにつれ目立ってきたしわの存在感を消すこと。そのためには、しわやキメの縁と溝の奥に不自然にたまったベースメイクの油分・粉の攻略が効果的です。
まずは、肌を素に近い状態に戻しましょう。ファンデーション用のスポンジを用意し、粉類がついていない面をしわに当て、軽く押さえて油分を吸わせます。次に、しわに沿ってスポンジを軽く滑らせ、溝の奥に筋状にたまった粉類を拭います。これだけで、クレンジグをしたかのような素に近い肌に戻せます。

<STEP.2>ペンタイプの「ゆるコンシーラー」をしわに沿ってつける
素の肌に戻したら、しわやキメをなぞるようにコンシーラーをつけ、指先で軽くたたくようにのばします。華やかな会食なら明らかなパール感のあるものを、華やかすぎないほうが好ましい場合は程よい光沢があるものがベター。
食事中は化粧直しができないことを前提に、待ち合わせ前に目の下と目尻はすべてやり直すつもりでリタッチしましょう。このとき、白熱灯ではなく細かい部分もきちんと見える蛍光灯の下で直すのが理想です。

<番外編>時間があれば下地のリタッチで、キメとしわを瞬時に消し去る!
時間に余裕があれば、ぜひとも下地からやり直したいところ。下地を省いた場合と比べ、透明感とツヤは5割増し、キメやしわの存在感は3割レスのイメージで、化粧もちも格段にのばせます。
肌に残った油分と粉をふき取るSTEP.1のあと、美容液をつける感覚で、しわやキメが目立つ部分に少量をなじませます。下地類はつけすぎると化粧崩れが早まるので、ミニマルな量を指の腹で押さえるように、がポイント。雑につけるとコンシーラーがムラになったりと、逆効果になってしまうこともあるので要注意です。

わずか90秒で目元がよみがえる!アイメイクの即効・簡単お直し術2ステップ
化粧直しにおすすめの「化粧下地」【2選】
【1】ランコム「タンイドル ウルトラ ウェア ブラー」

消しゴムのように、毛穴やテカリなど、気になる肌悩みをなかったことにする化粧下地。
つけていることを忘れるくらい軽く、肌にぴたっと密着。毛穴など肌の凹凸をカバーし、皮脂を吸着してナチュラルなマット肌に。ファンデーション前に仕込むことで、崩れ知らずの肌に導きます。
ファンデーションの上から重ねることもできるので、お直しに使うのもおすすめです。
【40代の最新毛穴ケア特集】人気ブランドの新作から名品までおすすめコスメ14選
【2】イヴ・サンローラン「トップ シークレット モイスチャーエクラ ポア マット」

シルクのように軽いテクスチャーの乳液は、肌の上でサラサラに変化し、余分な皮脂を吸着。肌のテカリをブロックしてくれます。肌なじみのいい保湿成分も配合されているため、肌のつっぱりや乾燥も気になりません。
Tゾーンなど毛穴やテカリが気になる部分にのばして使用し、日中のメイク直しの際は、メイクの上から重ねてのせることもできます。
もう厚塗り肌と言わせない!イヴ・サンローランのパワーアップした伝説コンシーラーと最強下地
化粧直しにおすすめの「パウダーファンデーション」【2選】
【1】ドゥ・ラ・メール「ザ・シアー プレスト パウダー」

光をランダムに反射させ、毛穴を目立たなくする効果あり。独自の保湿成分を含み、快適なつけ心地に。
毛穴が消えて、薄塗り美肌に!なめらか肌を演出してくれる「カラーレスパウダー」4選
【2】ディオール「ディオールスキン ミネラル ヌード マット パウダー」

クリスタル ミネラル配合のパウダーで、ひとはけすれば均一なマット肌に。透明感のあるナチュラルなツヤをのせるフィルター効果により、肌の美しさが際立ちます。
「マットな質感のプレストパウダーは大人の肌づくりの必須アイテム。マットと言っても透明感と自然なツヤを感じさせる仕上がりで、化粧直しにも最適」(ヘア&メイクアップアーティスト・小田切ヒロさん)
あの手この手で! 40代からのオンライン映えする「美肌作りテクニック」5選
化粧直しにおすすめの「コンシーラー」【3選】
【1】SUQQU「ラディアント クリーム コンシーラー」

重ねても透明感のあるカバー力と艶感で清潔感のある仕上がりに。保湿効果も高いので、目元に特にオススメ。
これさえあれば「若見え肌」に!最強の脇役ベースメイクアイテム11選
【2】イヴ・サンローラン「ラディアント タッチ ハイカバー」

1992年に誕生した、イヴ・サンローランの「ラディアント タッチ」。ただのハイライターでも、コンシーラーでもない、魔法の筆ペンとして、長く人気を集めているアイテムです。
「ラディアント タッチ ハイカバー」は、そんな「ラディアント タッチ」に、より高いカバー力をプラスしたアイテム。2種類のピグメントが新たなバランスで配合されており、高いカバー力がありながらも、透明感のあるナチュラルな仕上がりを叶えます。
もう厚塗り肌と言わせない!イヴ・サンローランのパワーアップした伝説コンシーラーと最強下地
【3】シスレー「インスタント イルミネーター ペン」

シスレーから発売された「インスタント イルミネーター ペン」は、メイクアップ効果とスキンケア効果を兼ね備えた、ハイライターペン。肌の影を明るくし、くすみやクマなどの気になる部分をピンポイントでカバーしながら、使い続けるほどに明るく美しい肌に整えてくれます。
ツイストして、クッションスポンジにテクスチャーを含ませ、ポンポンとタッピングしながら、明るくしたい部分に塗布。指でなじませて仕上げます。ベタつかずとてもなめらかなテクスチャーなので、単独でも、ファンデーションの前や後に…、使い方は自在です。何度重ねづけしても厚ぼったくならないので、メイク直しにも最適!
美人度がアップするシスレーのコンシーラー「インスタント イルミネーター ペン」とリップ「フィト ルージュ」
化粧直しにおすすめの「ミスト」【3選】
【1】トム フォード ビューティ「トム フォード HE ミスト」

日中肌が乾燥しやすい場所にいる、という方におすすめなのが「トム フォード HE ミスト」。乳液やクリームの前はもちろん、メイクのあとでも使える、ミストタイプの化粧水です。ヒアルロン酸が肌に潤いを与え、チャ葉エキス、カフェイン、カカオ種子エキス、コーヒー種子エキスが肌を健康に整えます。
メイクのあとに塗布すると、メイクが落ち着き、肌に美しいツヤ感が。乾燥が気になるときに使用すれば、瞬時にリフレッシュし、肌がしっとり潤います。
40代におすすめの「化粧水」5選【2020春新作】高保湿、シミ・くすみ対抗など、人気ブランドから厳選!
【2】シュウ ウエムラ「アンリミテッド メイクアップ フィックス ミスト 」

メイクの仕上げには、こちらの「アンリミテッド メイクアップ フィックス ミスト」を。今まで以上に化粧崩れが気になりだす、これからの季節に重宝しそうなアイテムです。
メイクの仕上げにシュッとひと吹きすると、繊細なミストが潤いとメイクアップを瞬時にフィックス。日中メイク直しを忘れるほど、フレッシュで美しい仕上がりが夜まで続きます。
シュウ ウエムラから、涙型の新作スティックファンデ&化粧崩れを防止するミストが登場!
【3】ジュリーク「ローズ バランシングミスト 」

創業時から原生種のローズにこだわってきたジュリークは、甘く強い香りと淡いピンク色に特徴があり、肌への高い効果を有する、オリジナル新品種のローズ「ジュリーク」の開発に、長い歳月をかけて成功しました。
「ジュリークローズ コレクション」では、このオリジナルローズ「ジュリーク」のエキスを全品に配合。凝縮されたエキスは肌になじみ、肌の潤いを司る表皮(角質層まで)にアプローチ。肌を深く潤します。
「ローズ バランシングミスト」は、みずみずしい肌へ導くミストタイプの化粧水。きめ細かいミストが肌全体に素早く広がり、みずみずしい潤い実感を与えます。
メイクの上から使用することもできるので、化粧直しの際や、日中疲れたときのリフレッシュに使うのもおすすめです。肌のキメが整うだけでなく、華やかなローズの香りに包まれて、穏やかな気持ちに。
肌の幸せ度が上がる!ローズの香りと潤いに満ちた「ジュリークローズ コレクション」
※商品の価格はすべて税込です。
- TEXT :
- Precious.jp編集部