【目次】

【基本】お団子ヘアのつくり方


驚くほど簡単! 横顔も美しい、程よくラフなお団子ヘア

完成
完成
バック
バック

STEP.1:スタイリング剤を髪全体になじませる

スタイリング剤はバームやクリームなど柔らかいテクスチャーでツヤの出るものを使用。全体のボリュームを抑えることでまとめやすくなる。
スタイリング剤はバームやクリームなど柔らかいテクスチャーでツヤの出るものを使用。全体のボリュームを抑えることでまとめやすくなる。

STEP.2:お団子をつくる

髪をざっくりとまとめて襟足付近の下めの位置でお団子にする。
髪をざっくりとまとめて襟足付近の下めの位置でお団子にする。
毛先は抜けきらない状態で結んで。
毛先は抜けきらない状態で結んで。

STEP.3:後頭部の毛束をランダムに引き出す

表面の髪ではなく、内側の髪をつまんでランダムにゆるめるのがポイント。後頭部に丸みをつくるイメージで引き出して。
表面の髪ではなく、内側の髪をつまんでランダムにゆるめるのがポイント。後頭部に丸みをつくるイメージで引き出して。

STEP.4:残しておいた毛先をお団子に巻きつける

毛先をねじりなら、お団子に巻きつけるときれいに仕上がる。
毛先をねじりなら、お団子に巻きつけるときれいに仕上がる。

STEP.5: 巻きつけた毛先をゴムの中に入れ込む

毛束を結んでいたゴムの中に、巻きつけた毛先を入れて固定する。毛先が広がる場合は、さらにピンで留めると◎。
毛束を結んでいたゴムの中に、巻きつけた毛先を入れて固定する。毛先が広がる場合は、さらにピンで留めると◎。

STEP.6:耳元の毛束をゆるめる

お団子の根元を抑えながら、もう片方の手で耳元の毛束を引き出す。耳の半分が隠れるくらいゆるませて。
お団子の根元を抑えながら、もう片方の手で耳元の毛束を引き出す。耳の半分が隠れるくらいゆるませて。

STEP.7:こめかみの後れ毛を引き出してスタイリング剤をなじませる

後れ毛がパサついていると疲れた印象に。ツヤとまとまりを与えるのが正解。
後れ毛がパサついていると疲れた印象に。ツヤとまとまりを与えるのが正解。

後頭部の毛束をゆるめるとクセやうねり、髪表面のホワつきが目立ちにくくなるので、しっかりとゆるめましょう。ゴムはシリコンゴムではなく、太く大きいヘアゴムを使用すると仕上がりが安定します。お団子をつくるときに、毛先をあえて逃すとこなれ感がさらにアップ。無造作に仕上げることで、大人らしい涼しい印象になれます。

本木亜美さん
GARDEN Tokyoトップスタイリスト
クセ毛を活かしたスタイルが得意。自宅でのケア方法やスタイリング方法もをしっかりレクチャーしてくれる頼れる存在。

【美容師直伝】驚くほど簡単にできる、梅雨時期に重宝する「シニヨン」

「ゴム」だけでつくるお団子ヘア


【1】簡単にゴムひとつでできるお団子

完成

【簡単お団子のつくり方】

STEP.1:髪全体をうしろで低い位置にまとめる。
STEP.2:集めた髪をクルクルとひねりながら、根元に巻き付けてお団子をつくる。
STEP.3:巻き付けた毛先を根元にあて、ゴムで結ぶ。
STEP.4:結んだあとは、後頭部、両サイドの髪を少量ずつ引き出し、立体感とニュアンスをプラス。

\動画でチェック!/

1分以内にできるアレンジなので、ブローする時間がないときにもササっとできて便利。お団子をつくったあとの毛束のニュアンス付けが、おしゃれに見せるポイント。太いカチューシャやターバンは、おしゃれワザになるだけでなく根元が伸びてしまって気になるプリン状態や白髪をカバーする効果も。

美容室に行けなくてもOK! ゴムひとつでできる「簡単シニヨン」のつくり方

【2】ピンを使わない大人のお団子スタイル

完成
完成
バック
バック

STEP.1:カールアイロンで前髪の中間あたりを外巻きにする

このときアイロンを寝かせず、立てて巻くこと。

STEP.2:サイドから後頭部にかけて髪の毛先を内巻きにする

毛先を1カール内巻きにする。

STEP.3:髪の中間から毛先にかけてヘアクリームをなじませる

両手のひらにヘアクリームを広げ、2等分した毛束をねじると、なじませやすい。

STEP.4:耳たぶあたりにゴムがくるようにひとつに束ねる

ゴムをきつく留めず、最後のひと巻き分のゆとりを残しておく。

STEP.5:毛束で輪っかをつくり、その毛先をゴムに通す

ひとつに束ねたゴムを広げ、そこに毛束の毛先10cmほどを通す。

STEP.6:ゴムで束ねた毛先が下になるように、束ねた部分の向きを調整する

束ねた部分を半回転させて、毛先が結び目の下になるようにする。

STEP.7:毛先を2等分にする

ふたつに分けた毛束の毛先を左右それぞれの手に持つ。

STEP.8:2つに分けた毛束を交差させる

ちょうど結び目の上で交差させること。

STEP.9:交差した毛先を留めるようにゴムで巻く

毛先がばらけないようにゴムで留めること。

STEP.10:デフトバンの中央の穴にお団子を通す

布にワイヤーが入ったデフトバンにお団子を通して、デフトバンの端を持つ。

STEP.11:デフトバンで結び目を交差させて、布の形を整える

お団子を留めたゴムを隠すように、デフトバンを巻き付けること。

「ヘアアクセ次第でカジュアルにもフォーマルにも。ご自身でアレンジをすると、どこにピンを留めればいいのか分からない…というお声をよく耳にします。ゴムを使えば束ねたい部分、まとめたい髪を狙って留められるので便利です」(HONEY Shibuya スタイリスト 小室 里奈さん)。

HONEY Shibuya スタイリスト 小室 里奈さん

40代に似合う【大人のシニヨンスタイル】ピンを使わない&野暮ったくならないアレンジをご紹介!

「ゴム」&「ピン」でつくるお団子ヘア


【1】ゴムとスクリューピンだけでつくる簡単お団子ヘア

ヘアアレンジ_1
完成

【簡単お団子のつくり方】

STEP.1:髪全体をうしろでひとつに集める。
STEP.2:集めた髪の耳下から襟足までの髪を取り分ける。
STEP.3:耳の上の髪は上の髪にまとめる。
STEP.4:上の髪の毛先は挟んだままゴムで結ぶ。
STEP.5:次に、下におろした髪をひとつにまとめ、上のまとめたゴムの根元に巻き付ける。
STEP.6:巻き付けた髪の毛先をスクリューピンで毛先を巻き込みながら、ゴムに目がけてクルクル回しながら留める。
STEP.7:後頭部、サイドの髪表面の毛束を少しずつ引き出す。斜めうしろ、横から見ても丸みを帯びた後頭部になるように整える。
STEP.8:仕上がったら、耳上の髪をすこ少し引き出して、耳の上部分にかぶせて完成。

\動画でチェック!/

毛束を巻き付けることによってゴムを隠しつつ、パールのスクリューピンで毛先を留めることで、簡単なのに本格的なアレンジヘアに見える、とっておきのテクニック。 髪表面の毛束を引き出したり、耳上の髪をピタッとせずに耳に少しかぶせることで、お団子ヘアもこなれた印象に。

劇的にこなれた印象になる! ゴムとスクリューピンだけでつくる「簡単シニヨンヘア」

【2】ゴムとピンを使った簡単こなれスタイル

完成
完成
バック
バック

STEP.1:髪全体にヘアクリームをなじませる

アレンジの前に髪のボワつきを抑えるため、全体的にヘアクリームをつけていく。髪の内側を中心にしっかりとなじませて。

STEP.2:後頭部の毛束を左右ふたつに分け取る

斜めに分けるのがコツ。分け目をギザギザにすることで、白髪が目立たない効果も。

STEP.3:左右ふたつに分けた毛束をそれぞれねじってゴムでまとめる

ふたつ結びの状態に。その際に耳が半分隠れるように結ぶのがポイント。

STEP.4:片方ずつ耳のうしろでねじってまとめ、ピンで留める

毛先をくるっと丸めるようにねじりながらまとめる。毛先のゴムが隠れるようにピンで留めて。もう片方も同様に。

STEP.5:最後に後頭部の髪をつまんで引き出し、バランスを整えたら完成

ピンで留めた部分を片手で押さえながら引き出すとバランスが取りやすい。

アレンジの前に、トップの分け目をつけないようにドライヤーで根本を立ち上げましょう。この一手間が若々しい印象をつくります。クセがなく、ペタンとした髪質の方は、コテで軽く巻いておくと一気にこなれた印象へ。ぜひ試してみてください。

さん
MAGNOLiA Omotesando デザイナー
個人の悩みに合うスタイル提案とカウンセリングに定評あり。自分に似合う髪型がわからない時に駆け込んで。

きっちりまとめても老け見えしない!うねりやくせ毛も解消できる、梅雨対策アップスタイル

「応用編」お団子ヘアアレンジ


【1】いつものまとめ髪を洗練されたウェットヘアに

ブラウス_1,ピアス_1,ネックレス_1,指輪_1
完成

STEP.1:いつものまとめ髪をつくる

ヘアアレンジ_1,ロングヘア_1,40代 髪型_1
顔周りに多めに後れ毛を残すまとめ髪は、後れ毛の根元から毛束感を出すことが、お疲れ顔とは無縁の仕上がりを叶える秘訣に。

STEP.2:まとめた髪にオイルをつける

ヘアアレンジ_2,ロングヘア_2,40代 髪型_2
髪をまとめたあと、オイルを2〜3滴両手に広げ、トップをなでるように軽く抑える。パサつきを解消しながらまとまりを与えます。

STEP.3:マスカラで後れ毛に濡れ感を

ヘアアレンジ_3,ロングヘア_3,40代 髪型_3
後れ毛の根元の内側にマスカラのブラシをあててそのまま毛先に向けてスライド。根元から毛束感と濡れ感が出てこなれた印象に。

根元から毛束感を出すのに活躍するのが、アホ毛用のヘアマスカラ。マスカラのコンパクトなブラシが後れ毛の根元にフィットし、ペッタリさせることなく、絶妙な毛束感を演出することができるのです。

読者が挑戦!大人女性に似合う【旬のウェットヘア】ロングヘアを “洗練まとめ髪ウェット” に!

【2】ゴムだけでつくるハーフアップ風お団子ヘア

完成
完成
バック
バック

STEP.1:襟足で髪をひとつ結びに

結ぶ位置は襟足くらいの低い位置がベスト。高すぎると若作りに見えるので注意。
結ぶ位置は襟足くらいの低い位置がベスト。高すぎると若作りに見えるので注意。

STEP.2:後頭部の毛束をゆるめる

握るように崩し、毛束をゆるめて後頭部に丸みを出す。
握るように崩し、毛束をゆるめて後頭部に丸みを出す。

STEP.3:結んだ毛束の一部をねじる

毛束の一部をつまみ、ねじっておく。
毛束の一部をつまみ、ねじっておく。

STEP.4:ねじった毛束をゴムに通す

まとめた毛束のゴムにねじった毛束を通して団子にする。
まとめた毛束のゴムにねじった毛束を通して団子にする。

STEP.5:団子を指で崩す

団子の毛束を指でつまみ、適度にゆるませてほぐす。
団子の毛束を指でつまみ、適度にゆるませてほぐす。

下準備として、髪を巻いておくとよりニュアンスのある雰囲気に仕上がります。巻かなくても、アレンジ前にシュシュなどでお団子を作り、髪に動きをつける方法も手間がかからないのでおすすめです。

ZACC raffine テクニカルマネージャー・副店長 賀山博之さん

顔まわりと襟足の後れ毛を出すだけ!ロングヘアの簡単アレンジ

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。