3月3日『桃の節句』は、一人の少女が『奇跡』に向かって歩み始めた記念の日でもあった!

3月3日と言えば、『桃の節句』『ひな祭り』ですね。

日本で、女の子の健やかな成長を願うお節句が行われるこの日、19世紀のアメリカでも、のちに世界的な偉人として名を馳せる少女が、大きな成長への第一歩を踏み出した、という記録が残っています。

1887年の3月3日は、アニー・サリバンが、当時まだ6歳のヘレン・ケラー宅に赴任し、教育を開始した日なのです。

・・・という事で本日の1問目は、「偉人」にちなんだ問題です。

【問題1】「偉れる」ってなんと読む?

「偉れる」という日本語の読み方をお答え下さい。

<ヒント>「偉人」という言葉の解釈は、「偉(えら)い人」より、出題の読み方による「偉れた人」のほうが、現代人には、しっくりくるかもしれません。

「○○れる」と読み仮名2文字です。
「○○れる」と読み仮名2文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!
正解は↓に!

正解は… 偉(すぐ)れる です。

「優れる」とのニュアンスの違いは?
「優れる」とのニュアンスの違いは?

現在では「優(すぐ)れる」という表記のほうがポピュラーですが、「偉(すぐ)れる」という表記は、単に優秀である、という以上の偉業を成し遂げそうなスケールを感じますよね?

「偉れる」という表記は、明治から昭和初期にはよく使用されていたようで、『日本の偉れた人々』という書籍のタイトルに用いられたり、文豪が心から認める相手を「偉れた人」と表現するなど、

敬意を感じるほどの大人物に対しては「優れる」より「偉れる」がふさわしい表記…と言えそうです。

…というところで、2問目です。

【問題2】「偉者」ってなんと読む?

「偉者」という日本語の読み方をお答えください。

<ヒント>「すぐれた人」「やり手」という意味の日本語です。

<使用例>「A課長は穏やかに見えて、なかなかの偉者らしいから、あなどってはダメよ!」

「○○○○」と読み仮名4文字です。
「○○○○」と読み仮名4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!
正解は↓に!

正解は・・・ 偉者(えらもの) です。

「豪者(えらもの)」とも表記できます。

この対義語も「なるほど~」となりますよ!

若い世代はほとんど使わない表現ですが、年配の方の会話には、時々登場しますよね?

「あの人は大した『えらもの』ですよ」

と、会話の中で耳にしても、「昔のスラング的な表現?」程度に思われた方もいらっしゃるかもしれません。

しかし「偉者」「豪者」という表記を持つ、実は辞書にも載っている日本語なのです。

ちなみに「偉者(えらもの)」の対義語は「只者(ただもの)」です。


ところで、「偉(えら)い」という表現の扱われ方が、昨今とても軽くなっていると感じたことはありませんか?

「わ~!えら~い!」と子どもをあやしたり、小さなことのお礼と合わせて「えらいえらい! ありがと~!」などなど。

しかし、「偉(えら)い」は本来、「立派で優れている」「社会的地位が高い」など、かなりハイレベルでクラス感を伴う、尊敬のこもった言葉なのです。時に思い出しておきましょう。

本日は、偉人ヘレン・ケラーとアニー・サリバンの記念の日にちなんで、

・偉(すぐ)れる

・偉者(えらもの)

という日本語をおさらいいらしました。

関連記事

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:社会福祉法人東京ヘレン・ケラー協会ホームページ
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱