【目次】
【基本】アイメイクの迷いを払拭!アイシャドウの塗り方
10年前とは塗り方が違います! 大人が迷うアイシャドウの扱い方
年齢を重ねると、肌がたるんで顔立ちが変わってきます。眉頭や目頭はそのままですが、固定されていない眉尻と目尻は下がってきます。
また目が開きづらくなるためまぶたの面積が広がり、脂肪が減って凸凹が目立ってきたり。メイクした顔を見て感じるなんとなくの違和感は、顔立ちは変化しているのにメイクは同じなので、バランスが崩れていることが原因のひとつなのです。
まずは今の顔立ちでの正しい描き位置と塗り位置をアップデートしていきましょう。
昔覚えた手順で今も正確? アイシャドウの「塗る順番」
<STEP.1>目の形がはっきり! アイラインを最初に仕込む

まつげの本数が少なくなった大人世代は、アイラインは2度入れるのが基本です。アイメイクの最初に行う「仕込みライン」は、目頭から内目尻までのまつげの隙間を埋めるように描きます。
ここで大切なのはアイライナー選びです。色は黒。それも限りなく濃密な黒で落ちにくいタイプのものを使いましょう。またアイシャドウで隠れてしまっても気にしないで。想定内です。
<STEP.2>厄介な「まぶたくすみ」は先にとる

大人のメイクはすべて「仕込みメイク」→「おしゃれメイク」、それが基本セオリーです。まぶたの仕込みは、くすみを消すこと。
ベースカラーやライトカラーといわれる色を指の腹にとり、まぶたの中央へ。アイホール全体に、優しく外側へ、内側へと軽く押さえるようにしながらスライドし、指の温かさで、肌にお粉をなじませていきます。
アイシャドウの「塗るべき範囲」
下がり続ける目尻と、眉尻のあるべき位置を知ることが重要!

眉尻の長さは、口角→外目尻の延長線上と、鼻の脇→外目尻の延長線上の範囲内にあれば適切といえます。
範囲内で位置決めに迷う場合は、より長めになる鼻の脇からの線上にするのが正解。ゆるんだ輪郭とのバランスがとれるので、頬のたるみを感じにくくなります。
アイシャドウを塗ってみると…

まずはアイホール全体に、明るい色を塗り、まぶたのくすみ感を消します。最も迷うのは、ミディアムカラーを塗る範囲です。
目を開いたときに、二重まぶたの人は目の縁から眉までの距離の1/3から1/2まで、一重の人は1/3までというのが目安。ダークカラーは最後に目の際にライン状に入れていきます。
色で分けるのが正解?アイシャドウの小道具の 「使い方」

名品と呼ばれるアイシャドウセットに入った小道具は、極めて優秀。上手に使いこなさないともったいないというものです。
『サンク クルールクチュール』の場合、太細のチップと、毛量がたっぷりの両端ブラシが付いています。特にこの斜めカットのブラシが素晴らしい。
塗る幅をきめるのが難しいミディアムカラーを、迷うことなく入れることができます。ブラシを縦に使えば二重の幅に、横に寝かせれば一重の人にも。
名品小道具を上手に使いこなして、目指す目力を確実に手に入れてください。
\「ふんわり色がのる」ブラシの使い方/

■太ブラシ「アイホール全体にライトカラーをつける」

■角ブラシ「ミディアムカラーの幅が、もれなくきまる完璧シェイプ」

\「しっかり色がのる」チップの使い方/

■太チップ「下まぶたのくすみとりは、太チップを肌に沿わせて」

■ 細チップ「目の際のライン入れは、細チップを寝かせて」

これだけは変わらない! 基本の塗り方<3STEP>をおさらい
顔そのものと流行の変化に合わせて、アイメイクはシーズン前にアップデートが必要だといいました。とはいえ、これから先も変わらないことがあります。
上まぶたはアイホールにライトカラーをのばしたあとは、アイライナーを除き、濃い色から順に塗ること。また下まぶたも上まぶたと同様に、必ずミディアムカラーを加えることです。
<STEP.1>ダークカラーを際に塗る

<STEP.2>二重ラインの上まで、ミディアムカラーを重ね塗る

<STEP.3>下まぶたの際に、ライン状に塗る

10年前とは違います! この冬、マスク美人になれる「アイカラー」の色選びと塗り方
【目を大きく見せる】まつげを際立たせるアイシャドウの塗り方

目力というと、しっかりとアイシャドウで目元に立体感をつくり、引き締めないと! と思う方が多いのですが、実はこれ、逆効果になることが。目の大きさは上まつげから下まつげまでの先端から先端までを意味します。ということは、まつげの存在がしっかり見えないと目力が存分に発揮されないことになるのです。
締め色のアイシャドウをしっかり塗ってしまうと、まつげが濃い色に重なってあまり認識できません。それでも目力は出るかもしれませんが、大人の品格ある目力は宿りにくくなってしまうのです。しかし、水彩画のような透け感のあるアイシャドウなら、まつげをくっきりと際立たせる効果が出ます。
まつげを際立たせて見せる、透かしアイシャドウの塗り方<3STEP>
<STEP.1>まぶたの中央にアイシャドウをおいてアイホールにのばす

塗るとき、まずはアイシャドウを薬指にとります。アイホール全体にのばしていくので、薬指の第一関節分を指にとってみてください。そして、ちょうど黒目の上あたりに薬指をのせましょう。
<STEP.2>薬指でワイパーのようにしてなじませる

STEP.1で上まぶたにのせた薬指を、ワイパーのように左右に大きく動かしながら、のばしていきます。このとき、黒目の上がいちばん濃く、目頭と目尻に向かうにしたがって自然と淡くなるようにしましょう。すると、自然なグラデーションがついて、肌なじみがアップします。
<STEP.3>下まぶたにも同じ色をスッとひと筋のせる

下まぶた用に、上まぶたにのせたのと同じアイシャドウをチップ、または綿棒にとる。黒目の下におき、目尻側、目頭側へとぼかす。涙袋分の幅になるようにのせるとちょうどよい。
ボンヤリ目元が若返る!品格を失わずにしっかり目力がアップする「簡単3ステップ」
【奥二重さんおすすめ】まぶたをすっきり見せるアイシャドウの塗り方

ブラウンの仕込みアイシャドウと、アイラインの引き方のコツを押さえて、たるんだまぶたをスッキリ見せる!

「目が小さく見えたり、腫れぼったい印象になってしまったり…と、大人世代を悩ませるまぶたのたるみ。さらにアイラインが引きにくくなるデメリットも。まぶたをすっきり見せるには、まぶたにブラウンのアイシャドウで陰影を仕込むことがマスト。アイラインは、まぶたを指で引き上げてから引くとスムーズです」
たるんだまぶたをスッキリ見せるアイシャドウの塗り方<3STEP>
<STEP.1>ブラウンのアイシャドウで陰影をつける


ブラシにブラウンのアイシャドウをとり、アイホールよりやや広めに広げて、まぶたに影を仕込み、奥行きを出します。
<STEP.2>ニュアンスカラーを重ねる

ありがちなブラウンメイクで終わらせないために、上にニュアンスカラーを重ねます。指にミントグリーンのアイシャドウをとり、ブラウンシャドウのやや内側にオン。ポンポンと軽く置くようにのせるのがコツ。
<STEP.3>目の際にアイラインを

まぶたを指で引き上げ、皮膚がピンと張った状態でリキッドアイライナーでアイラインを。目尻を少し跳ね上げて、リフトアップ効果を目ざして。
「まぶたのたるみ」を解消!仕込みアイシャドウ&アイラインの引き方テクニック
※商品の価格はすべて税込です。
- TEXT :
- Precious.jp編集部