どんな国でも、自分らしく楽しく生きるためのヒントとは?

ドイツ人のご主人の転勤に伴い、数か国にわたる引っ越しを経て、現在はリッチモンド在住の日本人女性、Kumi Hoffmann(くみ・ホフマン)さん。仕事に生かしたいと学生時代から英語力を磨き、NHKの子ども番組「英語であそぼ」の初代お姉さんやフリーアナウンサー、バイリンガルの司会として活躍していました。

国際結婚、キャリア、日常生活……。さまざまな変化においても自分らしく、生き生きと過ごすために、Kumiさんはどのように対応してきたのでしょうか?

本記事では、Kumiさんへのインタビューを通してそのヒントを探るとともに、彼女が暮らしているリッチモンドの様子もお伝えします。

Kumi Hoffmannさん
(くみ・ホフマン)NHKの子ども番組「英語であそぼ」の初代お姉さん。テレビやラジオでも活躍し、国際会議でバイリンガルの司会業を多数経験したのち、ドイツ人との結婚を機に渡独。ドイツ企業に勤めるご主人の転勤に伴い、5年ごとにドイツ・フランクフルト、東京での出産・育児、ドイツ・ハノーバー、南アフリカ、イギリス・リッチモンドに居住。アフリカなどの恵まれない子どもたちを学校に通わせることや、割礼の習慣を撤廃できるよう努力している女性支援団体や、ボランティアとしてホームレスや低所得者に食べ物の寄付を集めるなどの活動に取り組む。また、Q&Aプラットフォーム「Quora」での、ウィットに富んだ名回答も絶大な人気を集めている。Quora

「英語であそぼ」のお姉さんを経て、キャリアの階段を登り始めたタイミングでの結婚・転勤

──初代お姉さんになるまでの経緯や、現在までのキャリアについて教えてください。

「中学2年生のときに、ロサンゼルスで禅を広める活動に取り組んでいた伯父のところにホームステイに行ったことをきっかけに英語に目覚め、勉強をがんばりました。

学生のときは、生活費を稼ぐ為にモデルクラブに入り仕事をしたり、時間給のいいジャズバーでバイトをしたり。今思えば、このころが体力的に一番大変でしたね。バラエティ番組やFMラジオDJを経て、『英語であそぼ』が決まったのは、21、22歳ごろでした。

報道に携わりたいと考えていたことや、訛りのある英語のリスニング力を鍛えてインタビューに生かそうと、通訳者・翻訳者養成校の『サイマルアカデミー』に半年ほど通い、英語力を磨きました。

そして、フリーアナウンサーとしてテレビやラジオに出演するほか、日米市長会議や外国の著者の来日イベント、一流ブランドの大きなイベントの司会などを担当。当時はバイリンガルの司会ができる人も少なかったので、多くのやり甲斐のある仕事をいただいて、充実した日々を送っていました。

そのころ、日本でお付き合いし始めた今の夫に早い段階でプロポーズされて。正直迷いましたね。彼との結婚は、日本での仕事を諦めて、家族や友人と別れてドイツに渡ることを意味していたので。

結婚後すぐに夫の転勤で住んだフランクフルトでは、半年くらい、日本でテレビの仕事をしている夢を見たくらい(笑)。でも、私はどこに行っても楽しめるんです。メッセで通訳をするなど、ドイツでもお仕事をしました。現在は、女性支援団体の活動と、ボランティアで禅センターでの活動に取り組んでいます。

stayathome_1,キャリア_1
Zen Meditation Richmondの様子。コロナの影響で、現在はzoomで同じ時間にそれぞれの家で座るスタイルに。

「見えないヒエラルキー」にとらわれない生き方を

──転勤による引越しを繰り返す「駐在妻」には、華やかなイメージもありますが、実際はいかがですか?

「国を超えての引っ越しは、本当に大変です。新天地に行ったら家族も友達もいないし、仕事もなく、その国の習慣もまるでわかっていない、ゼロからスタート。最初の2年間はネットワークづくりに尽力します。とにかく謙虚な姿勢で笑顔を絶やさず過ごしたり、みんながやりたがらない役員を引き受けたり。

駐在員で構成する日本人会も各国にあるのですが、みなさんべったりです。外交官や銀行にお勤めの方の奥さんが上など、見えないヒエラルキーもあります。

私は製造業の企業に勤めるドイツ人の妻ですから、そういうなかにいると下の方に位置するわけですが(笑)。もともと英語ができたので、色々といいように使われることもありました。

それにもかかわらず、引越しが嫌だと思ったことがありません。私は好奇心が強いので、現地の言葉を身につけて、ローカルな方々との関係性を築くことでその土地のよさを知る楽しみの方に目を向けています。

転勤族の駐在員という仕事柄、だいたい5年ごとに移動になります。リッチモンドもすでに5年、そろそろまた引越しがある時期がやってきますね」

キャリア_2
コロナ禍前のパーティーの様子。欧州では、夫婦で招かれることも多い。

多言語でジョークが言えることが大切。笑顔が人を繋ぎ、好奇心が前向きな心をつくる

──現地の言葉を身につける理由やモチベーションは、どこにあるのでしょうか?

「ドイツ人って、ドイツ語を喋れない人に冷たいんです。列に並んでいて割り込まれて、泣いて引っ込む日本人の駐在妻の多いこと。でも、私は完璧なドイツ語で言い返す練習をして、同じお店に行きます。悔しいと思う気持ちが、語学力を上達させるひとつのモチベーションなんです。

南アフリカでは、日本語を話す機会がありませんでした。南アフリカは、英語とアフリカーンス語のほか、9種類のアフリカ現地語が公用語になっていて、全部で11種類あります。

私が住んでいたプレトリアで普段話されているのは英語とアフリカーンス語でした。アフリカーンス語は、オランダにルーツをもつ人々が話す言語。少しドイツ語とも似ているので、メニューを読むことはできる程度のところから、いくらか話せるようになりました。

実は、日本語もあらためて学ぶようになった言語のひとつです。長い間、家での会話が英語とドイツ語でしたので、日本語がすんなり出てこない時期もありましたが、日本で働きたいという娘との会話を日本語でするようになったことが大きかったですね。

もうひとつのきっかけは、Q&Aプラットフォーム「Quora」です。もともとは英語版とドイツ版を読んでいましたが、1年半前に日本語版でイギリスの建築物に関する質問を見つけ、これなら日本語で回答できると答えたのが最初でした。

それからは、日本語版で回答を続けています。いろいろ調べるのも楽しいですし、アウトプットは最大のインプット、おかげさまでだいぶ上達しました。多言語でジョークが言えること、死語は使わないようすることを気をつけています(笑)」

都市封鎖の段階的な解除が進む、イギリス・リッチモンドの現状

社会貢献_1
ロンドン中心部から地下鉄で30分離れた、風光明媚な街リッチモンド。テムズ川沿いに建つ瀟洒な石造りの歴史ある建物には、数多くのIT企業が拠点を構えている。日本でいうと田園調布のような高級住宅街。

――コロナ禍で変化したことはありますか?

「コロナ以前は、夫の仕事の関係でパーティーやブラックタイディナーなどによく招待されていました。昨年の今頃はガーデンパーティーやイベントにたくさん参加していましたが、今はすべてが中止に。夫はもうかれこれ4か月、ずっと在宅勤務しています。

また、ヨーロッパでは友だちと会ったときと別れるときに頬を寄せてキスをするのですが、今ではできなくなりました。代わりに投げキッスしています。握手も禁止です。友達と屋外で会うことは許されていますが、友人を家の中に入れることはまだ認められていません」

――コロナ禍とEU離脱が重なり、大変ではありませんか?

「コロナ騒動で欧州離脱は進みようがなく、誰もがそのことを忘れているみたいです。3月中旬から4月の終わりくらいまでは死亡者が毎日増えていって、悲壮感がありました。ロックダウンが徐々に解除され、自由に外に出られるようになったことと、お天気がよかったので、今はみなさん明るい顔をしています。

イギリス人の国民性を表すことわざで「Let's cross that bridge when we come to it.」というものがあるのですが、まだ起きていないことを心配しないようにという意味で使われます。つまりイギリス人は先の将来のことを長期的な視点で見ていない、考えていないということですね。割と楽観的な一面があります。

EU離脱が国民投票で決まった時、ドイツ学園の保護者の会の女性たちは、拒絶されたように感じて落ち込んでいたのですが、それももう過去のことです」

社会貢献_2
こちらも週末のリッチモンド。テムズ川沿いで日光浴をする人たち

――変わらなかったことを教えてください

「ロンドンの大学で英米文学を学んでいる娘は、コロナによる影響はほとんどないそうです。元々エッセイなどは、家でひとりで書いたものを教授にメールで送っていましたし、友達ともオンラインでゲームなどをしながら遊んでいるのでまったく変化なしだそうです。私の学生時代とは随分違うなあと思いました」

――コロナの件で、国によってはアジア人が差別的なことをされて報道がありますが、イギリスではいかがですか?

「イギリスでコロナの感染が拡大しだしたころ、日本と同じようにトイレットペーパーが売り切れ状態になりました。スーパーのレジで並んでいたら隣の列のイギリス人中年夫婦が、私のことを中国人だと思ったようで、私のせいでトイレットペーパーが買えなくなったと文句を言っているのが聞こえてきたんです。

体が大きなドイツ人の夫と一緒でしたから、直接面と向かって文句は言われませんでしたが。とても感じが悪く、嫌な気分になりました」

――最近あった楽しかったことを教えてください

社会貢献_3
美しい田園風景の中でゴルフをする喜び

「ロックダウンに入ってからはジムなどのスポーツ施設が閉鎖されているのですが、テニスやゴルフなどの屋外で行うスポーツはまたできるようになりました。いつもゴルフをしている友人と3か月ぶりに新鮮な空気を吸いながら楽しくゴルフをしてきました。

イギリスには、高級会員制のゴルフクラブから、私がプレイしているような誰でもゴルフすることができるパブリックコースまで幅広くあります。この写真のゴルフ場は9ホールで2千円くらいですので、気軽にプレイすることができますよ」

――「日本のみなさんへのメッセージ」をお願いいたします

社会貢献_4
自宅にて、Kumiさんと娘さん

「中国から日本にCovid-19が広がり、ヨーロッパにそのニュースが伝わってきたころ。それこそ2月の終わりくらいまでは、イギリス人はまるで対岸の火事を見ているように、海の向こうでは大変なことになっているなと思っている人たちが大半でした。

今やヨーロッパの国々やアメリカなどではコロナによる甚大な被害が出てしまっていますが、日本では感染者数、死亡者数が抑えられていますよね。長い期間にわたり自らを制し、自粛を続けてこられた成果が出ていると思います。

日本のみなさまは素晴らしいと感嘆しています。今まで我慢してきた分、開放的な楽しい夏が送れるといいですね!」


Kumiさんと知り合ったのは、「Quora」で筆者が「SNSバトンの上手な断り方はありますか?」と質問したことがきっかけ。ユーモアたっぷりの回答に、心が軽くなりました。さまざまな価値観があることを肌で経験してきたからこそ届けられる「優しいけれど力強い言葉の力」をお持ちです。

今住んでいる地域や国について、日本語でアウトプットしながらルーツを忘れない生き方にも憧れます。

結婚、出産、キャリア、育児など、これまでもあった悩みだけでなく、新しい生活様式への戸惑いも加わる現代。そのどれをも楽しんで、置かれた場所で得られる知識を共有すること。

多言語でジョークを言えるようなしなやかさが、私たちが生きるヒントにもなると感じました。

関連記事

この記事の執筆者
イデーに5年間(1997年~2002年)所属し、定番家具の開発や「東京デザイナーズブロック2001」の実行委員長、ロンドン・ミラノ・NYで発表されたブランド「SPUTNIK」の立ち上げに関わる。 2012年より「Design life with kids interior workshop」主宰。モンテッソーリ教育の視点を取り入れた、自身デザインの、“時計の読めない子が読みたくなる”アナログ時計『fun pun clock(ふんぷんクロック)』が、グッドデザイン賞2017を受賞。現在は、フリーランスのデザイナー・インテリアエディターとして「豊かな暮らし」について、プロダクトやコーディネート、ライティングを通して情報発信をしている。
公式サイト:YOKODOBASHI.COM