【目次】
耳ツボ&耳のマッサージの「メリット」とは?

【1】フェイスラインを引き締める
耳のまわりには顔のたるみに関係する筋肉や、めぐりを整えるツボが多く集まっています。この部分を刺激することでフェイスラインが引き締まり、たるみやむくみが軽減。血流とリンパの流れが促進されるため、くすみが晴れて肌のトーンまで明るく!
【2】自律神経を整える
また、耳まわりには自律神経を整えるツボも多く分布しており、優しくほぐすことで緊張が和らぎ、気分が落ち着きやすくなります。仕事や家事に追われ、常に「オン」の状態が続きがちなキャリア女性にとって、自律神経のバランスを保つことは、日々のパフォーマンスを左右する大切な要素です。
モヤモヤもむくみもスッキリ!【村木宏衣さん指導】巡りがよくなる耳回しメソッド
こまめにプッシュ!耳周りの「ツボ」
むくみ解消!耳たぶの裏側にある「翳風」
エイジングデザイナーの村木宏衣さんいわく、顔のむくみには顔のリンパが心臓へ流れる通り道にある、耳たぶの裏側にあるツボ・翳風(えいふう)をプッシュするのがおすすめなのだそう。
翳風は耳下腺リンパ節に近く、刺激することで顔のリンパの流れが促されて顔のむくみがスッキリと解消されます。こまめにプッシュしていれば、横顔もキリリとシャープな美人顔になりますよ。
【POINT】
顔のむくみがスッキリ!【村木宏衣さん指導】リンパを流すツボ押しメソッド
耳のマッサージ方法【おすすめ3選】
【1】むくみスッキリ!耳回しメソッド
湿度が高い季節は、体内の巡りが滞りやすく、顔のむくみやくすみ、重だるさを感じやすくなります。エイジングデザイナーの村木宏衣さんによると、「なんだかモヤモヤが晴れない」「顔のむくみが抜けない」と感じている方には、リンパが集中する耳まわりやあご下をほぐすメソッドが効果的、とのこと。
今回ご紹介するメソッドは短時間で巡りを促し、見た目にもはっきりと効果が表れやすいのが特徴。特に実感しやすいのがリフトアップ効果です。耳のまわりには顔のたるみに関係する筋肉や、めぐりを整えるツボが多く集まっています。この部分を刺激することでフェイスラインが引き締まり、たるみやむくみが軽減。血流とリンパの流れが促進されるため、くすみが晴れて肌のトーンまで明るく!
このメソッドにかかる時間はわずか2分ですが、それだけで呼吸が深くなり、脳の疲れがふっとほどけていく感覚が得られるでしょう。日常に取り入れやすく、心身を静かに整えてくれる新しい習慣として、ぜひ試してみてください。
【HOWTO】
<STEP.1>人さし指、中指、薬指、小指をフェースラインの下に差し込む
頭を右に軽く倒して、右手の人さし指、中指、薬指、小指を左側のフェースラインの下に差し込みます。まずはエラの手前に人さし指がくる位置にして、4本の指を差し込みましょう。
<STEP.2>STEP.1の状態のまま、耳たぶをつかんで回す
STEP.1の状態のまま、左手で耳たぶをつかんで前方向に10回、後ろ方向に10回、回します。次に、あご下方向に指の位置をずらして、同様に行いましょう。
フェースラインの下は赤線の範囲がほぐせればOKです。同様に、右側も同様に行いましょう。
モヤモヤもむくみもスッキリ!【村木宏衣さん指導】巡りがよくなる耳回しメソッド
【2】疲れかすみ目解消!耳回しメソッド
目の疲労なのに、なぜ耳なの?と思うかもしれませんが、耳には目の疲れを解消するツボが集中しているし、耳をマッサージするように刺激を与えることで、目元の筋肉がゆるみ、血流がよくなることで疲労解消につながります。
今回、村木さんが教えてくれるのが、かすみ目や疲れ目解消に効果の高い「和髎(わりょう)」のツボをプッシュしながら、耳を回して目元の血流を高めるメソッド。
この「和髎」のツボは頭痛や耳鳴り、顔のむくみにも効果あるので、予防したい人はぜひ習慣化を。たった10秒でできる簡単メソッドだし、目元だけでなく頭もスッキリ軽くなるので、ぜひ試してみてくださいね。
【HOWTO】
<STEP.1>「和髎(わりょう)」ツボの位置を確認
もみあげと耳介の付け根の間にある少しくぼんだところ。押すとイタ気持ちいいと感じる場所です。
<STEP.2>V字をつくって耳を挟み、内回しでマッサージを
人さし指と中指でV字をつくり、耳を挟みます。中指でSTEP.1の「和髎(わりょう)」ツボのプッシュしながら、約10回内回しでマッサージをします。両耳同時に行ってOKです。
疲れかすみ目解消!【村木宏衣さん指導】視界をくっきりクリアにする耳回しメソッド
【3】押し広げてほぐす!耳の穴ストレッチ
「耳の穴ストレッチ」は、こり固まった耳の穴を押し広げてほぐすだけなのですが、頭、顔、目元への血流やリンパの流れが活性化し、疲労がスッキリ。ボーッとしていた頭がクリアになり集中力がアップするし、継続すれば、たるみ解消にもつながります。仕事や家事の合間の疲れを感じたときに、ぜひやってみてくださいね。
【HOWTO】
<STEP.1>親指を耳の穴にひっかるようにして入れる
耳の穴に親指を引っかけるようにして入れて、残りの4指は頭を抱えるようにおく。そして息を吐きながら、親指を上方向に引き上げ、じんわりと広げましょう。優しい圧で、豆腐をくずすような力加減を意識しながら、10秒行ってください。
<STEP.2>全方位にストレッチをかけて耳の穴をほぐす
STEP.1と同様に、斜めうしろ(2)、後方(3)の順で耳の穴を押し広げていきます。これも各10秒行ってください。
真下(4)、前方(5)は人さし指を使って、同様に行ってください。耳の奥に差し込みすぎたり、強く圧をかけすぎないように注意しましょう。
疲れが取れる!集中力がアップする!【村木宏衣さん考案】耳の穴ストレッチ
- TEXT :
- Precious.jp編集部

















