【目次】
首のこりの「原因」

■スマホの使い過ぎが首に負担をかけている
私たちは、スマホに集中すると、あごが前に突き出る前傾姿勢で長時間過ごしてしまいがちです。すると首に負担がかかり、ガチガチに固まってしまう…。これがいわゆる「スマホ首」です。
この状態は、肩や背中の筋肉が前に引っ張られ、動きが鈍くなることで姿勢が悪くなるし、顔のむくみやたるみを引き起こしてしまうことになるのです。
初出:村木宏衣さん指南|むくみが取れてリフトアップ!膨張顔がスッキリする首コリ解消メソッド
【1】バスタオルを使った、寝ながらストレッチ
■バスタオルのストレッチポールを活用して首のこり解消!
\このメソッドの効果とポイント/
・パソコン作業やスマホに集中して、あごが前に突き出る姿勢で長時間過ごしているとガチガチに固まった「スマホ首」に。
・姿勢が悪くなり、コリがひどくなるだけでなく、顔のむくみやたるみを引き起こすことも。
・首コリ解消にはバスタオル2枚でつくったストレッチポールを活用すると簡単。
・頚椎を含む背骨全体を緩めながら、胸鎖乳突筋をほぐすのが効果的。
<STEP.1>バスタオルを3枚用意。2枚を棒状に巻き、1枚は枕として使用
・バスタオル2枚をきつめに巻いて棒状にし、ストレッチポール代わりに使用。
・頭が下がりすぎないように、1枚はたたんで枕として使用します。

<STEP.2>両手で首を挟み、胸鎖乳突筋を親指で押さえる
・棒状のバスタオルに、尾骨からゆっくり背骨に沿うように仰向けにのります。
・足は腰幅に開き、つま先は上に向けてください。これが基本姿勢。
・そして、両手で首を挟み、胸鎖乳突筋を親指で押さえましょう。

両手の指の位置は、首の後ろ側にある凸凹した真ん中の骨。両手の親指以外の4本指をひっかけるようにしておいてください。

<STEP.3>つま先を上下に動かし、体全体を上下に小刻みに動かす
・STEP.2の体勢のまま、つま先を上げ下げすると、体全体が上下に小刻みに動きます。
・これによって、頚椎を含む背骨、胸鎖乳突筋に心地いい刺激が伝わり、マッサージ効果が得られることに。
・手の位置をずらして、胸鎖乳突筋をまんべんなく刺激するとより効果的です。

・後頭部と鎖骨をつなぎ、首の前で頭の重さを支える「胸鎖乳突筋」は首を回すときに使う筋肉。
・特に丸印の5カ所を10秒ずつ親指でプッシュして緊張をゆるめると、首が正しい位置に戻り首全体の筋肉もほぐれますよ。

初出:「スマホ首」を50秒で解決。寝ながらできる首コリ解消メソッドが効く
【2】寝ながら首を振るだけストレッチ
■首のこりだけでなく、顔のむくみが取れてスッキリ!
\このメソッドの効果とポイント/
・スマホに集中して、あごが前に突き出る姿勢で長時間過ごしているとガチガチに固まった「スマホ首」に。
・姿勢が悪くなり、つらいコリ、顔のむくみやたるみを引き起こすことも。
・首コリ解消には胸鎖乳突筋をほぐすのが効果的。
・寝ながら行えるこのメソッドを就寝前に行うとリラックス&熟睡しやすくなる。
<STEP.1>胸鎖乳突筋の位置を確認
・後頭部と鎖骨をつなぎ、首の前で頭の重さを支える「胸鎖乳突筋」とは首を回すときに使う筋肉。
・丸印の5カ所をプッシュして緊張をゆるめていきます。

<STEP.2>片手で首を挟み、胸鎖乳突筋を親指で押さえる
・これは寝ながら行うメソッドですが、手の位置がわかりやすいように起きた状態の写真で解説します。
・親指以外の4本の指を首の後ろに添えて、片手で首を挟みようにします。
・そして胸鎖乳突筋を親指で押さえましょう。両手で行うと首や頸動脈を圧迫しやすくなってしまうので、片手ずつ行いましょう。

<STEP.3>胸鎖乳突筋を押さえたまま、縦と横に小さく首をふる
・横になり、STEP.2のように親指で胸鎖乳突筋を押さえた状態で、首を縦に「うんうん」、横に「いやいや」とするように小さく振ります。これを5回繰り返しましょう。
・プッシュする位置は、Step1の丸印のところです。反対側の胸鎖乳突筋も同様に行いましょう。

初出:村木宏衣さん指南|むくみが取れてリフトアップ!膨張顔がスッキリする首コリ解消メソッド
【3】首・肩・胸のこりを一気に解消! デコルテストレッチ

■埋もれた鎖骨がくっきり! 首、肩、胸のこり固まった筋肉を緩めるストレッチ
「美しいデコルテラインに大切なのが鎖骨。鎖骨は、上半身をすっきり綺麗に見せる要であり、鎖骨が埋もれていると、メリハリがなく、ぼやけた印象になってしまいます。
鎖骨が埋もれてしまう原因は、猫背や前かがみなど姿勢の悪さ。姿勢が悪いと首や肩、胸、肩甲骨周りの筋肉が硬くなり、血流やリンパの流れが滞り、脂肪がつきやすくなるばかりか、筋力の低下にもつながってしまいます。また、鎖骨と肩甲骨は連動して腕を動かしているため、筋肉が硬くなることで腕の動きも悪くなり、脇にぜい肉もつきやすくなってしまうのです。
そこで、首と肩、胸のコリ固まった筋肉を緩める『デコルテストレッチ』からスタート。次に、肩甲骨周りや胸の前のストレッチ、さらには筋肉を鍛えるエクササイズ『エルボーオープン&クローズウィズアップ&ダウン』で、脇の肉もしっかりと引き締めながら、美しいデコルテラインを目指していきましょう」(佐々木さん)
「美しいデコルテラインを作るエクササイズ」を動画でチェック!




<STEP.1>椅子に腰掛けて座ります。背もたれのない椅子を使用してください。立って行ってもOK。
<STEP.2>尻の後ろで手を組み、息を吸って、吐きながら、顎を上げ、組んだ手を体から離して、30秒間、胸の前をストレッチします。肩を下げて肩甲骨を寄せるように行いましょう。
<STEP.3>顎を引き、息を吸って、吐きながら、鎖骨に沿わせて、顎を左斜め上にあげます。鎖骨から耳の後ろについている胸鎖乳突筋をストレッチ。
<STEP.4>反対側も同様に、息を吸って、吐きながら、顎を右斜め上にあげます。顎を上げながら耳の後ろも同様に上へ向けるように行うと効果的です。
<STEP.5>3〜4を繰り返します。同様に2〜3セット行いましょう。
「スマホやPCを長時間見ていると、どうしても前かがみになりがち。仕事の合間に、こまめにストレッチを行うことで、首こりや肩こりの予防、猫背防止にもなります」(佐々木さん)
初出:脇肉撃退&埋もれた鎖骨がくっきり!「美しいデコルテラインを作る」家トレ【動画で学ぶ大人のボディメイク】
- TEXT :
- Precious.jp編集部