【目次】
「ひとつ結び」【3選】
【1】老け見えしない! ラフでこなれ感のあるひとつ結び
\ROIの小西浩純さんがレクチャー!/



<アレンジ方法>

<STEP.1>手ぐしでゆるっとまとめてひとつ結びにする

<STEP.2>頭頂部の毛束をつまんで引き出す

<STEP.3>生え際に沿って後れ毛を細かく出す

<STEP.4>コテで後れ毛にニュアンスをつける

<STEP.5>毛先をワックスで散らす

<ヘアアレンジのコツ>
「狙ったところにニュアンスをつけるなら、後れ毛をしっかりと巻くのが正解。できるだけ細めのコテで、毛先を外ハネ、内巻きワンカールと交互に巻きましょう。毛先に動きが加わって絶妙な毛流れになります」(小西さん)

【2】くるんとした毛先の表情がポイントのアンニュイなひとつ結び
\kakimoto arms 新宿店の野村友理香さんがレクチャー!/



<アレンジ方法>

<STEP.1>毛先は平巻きで1カール外巻きに

<STEP.2>もみあげより前にある髪は縦方向にリバース巻き

<STEP.3>髪を後ろにまとめたら、束ねる前にもみ上げ部分の髪を引き出しておく

<STEP.4>襟足ぎりぎりのところで毛束を1つに束ねる

<STEP.5>束ねた中からひとつまみ分の毛束でゴムを隠すように巻き付ける

<STEP.6>片手でゴムを押さえ、もう片方の手で後頭部の髪を握り少しだけ引き出す

<ヘアアレンジのコツ>
「束ねた部分とふんわりさせた部分とでシルエットにメリハリをつけると小顔に見えるんですよ。ぜひ、お試しください」(野村さん)

【3】きっちり感も兼ね備えた、華やかなひとつ結び
\ACQUA aoyamaの小室里奈さんがレクチャー!/



<アレンジ方法>

<STEP.1>耳の先端より上の髪を束ねてゴムを結ぶ

<STEP.2>結び目の上に穴をつくる

<STEP.3>穴に毛束を通して、くるりんぱをする


<STEP.4>襟足の髪と一緒に束ねる

<STEP.5>ひとつ結びにした結び目にマジェスタを付ける

<ヘアアレンジのコツ>
「クセやうねりがなく、真っ直ぐな毛質の方は、アレンジをする前にカールアイロンなので毛先を巻いておくとふんわりとしたニュアンスがつくれます」(小室さん)

「ハーフアップ+ひとつ結び」ならボリューム不足の髪も華やかに決まる!
「ハーフアップ」【4選】
【1】くるりんぱで作る、すっきりとしたハーフアップ



「頭頂部に分け目がしっかりとついた状態でくるりんぱをすると、トップがどうしても割れてしまうので、アレンジ前に頭頂部の根元をしっかりと立たせ、分け目をつくらないように準備しましょう」(PEEK-A-BOO NEWoMan新宿店・店長の栗原貴史さん)
<アレンジ方法>

<STEP.1>ハチ上の毛束をゴムで結ぶ

<STEP.2>結んだ毛束をくるりんぱする

<STEP.3>こめかみの毛束をねじって後頭部にピン止めする

<STEP.4>最後にヘアカフをゴムに差し込めば完成

<ヘアアレンジのコツ>
「ねじった髪から毛束を引き出すと若づくりで気張った印象に。ねじった毛束は崩さない方が品よく仕上がります。アレンジはシンプルが一番。やりすぎると抜け感が出ないので注意して」(栗原さん)

40代が似合う「くるりんぱ」アレンジ|頭頂部のボリューム不足もカバーできるハーフアップは鉄板!
【2】ボリュームアップ効果もある、上品ハーフアップ



「雨の日など湿度の高い日は、髪をコンパクトにまとめられるハーフアップがおすすめです。トップにボリュームが欲しいので、アレンジの仕上げに、結び目からひとつまみずつ毛束を引き出すと、自然な丸みのあるシルエットになります」(FIX-UP銀座店 店長・西村直人さん)
<アレンジ方法>

<STEP.1>耳より上の髪をひとまとめにして、ゴムで束ねる

<STEP.2>束ねたゴムを挟んだ左右から各1束ずつ毛束をとる

<STEP.3>ゴムを隠すように2本の毛束を交差させる

<STEP.4>2本の毛束の先端をアメピンで留める

<STEP.5>結び目を抑えながらひとつまみずつ毛束を引き出す

<ヘアアレンジのコツ>
「耳より前にある髪は後れ毛として残しておくと、顔まわりが華やかに見えます。全部束ねてしまうとスッキリしすぎて、寂しい印象になるので耳にかけず、ふわっと垂らしておくといいですよ」(西村さん)

【3】お団子がポイントのおしゃれハーフアップ



「頭頂部を膨らませるように束ねて、毛先を外はねにすると縦のラインが強調されるので、広がりが押さえられると同時に、顔の輪郭がシャープに見えます」(Rougy ヘアデザイナー・二階堂雪さん)
<アレンジ方法>

<STEP.1>アレンジ前に髪全体にワックスをなじませる

<STEP.2>眉尻から上の髪を束ねる

<STEP.3>毛束を手で押さえながら、ひとつまみずつ毛束を引き出す

<STEP.4>毛束の根元をねじり、アメピンで固定


<STEP.5>毛束を2つに分け、その1つを自然に丸まるまでねじり、アメピンで留める


<STEP.6>もう一方の毛束も同様にねじって、アメピンで固定

<STEP.7>残った髪の毛先が外はねになるように手ぐしで整える

<ヘアアレンジのコツ>
「きっちりねじりすぎるとお団子が小さくなります。ルーズにねじって、お団子から遊び毛が出ているくらいがベスト。お団子が大きくなるので、固定するアメピンが目立たなくなります」(二階堂さん)

ゴムは不要!うねりを押さえて小顔効果も狙える「簡単ハーフアップ」
【5】ざっくりまとめて作る、こなれ感のあるハーフアップ



「ハーフアップにしてから、くるりんぱをするとボリュームがほどよく抑えられます。うるおいが足りないので、毛先にツヤが出るようなスタイリング剤をなじませておくと、束感を出しつつ、パサつきも抑えらて一石二鳥ですね」(DIFINO akasaka 副店長・根本将平さん)
<アレンジ方法>

<STEP.1>毛先を揉み込むようにドライヤーをあてる

<STEP.2>ドライヤーを当てた部分にツヤを出すスタイリング剤をなじませる

<STEP.3>耳の先端より上にある髪を手ぐしでまとめて束ねる


<STEP.4>結び目の上に、くるりんぱ用の穴を開けて毛束を通す

<STEP.5>くるりんぱが終わったら、必ず毛束を左右に引っ張る

<STEP.6>結び目を抑えながら、数カ所から2~3㎜の毛束を引き出す

<STEP.7>結び目の上、頭頂部からも2~3㎜の毛束を引き出す

<ヘアアレンジのコツ>
「くるりんぱが上手くできないのは、毛束を穴に通した後に毛束を左右に引っ張って結び目を引き締めなかったり、結び目から毛束を引き出さず、ルーズ感をつくらないのが原因です。このポイントさえ抑えれば、思い通りのスタイルになるはずです」(根本さん)

髪が硬くて多い剛毛でもキレイに決まる、大人の「くるりんぱ」はこれ!
「アップスタイル」【1選】
【1】後れ毛が色っぽいアップスタイル



「顔まわりと前髪の毛束はコテで軽く巻いてあげると華やかな印象に仕上がります。髪の毛が短くて落ちてしまった後れ毛にはバームを。パサついていると疲れた印象に見えてしまうので、まとまりとツヤの出るものをなじませて。たくさんつけるとベタベタしてしまうので、米粒程度をなじませるのがポイントです」(ROIデザイナーの亀井明日香さん)
<アレンジ方法>

<STEP.1>耳上の毛束をゴムで結ぶ

<STEP.2>くるりんぱする

<STEP.3>耳横の毛束をまとめて結ぶ

<STEP.4>結んだ毛束をくるりんぱする


<STEP.5>襟足とくるりんぱした毛先をまとめてねじる


<STEP.6>ねじった毛束をピンで止める

<STEP.7>こめかみの後毛を出す

<ヘアアレンジのコツ>
「分け目ができていると頭頂部が寂しい印象になってしまうので、アレンジの前に、ドライヤーで左右両方から風を当てて根本を起こし、分け目のない状態に戻してあげると見栄えが良くなります」(亀井さん)

- TEXT :
- Precious.jp編集部