背骨の硬さがたるみの原因!? 下へ引っ張る力を解放してリフトアップ

私たちがスマートフォンを見るときの前かがみの姿勢は、背骨の自然なカーブを崩し、筋肉と関節に過度な負担をかけています。その結果、背骨は硬直し、可動性を失い、やがて歪みや傾きを引き起こしているのです。

2人の女性 ストレッチの指導をしている
 

そもそも首は背骨と一体で動く構造。背骨の動きが制限されると首も可動域が狭まり、「首が固まって回りづらい」という状態に…。これが首コリや肩コリによる痛みの原因になりますし、首や肩、デコルテの筋肉が下方向へ引っ張られることで、表情筋まで下がり、顔のたるみにつながってしまうのです。

そこで、エイジングデザイナーの村木宏衣さんが教えてくれるのが「背骨から首周りを効率よくゆるめる」ストレレッチです。

「腕を上げながら、背骨からねじる」ストレッチなのですが、腕を上げることで胸郭が広がり、自然に背骨の可動域が引き出されます。そして背骨からひねる動作が首周りの緊張を解き、スムーズな動きを取り戻せるのだそう。これにより、首の可動域が広がり、首コリや肩コリの軽減に。

さらに、背骨が柔軟になることで姿勢が整い、胸が開きやすくなることで、顔を引き上げる表情筋もしなやかに! つまり、下へ引っ張られていた力が解放され、フェイスラインのゆるみ改善やリフトアップ効果につながります。隙間時間にできる、とてもシンプルなストレッチなので、首がつらい、という人は、ぜひ、取り入れてくださいね。

■Step1: 首の可動域を確認

左右に首を回して、どれくらい首が回るのか、はじめに可動域を確認しましょう。

首の可動域を確認
 

■Step2: 左腕をまっすぐ上に上げて、手首を内側に回転させる

足は腰幅に開いて立ち、左腕をまっすぐ上に上げて、手首を内側に回転させます。これが基本姿勢です。

左腕をまっすぐ上に上げて、手首を内側に回転させる
 

■Step3:右方向に背骨を回旋させて振り向くように体をねじる

Step2の姿勢のまま、右方向に背骨を回旋させて振り向くように体をねじります。これを深呼吸しながら3回行いましょう。次に反対側も行います。右腕を上げて、左方向に背骨を回旋させて振り向くように体をねじります。同様に、深呼吸しながら3回行いましょう。

右方向に背骨を回旋させて振り向くように体をねじる
 

これで背骨も首もゆるんだので、最後に、もう一度、首を左右に回して可動域が広がったのを確認しましょう。

【まとめ|固まった首をゆるめてラクに!背骨柔軟ストレッチ4か条】
1)長時間の前かがみの姿勢により背骨が硬直すると首の可動域が狭まり、コリや痛み、たるみまで引き起こす。
2)首と背骨は連動して動くため、背骨は柔軟性を保つことが大事。
3)腕を上げながら背骨から体をひねることで、可動域が広がり、首と肩の緊張を解放。
4)首と肩の緊張がほぐれることで下に引っ張られなくなり、輪郭、頬が引き上がる。

以上、「固まった首をゆるめてラクに!背骨柔軟ストレッチ」を教えていただきました。

アンチエイジングメソッドに限定して、毎週土曜日にテーマを変えてお届けします。

次回は8月30日の更新です。お楽しみに!

村木宏衣さん
エイジングデザイナー
(むらき・ひろい)大手エステティックサロン、整体院、美容医療クリニックでの勤務経験を経て、小顔、リフトアップ、むくみ、ボディメイキングなど女性の悩みに対して、独自の「村木式 整筋」メソッドを確立。2018年「クリニックF」内「Amazing♡ beauty」を開設。『10秒で顔が引き上がる 奇跡の頭ほぐし』(主婦の友社)は24万部を突破し、『10秒で疲れが取れる 奇跡の目元ほぐし』(主婦の友社)も好評。 また、ご自身がプロデュースした美顔器「アメージングローラー」も発売中。「村木式整筋」メソッドのテクニックをセルフケアで簡単に再現できると話題に。ほかにも『10秒で10歳若返る 奇跡のたるみリフト』(主婦の友社)。 Instagram
体験者:北 真実さん
メーカー勤務
「首の動きが軽くなり、背中のハリがやわらいでスッキリするストレッチですね。まずは左腕を上げて行ってみたところ、たった1回で左側のフェースラインがキュッと引き上がったのには感動。背骨と首をゆるめるだけで顔の印象までも変わるなんて!しかもデスクワーク中に、手軽に取り入れられる簡単さがうれしいです」

関連記事

PHOTO :
松原敬子
EDIT&WRITING :
荒川千佳子