髪がボサボサで悩んでいる方におすすめしたい、ヘアセットやヘアアレンジ方法をまとめました。ツヤツヤ&まとまって仕上がるヘアセット方法やくせ毛を活かした上品アレンジを試して、ガンコなボサボサ髪を上手にまとめましょう。また、ボサボサ髪におすすめのヘアケアアイテムも合わせて参考にしてみてください。
【目次】
- 髪がボサボサになる「3つの原因」
- ボサボサ髪の「直し方5選」
- 応急処置!ボサボサ髪のまとめ髪アレンジ【6選】
- 髪を整えるシャンプー&トリートメント【2選】
- ボサボサ髪を整えるアウトバストリートメント【2選】
髪がボサボサになる「3つの原因」
【1】髪の「水分保持力」の低下
髪のプロでもある「ミルボン」の菊地哲宏さんによると、
「髪の老化のサインのひとつに挙げられるのが、うねり毛。髪の毛の中には親水性のタンパク質と、水になじみにくいタンパク質があり、加齢とともに水になじみにくいたんぱく質が増加。その結果、髪の水分保持力が下がり、うねりが起こってしまい、まとまりが悪くなっていくことが分かっています」
髪のプロに聞く! 40代に多い「薄毛・白髪・うねり毛」の原因と正しい改善方法

とくに梅雨の時期は髪が扱いにくくなりますよね。これは、乾燥している毛髪が大気中の湿気を吸収し、水分を含むことで膨らむため。
「35歳を過ぎるとホルモンバランスが変わり、体内のコラーゲン量が徐々に減少していきます。すると、栄養が十分に届かず、毛髪も乾燥状態に。梅雨時期は、この乾燥している毛髪が大気中の湿気を吸収し、水分を含むことで膨らみます。これがうねりや広がりを引き起こしている原因なのです」(MAGNOLiA Aoyamaデザイナー・CHINATSUさん)

【梅雨のうねり・くせ毛対策】1日中ツヤやかにまとまる!ストレートアイロンの使い方、完全ガイド
【2】頭皮の毛穴の歪み
40代に入ると、くせやうねりといった髪質の変化に直面する女性が増えてきます。
くせ毛のいちばんの原因は、毛穴の歪みです。齢による顔の筋肉や頭皮の筋膜の衰えによって、毛髪を取り囲む組織層である毛包が緩み、丸かった毛穴が楕円形に…。そうなると、毛母細胞でつくられた髪が成長するときに、くせやうねりがでやすくなってしまいます。
皮膚のたるみが集まる耳上や襟足などを中心に、急にくせやうねりが強く出る場合も…。とくに頭皮の弾力がない人や皮膚が薄い人は、毛穴も歪みやすいので注意が必要です。
【くせ毛・うねり対策】美髪のプロに聞いた、本当の原因と2つのケア方法
【3】頭皮環境を整えることが大切
頭皮環境をきちんと整えることができれば、健康な美髪を取り戻すことができます。
青山の人気ヘアサロン「AMATA」オーナーで毛髪診断士としても活躍中の美香さんによると、頭皮を清潔に保つことと、血流を促進させることが美髪への近道のようです。
「みなさんもご存知のとおり、頭皮は美しい髪を育む土台となります。頭皮環境が整っていないことには、美髪を手に入れることはできません。頭皮環境を整えるうえで、大切なことが、頭皮を清潔に保つことと、頭皮の血流をよくすることの2点。
頭皮の汚れは皮脂だけでなく、最近は花粉や黄砂、排気ガスやPM2.5などの汚染物質など、髪や頭皮に付着しやすく取れにくいものが多くなっています。
また、ストレスや偏った食生活、睡眠不足などにより、頭皮の血流が滞ってしまうと、髪の生成に必要な栄養や酸素が行き届かなくなり、抜け毛や薄毛の原因に」

ボサボサ髪の「直し方5選」
【1】スタイリング剤をなじませる

【POINT】
- 首のあたりにくびれをつくり、ウエイトポイントを上につくる
- 毛量は髪の表面ではなく耳の後ろやはちあたりで調整する
- クリームは惜しみなくたっぷり使う
「髪全体にヘアクリームをなじませたら、首のラインに沿わせるように毛束を握り、毛先を外はねさせるとメリハリのあるシルエットになります。スタイリング力のあるヘアクリームを使えばツヤも出せるし、握るだけで簡単にスタイリングできるのでもとってもラクですよ」(伊藤さん)
STEP1:ティースプーン1杯ほどのクリームを手ぐしでなじませる


STEP2:アホ毛の目立つ部分をとかすようにスタイリング剤をなじませる

アホ毛もパサつきも抑えられる、賢いスタイリング剤の使い方とは?
【2】ドライヤーを髪を引っ張りながらあてる

【POINT】
- クセやうねりのある髪はグラデーションを入れず、重さで抑える
- ブローするときは毛根の向きをそろえるように引っ張りながら、ドライヤーをあてる
- 毛流れを整えるように、ドライヤーは上から下に動かすとツヤ感もアップ
「前髪の毛根の向きが違うので、方向をそろえるようにブローするのがポイントです。左右に引っ張りながら根元からブローしておけば、髪の伸びが長持ちします」(高橋さん)
STEP1:前髪を指で挟み、左右に引っ張りながらドライヤーをあてる

STEP2:毛先を内巻きにしながらドライヤーを上から下に向かってあてる

吉成暁子さん(40歳/自営業)の「うねって広がる髪」をまとまりやすくするテクニックとは?
【3】アイロンでクセを伸ばす

【POINT】
「下準備として、インバストリートメントやドライヤー前にケア剤をなじませるなど、髪の保湿をしっかりとしてください。ストレートアイロンの温度は120℃〜160℃くらいがベスト。時間はできるだけ短く、じっくりと熱を通すのではなく、さっと通すくらいを心がけて」(CHINATSUさん)
STEP1:アイロン用のトリーメント剤を、アイロンをかける部分につける

STEP2:ハチを境に髪を上下で分けてブロッキング

STEP3:ハチより下の髪をストレートアイロンで伸ばす

STEP4:最後にハチ上と表面の髪を伸ばす

【梅雨のうねり・くせ毛対策】1日中ツヤやかにまとまる!ストレートアイロンの使い方、完全ガイド
【4】コテを滑らせる

【POINT】
- アイロンを使って髪の表面にツヤを出す
- ライン調のシルエットで顔のたるみを隠す
- 毛先の動きで広がりうねりをカバー
髪のツヤを出すために活躍するのがカールアイロン。「髪を挟むのではなく、パサつきを抑えたい表面を滑らせるだけで、髪がまっすぐに伸びてツヤツヤになります」(西本さん)
毛先の動きはカールアイロンで髪を挟みます。「顔にかかる部分はレイヤーを入れた上段は内巻き、下段は外巻きに。バックを含め残りは上段も下段も内巻きにしておけば、広がりにくくなります」(西本さん)
STEP1:毛束の毛先を抑えたら、その表面をカールアイロンをすべらせる

STEP2:顔にかかる部分に入ったレイヤーの下段の毛先は外巻きに

STEP3:顔にかかる部分の上段と残りの上下段の毛先はすべて内巻きに

パサつくミディアムヘアのスタイリングは「アイロンのすべらせテク」で解決【40代女性の髪型】
【5】ヒートブラシを通す

【POINT】
- ストレートパーマをかけるときは、ピンと伸ばしすぎに注意
- 野放図にただ伸ばすのではなく、顔まわりにレイヤーを入れて軽さを出す
- うねりが出やすくツヤが欲しい髪はヒートアイロンでケア
アイロンが上手く使えない…という人におすすめなのが、ブラシにヘアアイロンのような電熱を内蔵したヒートブラシ。「毛束の毛先を引っ張りながらブラシを通すだけなので、とても簡単。うねりやすい方、ブローが苦手な方におすすめしたいですね」(中山さん)
STEP1:髪の内側から毛束の根元から毛先に向かってヒートブラシを通す

STEP2:髪の表面も同様にしてヒートブラシを通す

大人のストレートロングヘア|年齢を重ねた髪でもレイヤーの入れ方次第で似合う!
応急処置!ボサボサ髪のまとめ髪アレンジ【6選】
【1】うねりを効かせたひとつ結び



【POINT】
1本1本がしっかりしているため、うねりが加わると広がりやすい町山さんの髪。「カールアイロンで毛先と顔にかかる髪を巻いておくと、元々のうねりが目立たなくなり、まとまりやすくなります」(野村さん)
STEP1:毛先は平巻きで1カール外巻きに

STEP2:もみあげより前にある髪は縦方向にリバース巻き

STEP3:髪を後ろにまとめたら、束ねる前にもみ上げ部分の髪を引き出しておく

STEP4:襟足ぎりぎりのところで毛束を1つに束ねる

STEP5:束ねた中からひとつまみ分の毛束でゴムを隠すように巻き付ける

STEP6:片手でゴムを押さえ、もう片方の手で後頭部の髪を握り少しだけ引き出す

【2】うねりをまとめる巻き髪ポニーテール



【POINT】
髪質が硬く、1本1本が太くて量も多い桜井さんの髪。「ただコンパクトにまとめるのでは面白くありません。カールアイロンがあれば、毛先の動きで顔を小さく見せたり、うねりを利用して顔周りを華やかに見せることができます」(小室さん)
STEP1:耳から下の髪を毛先だけ内巻きに1カール

STEP2:耳から上の髪は外巻きに

STEP3:髪をひとつに束ねる

STEP4:顔周りともみあげは毛束の中間から毛先にかけて内巻きに

STEP5:結び目にヘアカフを引っかける

【3】くせをパーマ風に見せるハーフアップ



【POINT】
「髪を束ねる時は、耳半分が隠れるくらいゆるめにまとめるのがポイント。きっちりまとめ過ぎないことが大切です。こめかみ付近の後れ毛は多めに出したほうが女性らしく仕上がります。広がったりパサついた印象にならないよう、スタイリング剤はしっかりとつけてください」(本木さん)
STEP1:髪全体にスタイリング剤をなじませる

STEP2:髪表面の髪をざっくりと取って結ぶ


STEP3:ゴムを持って後頭部の毛束を引き出す

STEP4: こめかみの後れ毛を整える

STEP6:前髪にもスタイリング剤をつけて束感を出す

いや〜なくせ毛が「パーマ風」に激変!梅雨時期におすすめのハーフアップアレンジ
【4】結ぶだけですっきりまとまるお団子アレンジ



【POINT】
「後頭部の毛束をゆるめるとクセやうねり、髪表面のホワつきが目立ちにくくなるので、この時期はしっかりとゆるめましょう。ゴムはシリコンゴムではなく、太く大きいヘアゴムを使用すると仕上がりが安定します。お団子をつくるときに、毛先をあえて逃すとこなれ感がさらにアップ。無造作に仕上げることで、大人らしい涼しい印象になれます」(本木さん)
STEP1:スタイリング剤を髪全体になじませる

STEP2:お団子をつくる


STEP3:後頭部の毛束をランダムに引き出す

STEP4:残しておいた毛先をお団子に巻きつける

STEP5: 巻きつけた毛先をゴムの中に入れ込む

STEP6:耳元の毛束をゆるめる

STEP7:こめかみの後れ毛を引き出してスタイリング剤をなじませる

【美容師直伝】驚くほど簡単にできる、梅雨時期に重宝する「シニヨン」
【5】きっちりまとめてボサボサ解消のアップアレンジ



【POINT】
「アレンジの前に、トップの分け目をつけないようにドライヤーで根本を立ち上げましょう。この一手間が若々しい印象をつくります。クセがなく、ペタンとした髪質の方は、コテで軽く巻いておくと一気にこなれた印象へ。ぜひ試してみてください」(KAYOさん)
STEP1:まず髪全体にヘアクリームをなじませる

STEP2:後頭部の毛束を左右2つに分け取る

STEP3:左右2つに分けた毛束をそれぞれねじってゴムでまとめる

STEP4:片方ずつ耳の後ろでねじってまとめ、ピンで留める

STEP5:最後に後頭部の髪をつまんで引き出し、バランスを整えたら完成

きっちりまとめても老け見えしない!うねりやくせ毛も解消できる、梅雨対策アップスタイル
【6】あほ毛もカバーできる!スカーフヘアアレンジ



【POINT】
スカーフを巻くアレンジで注意したいのがサイズ。「頭頂部で交差させて二重に巻くので、ある程度の大きさが必要です。正方形であれば90㎝四方は欲しいですね。
スカーフを耳の上に被さるようにかけるとサイドが出っ張るので、全体のシルエットが菱形になります。特に面長な方は横をちょっとだけ膨らませると、顔の長さが気にならなくなります」(山本さん)
STEP1:カールアイロンで髪の中間から毛先を内巻きにしておく

STEP2:耳より前の髪と耳の後ろの髪を残して1つに束ねる

STEP3:結び目からひとつまみずつ毛束を引き出す

STEP4:束ねたゴムを隠すように、髪をゴムに巻き付ける

STEP5:細長く折りたたんだスカーフを毛束の下に通す

STEP6:両端を頭頂部あたりで交差させる

STEP7:交差した根元部分でスカーフをねじる

STEP8:スカーフの端を毛束の下で結ぶ

気になる「あほ毛」をお洒落にカバー! スカーフを使ったヘアアレンジ
髪を整えるシャンプー&トリートメント【2選】
【1】髪の表面を整えて、うねりやくせを解消する

(右)毛髪を1本1本包み込んで栄養を補給し、毛の表面をなめらかに整え、うねりやくせを解消するタイプです。
(左)4種類の植物オイル、植物エキス、たんぱく質、ミネラル、ビタミンなどを高濃度に配合。4週間でキューティクルがなめらかに整い、毛髪を再構築します。
大人は頭皮のダメージが致命的! 美容賢者が愛用する「艶髪育成シャンプー&トリートメント」5選
【2】ゆがんだ毛髪の乱れを修復する

カラーやパーマの繰り返しで弱った髪はキューティクルや毛髪内部の損傷だけでなく、髪の形状もゆがんでいることを発見。そこで毛髪形状の乱れを修復する先進テクノロジーを搭載しています。
(右)泡立ちがよく優しい洗い上がりです。
(左)髪の密度を高め芯から強くなめらかな髪に。
大人は頭皮のダメージが致命的! 美容賢者が愛用する「艶髪育成シャンプー&トリートメント」5選
ボサボサ髪を整えるアウトバストリートメント【2選】
【1】美容成分たっぷり!髪の美容液でボサボサ髪をまとめる

ヤロウ油と植物油、油溶性植物エキスのコンビネーションによって生まれたカラーで、大人の頭皮と髪を健やかに保ってくれます。
カラーリングやパーマにドライヤー、夏の紫外線やエアコンによる乾燥などによるダメージだけでなく、加齢による髪の悩みにも働きかけます。
ベタつかずサラリとしたテクスチャーで、頭皮と髪のどちらにも使え、スタイリングしやすく、まとまりやすい髪に整えてくれます。就寝前につけると、香りの効果も伴い、心地よい眠りに。
シャンプー後の濡れた髪、ドライ後の乾いた髪、どちらにも使える。
見た目も機能も極上!大人の肌・髪・ボディを癒す「ITRIM」のお守りオイル
【2】内側から潤いで満たし、髪をなめらかに整える

髪を内側からリッチな潤いで満たし、くせ毛やひどいダメージによる髪の凹凸やごわつきを見違えるほど、しっとりなめらかに整えてくれる。こちらも週2の使用でしっかりと効果を発揮してくれる。
【くせ毛・うねり対策】美髪のプロに聞いた、本当の原因と2つのケア方法
- TEXT :
- Precious.jp編集部