美髪を保つために、頭皮もしっかりケアしていますか?今回は頭皮にいいシャンプーや、頭皮ケアもできるシャンプー方法、また、シャンプー中に使えるシャンプーブラシなどのアイテムをまとめました。悩みが増える大人世代の髪の毛ですが、健康的な頭皮で美髪を保っていきましょう。
【目次】
- 市販でも手に入る、頭皮にいいおすすめシャンプー
- シャンプーしながら頭皮ケアができる、シャンプーブラシ&マッサージアイテム
- 頭皮タイプに合わせてシャンプーを選べていますか?
- 表情にも変化が!頭皮にいいシャンプー方法
市販でも手に入る、頭皮にいいおすすめシャンプー
■シスレー「ヘア リチュアル ボリュマイジング シャンプー」

シスレーの最高級ヘアケアブランド「ヘア リチュアル」。肌のエイジング研究と最新テクノロジーを駆使し、つややかでふんわりとした髪に導いてくれます。
プロに教わる「40代の白髪対策」。夏こそ最新のヘアケアで「美しい頭皮」に!
■エトヴォス「モイストシャンプー」

髪と頭皮の潤いを守りながら洗い上げ、気になるうねりやパサつきもケアしてサラサラに。深呼吸したくなるようなハーブの香りで気分までリフレッシュできます。
プロに教わる「40代の白髪対策」。夏こそ最新のヘアケアで「美しい頭皮」に!
■スリー「スキャルプ&ヘア オーダレンジ シャンプー」

髪や頭皮に優しい植物成分をたっぷり配合。ダメージをケアしながら、ハリコシを与えサラサラヘアに。さらに、ツヤに力強くアプローチしてくれます。
プロに教わる「40代の白髪対策」。夏こそ最新のヘアケアで「美しい頭皮」に!
■スカルプD ボーテ「薬用スカルプシャンプー(ボリューム)」

2019年4月17日にリューアルした「スカルプD ボーテ」シリーズは、健やかな頭皮環境とハリコシのある髪を実現する『トリプルホールド成分※1』を新配合。さらに、頭皮を健やかに保つ3種類の国産大豆を使用したアンファーの独自成分『ソイセラム(豆乳発酵液※2)』の抽出方法の進化により、イソフラボンが従来の豆乳発酵液に比べ、1.8倍アップ。また、イソフラボンを含む『カッコンエキス※2』や『コラーゲン※3』の新配合など、より女性に嬉しい成分が加わりました。
女性の抜け毛の原因はホルモンと血流だけじゃなかった!話題の新知見による新「スカルプ Dボーテ」シリーズ
■ヴァントルテ「ボタニカルリペアシャンプー」

保湿効果の高いシルク由来のアミノ酸洗浄成分に17種類以上のボタニカル成分を配合。敏感に傾いた頭皮のストレスを軽減し、ハリ・コシに満ちた美髪に。
シャンプーしながら頭皮ケアができる、シャンプーブラシ&マッサージアイテム
■頭皮マッサージツール4選

1:マッサージもクレンジングも!「リファグレイス ヘッドスパ」
【左上】頭皮を連続的につまみ上げ、髪や肌、そして表情の美しさを引き出してくれます。シャンプーしながら使うクレンジング用と、もみほぐすマッサージに特化した2種類のブラシ付き。力強い刺激、心地よい刺激と選べます。
2:いつでも使えるローラー式かっさ「ハホニコプロ トルマリンローラー かっさ」
【左下】360度回転するステンレスボールを頭皮に当てるローラー型のかっさです。場所を選ばず、コロコロするだけでツボを心地よく刺激しながら血流を促進してくれます。本体にマイナスイオンを放電するトルマリンを配合しているのもうれしいポイント。
3:人気セラピストの技術を再現!「セレブリフト」
【右上】深頭筋ヘッドセラピストで美容施術家・山本幸恵さんの繊細な手の動きを計測し、開発に3年の歳月をかけた名器です。呼吸に合わせてスピードが選べるようになっているのも優秀。グッとつかんでもみほぐす感覚は圧巻です!
4:シャンプーしながらヘッドスパ!「頭皮エステ<サロンタッチタイプ>」
【右下】シャンプーしながら使うタイプのツールです。ソフトで心地よい刺激のブラシと力強くもみほぐすかっさブラシ付き。この2種類のアタッチメントを使い分け、その日の気分に合ったケアをすることが可能です。
■頭皮ケア&リフトアップケアも叶えるマッサージブラシ

頭皮と顔の皮膚は1枚でつながっているので、顔の疲れやもたつきはもしかしたら凝り固まった頭皮が原因とも言えます。
顔のもたつきが気になったら、ヘッドスパサロンの「つかみもみ」「つまみ上げ」の2つの技術がひとつでかなう「アセチノヘッドスパリフト」がおすすめ。
ヘッドスパ用アタッチメントは、48本のシリコンブラシが頭皮にしっかり密着して、毎分約57,600回も頭皮を刺激。プロのハンドテクニックのように立体的に頭皮を揉み上げる感触はクセになるほど。
アタッチメントを装着してLOモードを選び、生え際から頭頂部に引き上げ、頭頂部から襟足に向かってすべらせるように動かすだけ。防水仕様なのでシャンプーをしながらもOK。
・人の指を再現したフェイス用アタッチメント付き
フェイスアタッチメントを装着してスピードを選び、フェイスラインに沿って引き上げるように動かすことで、肌を引き締めます。顔のほか、デコルテや首、こめかみなどにも使用可能。
頭皮ケアから顔のリフトアップケアまでこれ1台で!
ヤーマンの美容家電8選|メディリフト、フォトプラスなどの美顔器、キャビスパなどダイエット機器や脱毛器のおすすめ
頭皮タイプに合わせてシャンプーを選べていますか?
頭皮タイプ別のケア方法をチェック

1:頭皮タイプ別のケア方法とは?
\日本人の頭皮タイプは大きく分けて2つ!/
(1)乾燥肌

(2)オイリー肌

2:頭皮タイプ別のトラブル解決方法は?

また、最近は頭皮をケアする保湿剤なども出ていますが、オイリー肌の人はギトギトしたクリームやゲルタイプのものは、使用せず化粧水のようなミストタイプが良いですね。逆に乾燥肌の人は、ゲルタイプの保湿剤などはおすすめです。
「頭皮をきれいにする」4つの方法を、8万人以上の髪をカットしたカリスマ美容師に聞きました
表情にも変化が!頭皮にいいシャンプー方法
たった2分でできる!4ステップ頭皮マッサージ
1:5本の指で前頭部の地肌をセンターに寄せる

お湯でしっかりと予洗いしたあと、シャンプーをよく泡立ててスタート。生え際から頭頂部に向かって、〝パー〟の手でセンターに地肌を寄せるようにして、頭蓋骨を洗うイメージで行います。1か所につき5回動かしましょう。むくみを取ってくれる効果大!

このとき、前頭部の額の生え際からスタートし、耳と耳を結ぶ〝カチューシャライン〟まで4回に分けて指を移動させます。
2:側頭部は耳からこめかみまで洗う

耳の上からこめかみにかけて、3回に分けて徐々に上がっていくように前後にスライドさせて洗います。5本の指を地肌に沿わせ、1か所につき5往復動かして。ここでも、しっかり頭蓋骨を意識して、骨を洗うイメージで洗っていきます。

側頭部は、耳の上に5本の指先をつけ、頭部の丸みを意識しながら洗うのがコツ。ここでは耳の上からこめかみまでを洗います。耳の周りはこっていることが多いので、念入りに。
3:側頭部から頭頂部を上下に細かく洗う

今度は側頭部から頭頂部に向かって洗います。1か所につき5往復、地肌を動かすように細かく上下に動かし、頭頂部へ向かっていきます。6か所目で頭頂部で合流し、最後は左右の指が交差するように合わせましょう。表面をこするのではなく、骨をイメージするのがコツです。

耳の上からスタートし、頭頂部で左右の指が交差するポイントが終点です。5本の指を頭皮に沿わせ、丸みのある頭部を意識して洗いましょう。
4:後頭部は上下に細かくほぐすイメージで

耳の後ろの生え際から、上下に細かくスライドさせながら下から上へと洗います。1か所につき5往復動かし、だんだんと頭のセンターに向かっていくイメージで。洗い残しがなければ、すすぎをしっかり行います。「もういいかな」と思ってからさらに1回、すすいで。

耳を囲うように5本の指を頭皮に当て、センターに向かって洗っていきましょう。5か所目で両手がちょうどぶつかるくらいがベスト。
1回2分、しかも毎日のシャンプーと一緒に行うことができる頭皮マッサージ。習慣化すれば頭皮のコリもむくみも解消、表情にも変化が。さっそく今日から試してみてはいかがですか?
※商品の価格はすべて税抜です。
- TEXT :
- Precious.jp編集部