チヴィディーニ アートディレクター、ミリアム・チヴィディーニさんの「自由があふれる家」を訪問
ミラノから列車で約1時間。イタリア北部アルプス山脈の麓に位置するベルガモは、中世の街並みが残る美しい街。ここに自宅を構えるのは、ファッション誌『Precious』でもおなじみのイタリアのブランド「チヴィディーニ」のアートディレクター、ミリアム・チヴィディーニさん。
チヴィディーニといえば、代名詞のニットをはじめ、カシミア、シルク、コットンなど最高級の素材を、職人技術を生かして仕上げた、洗練のアイテムが人気のブランドです。
ミリアムさんは、夫・ピエロ・チヴィディーニ氏との共同創業者であり、ともにアートディレクターを務めています。
ミリアムさんのHouse DATA
間取り…リビング、ダイニング、キッチン、バスルーム、トイレ、寝室×2、書斎、ランドリールーム
家族構成…夫とふたり
住み始めて何年?…約1年

「家は、だれのためでもない、その人自身でいられる場所。自由と直感に満ちた、居心地のよい空間であるべきです」(ミリアムさん)

「ベルガモには、今もたくさんの職人がいます。地区内で何度か引っ越しましたが、ブランド設立当初から住んでいる愛着のある場所です。この家は、30年前、広いオフィスを探していたときに出合いました。
1700年代末に建てられた、藁を貯蔵する納屋だった建物で、北向きの大きな窓がすがすがしく、リラックスできそうだと直感して。
私は精霊の存在を信じているのですが、そのとき愛犬が吠えたのも、そのポジティブな存在を感じたのでしょう。それも決め手となりました」


その後、オフィスは郊外に移転。一人娘の家として改修したものの、当人は結婚してN.Y.に移住。そこで、2019年1月、夫婦で移り住むことに。
「改修には2年半かかりました。元はオフィスだったので、住宅としてどう住み心地をよくするか、いろいろと苦心しました。素材やデザインは、まず自分の直感を信じ、そのうえで長いつきあいの建築家に相談。
「クオリティを知るプロや、好奇心あふれるビジョンをもつ友人などからのアドバイスも取り入れました。ベルガモには、職人がたくさんいるので、彼らの技を生かして内装を進められたのもありがたかったです」



「古くても、壊れていても、思い出や優しさを感じさせてくれるものに愛着を感じるのです」(ミリアムさん)
家は、だれのためでもない、その人自身であるべき場所、その人を映し出す鏡だとミリアムさんは言います。
「訪れた人は"サプライズあふれる家"だと言いますが、きっとコンセプトなど、特に意識していないからでしょう。
家具も以前の家から使っているものがほとんどで、リビングのソファは、私がヴェルサーチのアシスタントデザイナーをしていた1978年から使っているもの。決して座り心地がよいとはいえないけれど、今の時代にもマッチしているし、なにより思い出があります。
夫も私も直感的なタイプで、インテリアもハーモニーを大切にしています。大切な思い入れのあるものを中心に、調和するものを自然に配するだけ。古くても、壊れていても、優しさを感じさせるものに愛着を感じるのです」


公私ともにパートナーであるふたりには、ルールがあるとか。
「昔から、家では仕事についていっさい話さないことにしています。家は、待避所でもあります。心からくつろげて、自分自身に戻れる場所。そのためには、自由と直感に満ちた、居心地のよい空間でないと。家は、だれかに見せるためではなく、自分が心地よいと感じる『最後の居場所』なのですから」


「全体のインテリアと異なっても、そこだけ異次元。そんな遊び心ある展開もおもしろいのでは?」(ミリアムさん)

「家のインテリアとはまったく異なりますが、ドアを開けたら異次元が展開する感じが気に入っています」
関連記事
- 英国老舗レザーブランド・コノリーのオーナーが暮らす「シンプル&ベーシックな家」を拝見
- ファッション編集者が「自宅で骨折」をきっかけに、100軒以上の物件を回って見つけた自宅を拝見
- ミラノの高級住宅街で暮らす日本人女性の「モダンとクラシックが調和する家」をお宅訪問
- 京都で宿を経営する女性のご自宅を拝見、「人も犬も集まりやすい家」の素敵な工夫とは?
- 料理家・行正り香さんの、世界でいちばん心地よい「ヒュッゲな自宅」を拝見
- PHOTO :
- Marco Bertoli
- EDIT&WRITING :
- 田中美保、古里典子(Precious)
- 取材 :
- 高橋 恵