大人女性におすすめの超簡単ヘアアレンジ集。不器用でもできるまとめ髪アレンジだけをまとめました。セルフヘアアレンジは苦手…という方も、ぜひためしてみてください。
【目次】
ひとつ結び【2選】
【1】絶妙な毛流れでこなれた印象を与えるひとつ結び



■:アレンジ方法
長いわけでも短いわけでもない肩ラインのボブスタイル。アレンジしにくい長さですが、後れ毛を上手に活用すれば、こなれ感のあるアレンジを楽しむことができます。「後れ毛をそのままにしていたら疲れたオバさんですが、コテで巻いてワックスをなじませれば“狙ったオシャレ感”が出るんです。ボブは他のレングスとは違い後れ毛が短め。あえて多めに引き出すことで、ラフさとこなれ感のあるスタイルになります」(小西さん)
STEP1: 手ぐしでゆるっとまとめてひとつ結びにする

STEP2: 頭頂部の毛束をつまんで引き出す

STEP3: 生え際に沿って後れ毛を細かく出す

STEP4: コテで後れ毛にニュアンスをつける

STEP5:毛先をワックスで散らす

〈まとめ!スタイリングのコツ〉
「せっかく後れ毛を引き出しても、毛先がパサパサしていたり広がっていると台無し。疲れた印象に見えてしまうので、毛先や後れ毛にはしっかりとワックスを揉み込んで。たっぷりつけると、みずみずしさやツヤがプラスされ、老け見え防止になります。狙ったところにニュアンスをつけるなら、後れ毛をしっかりと巻くのが正解。できるだけ細めのコテで、毛先を外ハネ、内巻きワンカールと交互に巻きましょう。毛先に動きが加わって絶妙な毛流れになります」(小西さん)
【2】ひと手間でボリュームアップして華やぐひとつ結び



■:アレンジ方法
髪がボリュームダウンしがちな40代のひとつ結びは、全体がペタッとしないことが重要です。「40代のひとつ結びは、きっちりまとめると老けた印象になってしまうので、ふんわりとしたボリュームを出すことが大切です。手軽にボリュームを出すには、一度ハーフアップを作っておくのがオススメ。自然とボリュームが出せるうえ、ふんわり感がキープできますよ」(MATSUさん)
STEP1:スタイリング剤を全体になじませる

STEP2:ハチ上の髪をハーフアップに

STEP3:ひとつにまとめて結ぶ

STEP4:結び目に毛束を巻きつけて留める

STEP5:トップを引き出して整える

〈まとめ!スタイリングのコツ〉
「ジェルタイプのスタイリング剤をなじませておくことで、潤いとツヤが出るので40代の方にはオススメです。少しサイドに寄せて結ぶと、よりドレッシーな雰囲気に仕上がります」(MATSUさん)
ひと手間でボリュームアップ!丸い輪郭を強調しない、簡単「ひとつ結び」
ポニーテール【3選】
【1】抜け感のある後れ毛を活かした大人のポニーテール




■:アレンジ方法
今回提案するのは、抜け感を意識したポニーテール。
「抜け感は、引き出した毛束のルーズ感や後れ毛で表現します。きっちりとまとめたアレンジは、一昔前の古い印象になるだけでなく、顔が大きく見えてしまう原因にも。トップはふんわり、後れ毛でゆるっと、このニュアンスが40代のアレンジには必須です」(小口さん)
「髪を結ぶ」→「トップと後れ毛を引き出す」という簡単2ステップですが、大人の優雅さ、色気、可愛らしさがギュギュッと凝縮された、とっておきのポニーテールです。自宅でも簡単に再現できるので、ぜひトライしてみて!
STEP1: 耳後ろでポニーテールを作る

STEP2: 結んだ毛束をゴムに巻きつけてピン留め

STEP3: 3箇所だけ後れ毛を作る

STEP4: 頭頂部の毛束を引き出す

〈まとめ!スタイリングのコツ〉
「後れ毛はこめかみ、耳裏、襟足の3箇所だけ!この3点ポイントを守っていただければ理想の抜け感を作ることができます。爪でつまんで細く引き出すのがポイント。後れ毛が多いと疲れた印象になるので気をつけてください。頭頂部も引き出しすぎると崩れてしまうので、ゆるっとさせるくらいを意識して。この一手間で抜け感だけでなく、頭の形も綺麗に見えます」(小口さん)
「古臭い」「若作り」と言わせない!40代からのポニーテールとは?
【2】ニュアンスの効いたツイストポニーテール



■:アレンジ方法
耳上の毛束を斜めに分けてツイストさせるポニーテール。
「毛束を中央で分けるとツイストした時に後頭部がくぼんでしまいますが、斜めに分けてツイストさせることで、後頭部の毛束が盛り上がり、自然と高さが生まれます。結ぶ位置は盆の窪のちょっと下を意識すると頭の型が綺麗に見えます」(宮川さん)
STEP1: 耳上の毛束を斜めに分ける

STEP2: 左右に分けた毛束をツイストさせる

STEP3: ツイストさせた毛束をひとつにまとめる

STEP4: 襟足の毛束をねじってゴム付近にピンで留める


〈まとめ!スタイリングのコツ〉
スタイリング剤は髪の表面だけでなく、根元からまんべんなくつけるのがコツなのだそう。「生え際、後れ毛にもしっかりなじませると、落ちてきた毛束にニュアンスが生まれ仕上がりに差が出ます。いつもは疲れた印象に見えていた後れ毛が、こなれ感のある印象になりますよ」(宮川さん)
ツイストしてピンで留めるだけ!老け見えしない「ポニーテール」の作り方
【3】サイドのねじりでこなれ感をプラスしたポニーテール




■:アレンジ方法
40代にこそ、ポニーテールがオススメだと言います。結ぶ位置は「少し高めで元気に見える位置」、気をつけるポイントは「耳上にボリュームを出す」ことだそうです。
「長めのミディアムヘアの場合、結ぶ位置は耳半分の上部分くらいが理想。結ぶ位置を下げすぎるとフェイスラインが野暮ったく見えたり、疲れた印象、おばさん見えに直結します。〝少し高めで元気に見える〟くらいの位置が若づくりに見えない、ギリギリのラインです。あとは、耳周りのボリューム感も大事。耳上が寂しいと、一気に貧相な印象になってしまいます。耳上にボリュームが欲しいときは、毛束をねじるのが一番。その方法をご紹介します」(赤井さん)
STEP1: 耳前と耳後ろで髪を分ける

STEP2: 耳後ろの髪をひとつ結びにする

STEP3: 耳前の髪をねじりながら後ろへ持っていき、毛先をゴムに巻きつける

STEP4: 巻きつけたらピンで留める

STEP5: 後頭部の毛束を引き出す

STEP6: ねじった毛束もゆるっと引き出す

STEP7: 前髪を外巻きにする

〈まとめ!スタイリングのコツ〉
「髪の豊かさ、若々しさを叶えているのが、後頭部の丸いフォルムです。毛束を思い切り引き出して高めにつくるのがポイントです。あとは前髪をリバースすることで、肌の露出が増えて、上品さ、色っぽさも際立ちます。襟足の後れ毛は老け見えの根源なので、不要! 絶対につくらないでください」(赤井さん)
【40代×ポニーテール】若づくりに見えない!こなれ感のあるポニーテールのやり方7ステップ
ハーフアップ【4選】
【1】ピンだけつくる上品なねじりハーフアップ




■:アレンジ方法
ねじってピンで留めるだけと簡単ですが、耳上の毛束をねじることでサイドに程よいボリュームができ、輪郭や頭の型が綺麗に見えるメリットがあるのだそう。もちろん小顔効果も抜群なので、ぜひチャレンジしてみてください。
STEP1: 右耳上の毛束をねじりながら後頭部へ

STEP2: 後頭部の中央にピンで留める

STEP3: 左耳上の毛束をねじりながら後頭部へ

STEP4: ねじった毛束を後頭部の中央でピン留めする

〈まとめ!スタイリングのコツ〉
「後頭部の凹みが気になる方は、後頭部の毛束を少し引き出してボリュームを出すと頭の型が綺麗になります。引き出し過ぎると若作りに見えるので注意しましょう。ピンで留めた部分にヘアアクセサリーをつけても素敵です」(大久保さん)
【2】ざっくりまとめても綺麗なくるりんぱハーフアップ



■:アレンジ方法
髪が硬い、ボリュームがありすぎる…という髪質でも、まとめ髪にする前段階で、毛先を揉み込んでカール感とツヤ感を出しておけば、軽さはつくれます。くるりんぱしてボリュームを抑えたハーフアップの方法を紹介します。
STEP1:毛先を揉み込むようにドライヤーをあてる

STEP2:ドライヤーを当てた部分にツヤを出すスタイリング剤をなじませる

STEP3:耳の先端より上にある髪を手ぐしでまとめて束ねる


STEP4:結び目の上に、くるりんぱ用の穴を開けて毛束を通す

STEP5:くるりんぱが終わったら、必ず毛束を左右に引っ張る

STEP6:結び目を抑えながら、数カ所から2~3㎜の毛束を引き出す

STEP7:結び目の上、頭頂部からも2~3㎜の毛束を引き出す

〈まとめ!スタイリングのコツ〉
「くるりんぱが上手くできないのは、毛束を穴に通した後に毛束を左右に引っ張って結び目を引き締めなかったり、結び目から毛束を引き出さず、ルーズ感をつくらないのが原因です。このポイントさえ抑えれば、思い通りのスタイルになるはずです」(根本さん)
髪が硬くて多い剛毛でもキレイに決まる、大人の「くるりんぱ」はこれ!
【3】サッとまとまるお手軽なジグザグハーフアップ



■:アレンジ方法
気をつけるべきポイントは、顔にかかる髪をハーフアップにするとき、一直線に分け目を付けたり、ゆるみを持たせずに結ぶとおばさんぽく見られてしまうこと。
「ジグザグに分け目を付けたり、結び目から髪を引き出すなど、遊びをもたせると大人の女性にふさわしいヘアアレンジになります」(藤本さん)
アメピン2本でできるハーフアップを紹介します。
STEP1:額から後頭部に向かって親指をジグザグに動かしながら、頭頂部の毛をまとめる

STEP2:頭頂部の髪をまとめたら、毛束の根元を一ねじり

STEP3:ねじった部分を持ち上げながら、トップに高さをつくる

STEP4:根元を抑えながら束ねた髪を引き出す

STEP5:ねじった部分を固定するようにアメピンで固定

STEP6:スタイリング剤をなじませながら、毛先を外ハネに

〈まとめ!スタイリングのコツ〉
アレンジの仕上げにミルクタイプのスタイリング剤を毛先になじませて、ツヤを出すことも忘れずに。
「外はねになるように毛先を握りながらスタイリング剤をなじませると、まとまり感が出て自然なツヤも出せます」(藤本さん)
ボリュームが多くて硬い髪の人、必見!ハーフアップで抜け感のあるスタイルに
【4】小顔効果も狙えるアメピンだけでつくるお団子ハーフアップ



■:アレンジ方法
ハーフアップはゴムを使わず、ねじった毛束をアメピンで留めるだけでOK。シンプルなのに華がある、簡単ハーフアップをご紹介します。「毛束をねじっていくと自然と丸まってお団子になります。今回のハーフアップは、その原理を利用しています。ぶきっちょさんでも簡単にできるので、髪のうねりや広がりが気になる日は、ぜひお試しください」(二階堂さん)
STEP1:アレンジ前に髪全体にワックスをなじませる

STEP2:眉尻から上の髪を束ねる

STEP3:毛束を手で押さえながら、ひとつまみずつ毛束を引き出す

STEP4:毛束の根元をねじり、アメピンで固定


STEP5:毛束を2つに分け、その1つを自然に丸まるまでねじり、アメピンで留める


STEP6:もう一方の毛束も同様にねじって、アメピンで固定

STEP7:残った髪の毛先が外はねになるように手ぐしで整える

〈まとめ!スタイリングのコツ〉
「きっちりねじりすぎるとお団子が小さくなります。ルーズにねじって、お団子から遊び毛が出ているくらいがベスト。お団子が大きくなるので、固定するアメピンが目立たなくなります」(二階堂さん)
ゴムは不要!うねりを押さえて小顔効果も狙える「簡単ハーフアップ」
お団子ヘア【2選】
【1】ゴム1つでぱっとまとまるお団子ヘア



■:アレンジ方法
「シニヨンの場合、きっちりまとめ過ぎてしまうと老けた印象になることも。後頭部の髪をゆるっと引き出したり、こめかみの後れ毛を残すことで、今っぽい、こなれ感のある印象に仕上がります」(本木さん)
忙しい朝にさっとできる手軽さも魅力の簡単シニヨンを紹介します。
STEP1:スタイリング剤を髪全体になじませる

STEP2:お団子をつくる


STEP3:後頭部の毛束をランダムに引き出す

STEP4:残しておいた毛先をお団子に巻きつける

STEP5: 巻きつけた毛先をゴムの中に入れ込む

STEP6:耳元の毛束をゆるめる

STEP7:こめかみの後れ毛を引き出してスタイリング剤をなじませる

〈まとめ!スタイリングのコツ〉
ゴムはシリコンゴムではなく、太く大きいヘアゴムを使用すると仕上がりが安定します。お団子をつくるときに、毛先をあえて逃すとこなれ感がさらにアップします。
【美容師直伝】驚くほど簡単にできる、梅雨時期に重宝する「シニヨン」
【2】ラフな毛束で抜け感を出したお団子ヘア



■:アレンジ方法
カジュアルでラフな印象のお団子ヘアを紹介します。
「後頭部に高さを出すと上品な印象になりますが、ざっくりとした毛束感があればカジュアルさもプラスできます。また、低い位置でシニヨンを作ると、老け見えしがちなので要注意。少し高めの位置でつくることで、全体がリフトアップして見えますよ」(河野さん)
STEP1:髪全体にバームをもみこむ

STEP2:耳の高さで結ぶ

STEP3:毛束を輪っか状に結び、上下に分ける

STEP4:ピンで留めてシニヨンをつくる

STEP5:後頭部の毛束を引き出す

〈まとめ!スタイリングのコツ〉
「顔が縦長で老け見えしやすかったり、他の顔型よりきちんとした印象が強い面長さんは、まとめ髪にラフな抜け感をつくることが大切です。それには、全体にニュアンスが出るように、髪全体にスタイリング剤をなじませておくことと、ざっくりとした毛束感を残すことが重要。これが全体に抜け感をつくってくれます」(河野さん)
ギブソンタック
【1】簡単にクラシカルな雰囲気を演出するギブソンタック




■:アレンジ方法
低めの位置で髪をまとめる「ギブソンタック」。「首筋が美しく見える」「上品でエレガント」と大人世代から支持されています。凝ったアレンジに見えますが、くるりんぱに手を加えるだけで簡単にできるアレンジ方法を紹介します。
STEP1: 髪全体を低い位置でひとつ結びにする

STEP2: ひとつ結びをくるりんぱする

STEP3:くるりんぱした毛先を、2と同じ穴にもう一度通してピンで留める

STEP4: まとめた髪から毛束を引き出す

STEP5:こめかみに後れ毛を作る

〈まとめ!スタイリングのコツ〉
「後れ毛はこめかみ部分にだけ作るのがオススメ。さりげなく上品で、色っぽい印象にも繋がります。後れ毛がパサついたり広がっていると、疲れた印象に直結してしまうので、オイルやシアバターをなじませて、みずみずしく仕上げてください」(泰斗さん)
上品ヘアの定番!若作りに見えない「ギブソンタック」の簡単やり方5ステップ
- TEXT :
- Precious.jp編集部