【目次】
仙骨の正しい「位置」と姿勢
■骨盤を形成し、美しい姿勢をキープする場所

骨盤を形成する腸骨と仙骨。猫背や反り腰など姿勢が悪い状態だと、このふたつがゆがんで骨盤が開いてしまっているので、キュッと締めて、前傾の骨盤を床に対して垂直にしましょう。「両手の親指と人差し指をくっつけて三角をつくり、人差し指を恥骨にあてます。この状態を横から見た時に、手でつくった三角形が床と垂直になっているのが正しい骨盤のポジションです」(姿勢改善コアトレーナー 村田友美子さん)。

姿勢改善トレーナーが伝授!太りにくくなる「習慣&ストレッチ」7選

まず、頭のてっぺんで天井を押し上げるように背筋をスッと伸ばし、体の中心の軸を意識します。その後、あごや肩が前に出すぎていないかの確認を。両手を広げて回旋した可動域が最も広い姿勢がベスト。また、横から見たときに、耳のうしろ・肩先・第二仙骨の上・くるぶし前が、床と垂直に1本のラインになります。

姿勢・呼吸・適度な運動…ゆるく、心地よく、心身のバランスを整えるボディメンテナンス3つ
仙骨に負荷がかかり「痛く」なる理由
■骨盤が歪み骨盤底筋が硬くなっている

骨盤は筋肉によって支えられていますが、その人の体のクセによって筋肉を使いすぎているところと、全然使えていないところのバラつきが起こることで歪みを引き起こします。腰痛がつらい、冷えやむくみが起こりやすいなどのトラブルは「骨盤の歪み」が引き起こしている可能性あり。そして、その骨盤の歪みは「骨盤底筋」という、骨盤を下から支えている筋肉が加齢によって硬くなることが原因のひとつです。
骨盤が歪むのは、その周りの筋肉が大きく関与しているので、まずは骨盤周りの筋肉を緩めることが先決。「骨盤底筋」は触ることができないのですが、坐骨(坐骨とは、仙骨、尾骨とともに骨盤を形成していて、座った時に椅子に接する部分)と繋がっています。座っている時間が長い人は、骨盤が後傾しやすいですし、立ちっぱなしの時間が多い人やハイヒールを履く習慣がある人は、骨盤が前傾しやすいのだとか。
村木宏衣さん指南|たった40秒で腰痛、お尻のコリに効く!テニスボールで骨盤底筋をほぐすワザ
仙骨を正しい位置に戻し「筋肉をほぐす方法」
■仙骨を「正しい位置に戻す」メゾット
うしろに倒れた状態の仙骨を正しい位置に戻して腰の負担を減らし、背中のインナーマッスルを刺激します。100円ショップなどで買えるテニスボールを準備してください。

<STEP.1>あお向けになり、左ひざを立てて、右脚は胸に引きつける
<STEP.2>背中の右横、骨盤の上のへりにテニスボールをあてる
<STEP.3>お尻を左右に振りながら、骨盤のへりから左右に動かしてほぐす
<STEP.4>反対側も同様に。
左右各90秒づつ行ってみてください。
姿勢改善トレーナーが伝授!太りにくくなる「習慣&ストレッチ」7選
■仙骨周辺にある「骨盤底筋」をほぐすメゾット
このほぐしワザによって、骨盤が正しい位置で安定するようになるので、姿勢も体調も改善。下半身の冷え、腰痛を感じている人は試す価値ありですよ。
<STEP.1>椅子に座り、坐骨の脇にテニスボールをあてる
手を椅子に置いて体を安定させることと、骨盤はなるべく傾けないように気を付けましょう。

テニスボールでほぐす場所は、坐骨の内側、外側を左右それぞれ4か所です。坐骨の位置がわからない場合は、お尻の下に手のひらをあてて、お尻を左右に動かしてみるとわかりやすいですよ。

骨盤の模型で示すと、坐骨の位置はここです。

<STEP.2>テニスボールをあてたまま、右の片足を小さく上げ下げする
STEP.1の体勢のまま、テニスボールをあてている側の右の片足を約3cmくらい上げる、下げるを10回繰り返します。このとき、脚は股関節から上げるのを意識しましょう。
お尻の右側の丸印(坐骨の内側、外側)2か所にあてて、それぞれ10回行い、ほぐしていきます。左側も同様に行いましょう。

<STEP.3>テニスボールをあてたまま、足を左右にゆらゆらと動かす
STEP.2と同様にテニスボールをあてている側の右の片足を左右にゆらゆらと10往復します。このときも脚は股関節から上げるのを意識しましょう。
お尻の右側の丸印(坐骨の内側、外側)2か所にあてて、それぞれ10往復ゆらして、ほぐしていきます。左側も同様に行いましょう。

下半身冷え&腰痛に効く!【村木さん考案】骨盤底筋をほぐすテニスボール整筋
- TEXT :
- Precious.jp編集部