もともとは神様への節句のお供え物だった? おせち料理の由来と歴史
おせちは、漢字で「御節」と書くように、もともとは、季節の変わり目の節句に、神様にお供えするものでした。それがやがて、年に何回かある節句の中で、もっとも重要なお正月に限定して食べられるようになりました。
お籠りして食べる供物料理が、おせち料理の起源
元々、神への供物料理であったことから、謹んでお籠り(おこもり:神社やお堂などで隔離生活を送ること)して食べるのが原則でした。そのため、節句当日には物音を立てないようにあらかじめつくっておき、重箱に詰めておくのがよいとされたのです。これにより、お正月3が日に、女性が慌ただしく働かなくて済むようにもなりました。
なお、おせちの起源は、中国から「節句」という概念が入ってきた、奈良時代にまでさかのぼるとされています。ただし、今のような重箱に料理を詰めるスタイルは、江戸時代になってからだといわれています。
おせち料理の「重箱は五段」が正式。壱の重から五の重まで詰める料理にも決まりがある
重箱に詰めるのは、「福を重ねる」という縁起担ぎです。最近では、核家族化が進んだこともあり、2段や3段の重箱に詰めることも珍しくありませんが、4段または5段で詰めるのが正式です。
また、各重箱に詰める料理には決まりがあります。一般的には、以下の通りです。
おせち料理の重箱:壱の重
黒豆、田作り、数の子という3種の「祝い肴」と、紅白かまぼこやだて巻き、栗きんとんなど「口取り」を詰めます。
なお、「祝い肴」は、関東と関西で中身が若干異なります。関東は、黒豆、田作り、数の子。関西は、数の子がたたきゴボウになります。たたきゴボウとは、ゴボウを茹でて、叩いて、胡麻酢で和えたもの。叩いて割ることで、開運に通じると言われています。
おせち料理の重箱:弐の重
鰤の照り焼きや鰆の西京焼き、鳥松風など、「焼物」を詰めます。なお、鳥松風とは、鶏肉のすり身やひき肉につなぎと調味料を混ぜて型に入れて、表面にケシの実やゴマなどをまぶしてやいた料理のこと。裏面には何もつけないことから、“裏には何もない”、隠し事のない正直な生き方ができるように…という意味があります。
おせち料理の重箱:参の重
昆布巻きや椎茸の含め煮、手綱こんにゃくの煮しめをはじめ、タケノコやゴボウ、ユリ根、クワイなどのうま煮など「煮もの」を詰めます。
おせち料理の重箱:与の重
紅白なますや酢だこ、南蛮漬けなど、「酢の物」を詰めます。これは、一の重から三の重までご馳走が続いた後は、さっぱりとした酢の物を、という意味があります。また、「与の重」は、「四」の字を嫌って、「与」と書きます。
おせち料理の重箱:五の重(控えの重)
神様から授かった福を詰めるとして、空っぽにしておくのが正式ですが、各お重の補充のために、あらかじめつくっておいた料理を入れておくことも。または、家族の好物を入れるというご家庭もあるようです。
なお、お重に詰める料理や盛り付け方は、地域や家伝により異なります。例えば、関西では、棒鱈と海老イモの煮込みを入れたり、東北ではイカとニンジンの松前漬けを入れたりするそう。また、高知では「皿鉢(さわち)料理」といって、大皿に盛ったりするようです。
おせちは家族の繁栄を願う縁起物。それぞれの食材に込められた思いとは?
おせち料理は、神様への供物料理であるとともに、家族の繁栄を願う縁起物でもあります。そのため、おせち料理には縁起のよい食材がふんだんに使われています。代表的な食材のいわれをご紹介しましょう。
おせち料理の縁起物:鯛
「目出度い」に通じる語呂合わせから。また、七福神の恵比寿様が鯛を抱えていることにも由来しています。
おせち料理の縁起物:海老
長いひげをもち、腰が曲がった姿が長老をイメージさせ、長寿の象徴とされています。
おせち料理の縁起物:黒豆
「まめに働きますように」と願いを込めて。アントシアニンが豊富で老化予防になるなど健康にも◎。
おせち料理の縁起物:ごまめ(コイワシ)
田作りに使われるごまめ。昔は田んぼの肥料がコイワシだったことから、五穀豊穣を願っておせちに入れられます。
おせち料理の縁起物:数の子
数の子はニシンの卵。二親(ニシン)から、たくさんの子どもが生まれることから、子孫繁栄の縁起物とされています。
おせち料理の縁起物:昆布
「喜ぶ」に通じる語呂合わせ。また、昔は「ひろめ」とも呼ばれており、「世に名が広がる」にかけて、出世への願いが込められています。
おせち料理の縁起物:レンコン
レンコンの穴を通して、先が見えることから、「将来を見通せる」とされています。
盛り付けも縁起よく。伝統的なおせち料理の詰め方
おせちには、伝統的な詰め方があり、中には縁起を担いだものもあります。おせちでよく使われる、代表的な詰め方をご紹介しましょう。
おせち料理の詰め方:市松
日本の古典柄「市松」のように、重箱を9つの正方形に区切って詰めます。
おせち料理の詰め方:末広
中心に1品を盛り、その周りを扇形になるように4つに区切って盛ります。幸せが八方に広がるようにという願いを込めた詰め方です。
おせち料理の詰め方:手綱
斜めに三分割、または五分割して詰めていく方法です。豪華な料理を華やかに見せてくれる盛り付け方です。なお、手綱は、五穀豊穣を願う新馬のシンボルです。
おせち料理の詰め方:隅切り
四隅を仕切って、真ん中の菱型に一品を盛り、周りに4種類の料理を盛り付けます。
なお、各段に詰めるお料理は、吉数とされる5種・7種・9種のいずれかにするとよいとされています。
おせち料理を食べる、両端が細い「祝箸」には“神人共食”という意味が
おせち料理をいただくときは、両方の先端が細くなった「祝箸」を使います。これには、一方は神様用、もう一方を人が使う“神人共食”という意味合いがあります。なお、箸の素材は、邪気を払うとされる柳を使うことが一般的です。
祝箸は紅白の水引きをあしらった箸包みに入れて、食卓へ。古来より、ハレの日に使うものは穢れないよう、木の枝や葉の上にのせていたそう。現代は、紙の箸包と姿を変えて、その名残を伝えています。
伝統的な「おせち料理」をいただくお正月を
おせち料理の由来や、そこに込められた願いを知って食べると、おせち料理がよりおいしく、ありがたく感じられそうですね。最近は手づくりしていないという方や、おせち料理はあまり食べない方も、今年はぜひ味わってみてはいかがでしょう。
おせち料理関連記事
- 予約の取れない料理家・吉田麻子先生に聞く!「おせち料理」に使える6のテクニック
- 有名百貨店の太鼓判!地域の伝統食やご当地食材を堪能するおせち12選
- 有名百貨店がそろい踏み!洋風おせちやヘルシーメニューを満喫するおせち12選
連載「彼女たちの三都物語」吉田麻子さん編
- 【第1回】本格始動は40歳を超えてから。スロースターターの料理家が伝える日本料理
- 【第2回】知人への料理レッスンが「予約の取れない料理教室」になるまで
- 【第3回】支え合い刺激を受けるのは、経験豊富な先輩や楽しい女友達
- 【第4回】何を始めるのにも「遅い」なんてことはない
http://www.asakoyoshida.com/
- TEXT :
- Precious.jp編集部