【目次】
ショート【4選】
【1】すぐ伸びる白髪が目立たない! 分け目なしショート
\ACQUA aoyamaの伊藤和明さんがレクチャー!/
ショート代表:有田優子さん(48歳/会社員)



有田さんのHAIR CHART
- やわらかさ(柔→硬) ★★
- ボリューム(少→多) ★★
- 髪の太さ (細→太) ★★
- うるおい (乾→潤) ★
- 白髪の量 (多→少) ★
40代にさしかかると髪にコシがなくなる、白髪が目立つ…など悩みが尽きません。そんな髪悩みに応えてくれるのが、ACQUA aoyamaのディレクター・伊藤和明さん。
「つぶれやすいトップのボリュームを補いながら白髪をカバーするなら、分け目をつくらないノーパートがおすすめ。前髪を伸ばすとどうしても分け目がつきやすくなるので、短めにすること。トップを切り込んで、ペタッと寝ないようなカットラインをつくっておけば、ご自身でもスタイリングしやすくなると思います」(伊藤さん)
白髪が全体の5割ほどある有田さんの髪。「生えぎわの白髪を隠そうとして前髪を伸ばすと、どうしても分け目がついてしまいます。前髪は短めにして、つむじを中心にノーパートのスタイルにすると、白髪が目立たなくなります」(伊藤さん)
<スタイリング方法>
「トップを切り込んでいるので、スタイリングの手間はそんなにかかりません。襟足を抑えるのも、タオルを利用すれば時間も短縮できます」(伊藤さん)

<STEP.1>乾いたタオルを首に巻き付け、襟足を抑える

<STEP.2>かためのワックスを両手の平に広げ、トップの髪を揉み込みながらなじませる

<STEP.3>前髪だけくしでとかしつける

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- 白髪を目立たせないためには、前髪は短めにして分け目をつけない
- トップはふんわり立たせ、襟足は引き締めてシルエットにメリハリをつける
- スタイリング剤はオイル系ではなくワックスを使う
「オイル系のスタイリング剤は髪がペタッとしがち。ふわっと立たせるには、髪をごわつかせるようなハード系のマットワックスがおすすめです」(伊藤さん)

白髪カバーもボリューム不足も解決!「分け目なし」ショートヘア
【2】根元の白髪を目立たせない! ふんわりショート
\DIFINO akasakaの槌田美希さんがレクチャー!/
ショート代表:安田菜穂子さん(53歳/アルバイト)



安田さんのHAIR CHART
- やわらかさ(柔→硬)★★
- ボリューム(少→多)★★★
- 髪の太さ (細→太)★★★
- うるおい (乾→潤)★★
- 白髪の量 (多→少)★★★
ペタ~っとしたトップの髪を立ち上げるのは、時間がかかって大変。スタイリングの時間が短縮できて、しかも髪悩みも解決できる方法を教えてくれるのが、DIFINO akasakaの副店長・槌田美希さん。
「直径5㎝くらいのカーラー2本でトップの髪を、細めのカーラー1本で前髪を巻くと思いどおりのスタイルになります。巻いている間にメイクや家事ができるので忙しい朝にぴったりです」(槌田さん)。
トップの髪がへたりやすく、ボリュームが出にくい安田さんの髪。
「もともとクセのある髪なので、このクセを生かすようにレイヤーを入れています。また、前髪を深めに取っておくと、前髪に重さが出るのでパカッと割れにくくなり、生え際の白髪カバーにもなります」(槌田さん)。
<スタイリング方法>
頭頂部を巻くのは直径5㎝ほどの2本のカーラー。「毛先が分け目に向くように、少しだけカーラーの向きを斜めにするのがポイントです。前髪は直径3㎝ほどの細めカーラーで、毛束を床と平行になるように引っ張りながら内巻きにしてください。これでペタッとなりがちな髪にボリュームが出ます」(槌田さん)

<STEP.1>髪を分ける方向に向かって2本のカーラーを斜めにして巻く

<STEP.2>前髪を床と平行になるように引っ張りながら内巻きにする

<STEP.3>ふわっとさせたい耳のあたりの毛束をねじりながらスプレーする

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- 頭頂部はカーラーを斜めにして巻き、ふんわり感を出す
- 前髪は深めにとってフェースラインをカバー
- サイドの髪を膨らませて菱形シルエットをつくる
「毛先がはねやすいクセ毛を生かすなら、ねじるスタイリングがおすすめです」(槌田さん)。
ねじった毛先の動きを保つには、束感が出せるスタイリング剤がいいとか。槌田さんのおすすめは、『ステージワークス マルチモーションスプレー』180g ¥1,980(資生堂)

大人ヘア|トップのぺたんこ感も白髪の目立ちもカバーする!カーラーの巻きテクニック
【3】白髪が気になりにくい! ボリューム感のある丸みショート
\apish omotesandoの黒山慶司さんがレクチャー!/
ショート代表:多田隈 幸さん(47歳/会社員)



多田隈さんのHAIR CHART
- やわらかさ(柔→硬) ★★
- ボリューム(少→多)★★★
- 髪の太さ (細→太)★★★
- うるおい (乾→潤)★★
- 白髪の量 (多→少)★★★★★
長さがあれば、ボリュームが多く見えて、白髪が伸びてきたときの生え際も隠せる…と思っていませんか?
「髪が長いと重さで髪がペタ~ッとなり、さらにボリューム不足に見えてしまうんです。逆に髪が短いと根元から立ち上がりやすいので、ボリュームアップ効果が出ますし、根元の白髪も目立ちにくくなります」(apish omotesando店長・黒山慶司さん)
この髪型にする前は、前髪はとても長かった多田隈さん。「前髪が長いと重みのせいでおでこに貼り付いて、立体感が出せないんです。短くすると丸みが出せるので、立ち上がりもつくりやすくなり、ボリューム感も生まれます」(黒山さん)
<スタイリング方法>
全体的に丸みをつくるのがこのスタイルのポイント。「頭頂部を前後ふたつの毛束に分け、ストレートアイロンでそれぞれ前と後ろに丸みをつくります。前側の毛束は前髪に、後ろ側の毛束は後頭部の丸みにつなげるように、意識してスタイリングしてください」(黒山さん)

<STEP.1>頭頂部を前後2つの毛束に分け、ストレートアイロンで前側の毛束の毛先を内巻きに

<STEP.2>頭頂部の後ろ側の毛束の毛先を巻く

<STEP.3>髪を揉み込むようにしながらワックスをなじませる

<STEP.4>手ぐしで髪を整える

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- ボリューム不足を解消するには前髪を長くしない
- 全体的なシルエットを丸くし、頭頂部は根元を立たせる
- ワックスは髪の表面ではなく内側からなじませる
「スタイリング剤を髪の表面にのばすと、重みでペタ~ッとなってしまうので、立ち上がりをつくりたい根元を中心になじませると失敗しません」(黒山さん)

ボリューム・ツヤ・白髪カバーが全部叶う!大人のための「神ショートボブ」
【4】白髪対策にもなる! トップを立ち上げやすいショート
\ACQUA aoyamaの伊藤和明さんがレクチャー!/
ショート代表:本庄絵理さん(40歳/会社員)



本庄さんのHAIR CHART
- やわらかさ(柔→硬)★★★★
- ボリューム(少→多)★★★★
- 髪の太さ (細→太)★★★
- うるおい (乾→潤)★★
- 白髪の量 (多→少)★★
スタイリングをするとき、はち周りのボリュームは抑えたいけれど、トップの根元は立たせたい。でも、はち周りを抑えると、トップのボリュームまでペタ~ッとなってしまうもの。
ACQUA aoyamaのディレクター、伊藤和明さんは「抑えこむのではなく、立たせるスタイリングを心がけてください。トップを持ち上げるだけで、はち周りのボリュームは自然に抑えられます。
あとはトップの立ち上がりを保つのがポイント。そのためには、スタイリング剤をしっかりなじませること。『えっ!こんなに!?』と思うくらいが、実は適量なんです」とのこと。
髪が硬く、1本1本がしっかりしているため、サイドからはち周りにかけてブワッと膨らみやすい本庄さんの髪。「ショートスタイルはどうしても耳のあたりがもたつきやすいもの。耳の周りは2㎝ほど短くカットしています。これでフェースラインがキュッと締まって見える効果もあるんですよ」(伊藤さん)
<スタイリング方法>
つむじあたりの髪の根元を立たせると、はち周りの髪は自然と抑えられるとか。「トップをせっかく立たせても、前髪をとかしつけると根元が寝てしまうので、根元を立たせたながら、コームで前髪の毛流れを整えるのがポイントです」(伊藤さん)

<STEP.1>バームを両手のひらにのばし、髪をかき上げるように下からなじませる


<STEP.2>トップの根元を立ち上げるように髪を握り、コームで前髪の毛流れを整える

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- はち周りやサイドの髪は抑え込まない
- スタイリング剤はたっぷり使う
- 分け目はつくらず、頭頂から放射状に自然な毛流れをつくる
分け目をつくると白髪が目立ちやすくなるもの。「トップから放射状に前髪が落ちるように毛流れを整えると、分け目のないスタイルになります。生え際の根元も見えにくくなるので白髪対策にもぴったりです」(伊藤さん)

小顔とこなれ感を叶える、トップにボリュームをもたせた「大人ショート」
ボブ【2選】
【1】白髪が気になる場所を隠せる! 瞬時に分け目を変えられるボブ
\SUNVALLEYのみち子さんがレクチャー!/
ボブ代表:杉浦さや香さん(45歳/フリーランス)



杉浦さんのHAIR CHART
- やわらかさ(柔→硬)★★★★★
- ボリューム(少→多)★★★★
- 髪の太さ (細→太)★★
- うるおい (乾→潤)★★
- 白髪の量 (多→少)★
ちょっと油断していたら、根元が白くなっていた! という経験はどなたにもあるのでは。そんな隠したいけれど隠しきれない白髪問題を速攻で解決してくれるのが、SUNVALLEYの副店長・みち子さん。
「白髪の生え方は人それぞれですが、全体にまんべんなく生えるというより、散発的にかたまって生える方が多いようです。普段とは逆側の分け目にしたり、位置を少しずらしたりするだけで、白髪はカバーできます」(みち子さん)。
髪が硬くて毛量もある杉浦さんの髪。
「前髪を左右同じ長さに揃えてラウンド気味にカットしておくと、センター分けもできるのでスタイルの幅が広がります」(みち子さん)。
また、白髪の目立ちを遅らせるには色選びも重要。「白髪の多い方は赤みを抑えた寒色でカラーリングをすると、白髪が伸びてきても目立ちにくい効果があります。アッシュ系の色にバイオレットを加えるとツヤ感がアップするのでおすすめです」(みち子さん)。
<スタイリング方法>
いつも同じ方向に分け目をつくっていると、分けグセがしっかりついています。「ドライヤーをあてながら頭皮を擦って、毛穴の方向をリセットすると逆側に分けやすくなります」(みち子さん)。

<STEP.1>普段と逆の分け目にして、ドライヤーをあてながら頭皮を擦る

<STEP.2>分け目にある切れ毛を手で抑えながら根元にスプレーする

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- 分け目を自在に変えられるように前髪の長さを左右揃えておく
- 分け目を変えるときは頭皮を軽く擦って分けグセを正す
- 切れ毛が目立たないようにスプレーで抑える
「年齢を重ねた髪はどうしても切れやすい状態にあります。切れ毛は短くて立ちやすいので、スタイリング剤で抑えておきたいですね」(みち子さん)。
みち子さんのおすすめスタイリング剤は『エルネット ピュール』207g¥1,320(ロレアル)。「髪が固まらないのでスタイリングしやすいスプレーです。髪にハリが出ます」(みち子さん)。

根元の白髪が目立ってきた…そんなときは分け目を変えるヘアスタイルで解決!
【2】白髪カバーと髪のボリューム不足を叶える! 大人ボブ
\apish cherieの井原早紀さんがレクチャー!/
ボブ代表:熊本 薫さん(35歳/会社員)



熊本さんのHAIR CHART
- やわらかさ(柔→硬)★★★★
- ボリューム(少→多)★★★★
- 髪の太さ (細→太)★★★★
- うるおい (乾→潤)★★
- 白髪の量 (多→少)★★
ただでさえ頭頂部は髪のボリューム不足が気になるのに、根元の白髪をどう隠せばいいのか悩ましいもの。そんな髪悩みに応えてくれるのが、apish cherie店長の井原早紀さん。「分け目をつくらずに、ふんわり根元を立たせるように髪を分けるスタイルにすれば、頭頂部のボリュームをつくりつつ白髪カバーもできます」(井原さん)
全体的に白髪の量が多い熊本さんの髪。「生え際の白髪をカバーするには前髪があると便利です」(井原さん)
レイヤーはトップの表面に入れ、ウエイトを高めにしているのが特徴。「ウエイト低めのローレイヤーは若い人向き。ウエイトを高めにするとフェースラインをキュッと引き締め、首のラインをほっそり長めに見せる効果があるんですよ」(井原さん)
<スタイリング方法>
白髪染めの回数が増えると髪のツヤが失われがち。「スタイリングの仕上げにオイルをなじませ、髪にテンションをかけるように引っ張りながらとかすと、ツヤが出やすくなります」(井原さん)
井原さんのおすすめは『cocorogami スタイリングオイル』100ml¥2,640(apish)。「ツヤが出ると同時に自然な束感もつくれます。ボディにも使えるので、スタッフも愛用しています」(井原さん)

<STEP.1>頭頂部の真ん中よりやや後ろの毛束を2本のカーラーで巻く

<STEP.2>髪の表面を引っ張るようにオイルをなじませる

<老け見えを食い止めるポイント3カ条>
- 頭頂部の根元を立たせてボリュームアップと白髪カバーを
- ウエイトは高めにしてあごから首のラインをすっきり見せる
- スタイリングの仕上げにオイルをなじませツヤを出す
「ボブスタイルは動きを出しにくいスタイルなので、ワックスで髪を固めずに、オイルでツヤを出しながらふんわりと仕上げるのがポイントです」(井原さん)

ミディアム~ロング【3選】
【1】後れ毛風で顔周りの白髪が気になりにくい! ニュアンスミディアム
\Velvet on the BeachのNOBさんがレクチャー!/
ミディアム代表:辰野真樹さん(42歳/主婦)



辰野さんのHAIR CHART
- やわらかさ(柔→硬)★★★★★
- ボリューム(少→多)★★★★
- 髪の太さ (細→太)★★★★
- うるおい (乾→潤)★★
- 白髪の量 (多→少)★★
頭頂部はボリュームが出にくく、ともするとペタ~っとなって白髪の根元が目立ちやすい部分です。そんなお悩みに応えてくれるのが、Velvet on the Beach店長のNOBさん。
「スタイリングの前に、髪の根元から立ち上がりやすい状態にしておくことが重要です。そのためには髪を乾かすときに地肌を擦って、毛穴をフラットな状態にしておくこと。これだけで根元が立ち上がりやすくなるので、白髪が目立ちにくくなりますし、ボリュームもしっかり出せます」(NOBさん)
1本1本が太くて硬い辰野さんの髪。
「辰野さんのような髪質の方は、はちから上、顔まわりにレイヤーを入れて動きを出し、柔らかなニュアンスを作るスタイルがおすすめです。レイヤーを入れるとダウンスタイルだけでなく、髪を束ねたスタイルも楽しめます。顔まわりの髪が後れ毛風になるので、白髪が目立たなくなりますよ」(NOBさん)
<スタイリング方法>
ボリュームが出にくい頭頂部は、スタイリング前のドライヤーで髪を乾かすステップが重要。「いつも同じ分け目にしていると根元に分けグゼがついています。地肌を擦りながらドライヤーをあてると、こうしたクセがフラットな状態になり、どこから髪を分けても元に戻ることはありません」(NOBさん)

<STEP.1>ドライヤーをあてながら頭頂部の地肌を指で擦る

<STEP.2>顔まわりの髪は手ぐしで内巻きに整える

<STEP.3>ベースの髪はカールアイロンで毛先を1カール外はねにする

<STEP.4>表面の髪はカールアイロンで内巻きにする

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- いつも同じ分け目にせず、位置をずらして根元の立ち上がりをつくる
- スタイリング前に、分けグセをフラットにしておく
- ベースを外巻きにするときはアイロンを垂直に下ろし、横に引っ張らない
「いつも同じ分け目にしているとクセがつくので、スタイリングのたびに分け目をずらすようにしてください。それだけで、根元が立ち上がりやすくなりますし、白髪の根元が目立たなくなります」(NOBさん)

大人ヘア|分け目をたった1㎝ずらすだけ! 白髪が目立たなくなる瞬殺テクニック
【2】生え際の白髪を前髪でカバー! 菱形ミディアム
\pinceauの山岸亜由美さんがレクチャー!/
ミディアム代表:橋本絵里子さん(48歳/アークアカデミー代表)



橋本さんのHAIR CHART
- やわらかさ(柔→硬)★★
- ボリューム(少→多)★★
- 髪の太さ (細→太)★★
- うるおい (乾→潤)★★★
- 白髪の量 (多→少)★★
髪の分け目が隠れていれば白髪は目立たなくなるもの。そのためにも「白髪が目立ってきたら、前髪をつくった方がいい」とおっしゃるのはpinceau代表・山岸亜由美さん。「前髪をつくっておくと分け目と生え際が隠れるだけでなく、おでこのシワも隠れます。スタイリングするときは、カーラーで巻けばボリュームが出て若々しい印象になるので、ぜひチャレンジしてください」(山岸さん)
10年近くワンレングスのロングヘアだった橋本さん。「今回、生え際の白髪カバーもできる前髪をつくりました。全体的なシルエットが菱形になるように、トップにボリュームをもたせています。このシルエットはあごのラインがスッキリ見えるので、小顔効果もあるんですよ」(山岸さん)
<スタイリング方法>
菱形シルエットを作るにはトップにボリュームを作るのがカギ。「太めのマジックカーラーなら自然なカールが作れるので、ホットカーラーで巻いたようにカールが強く出過ぎることがありません。仕上げにセットローションを使用するともちもアップしますよ」(山岸さん)。
完全に乾いたドライな状態で巻くのがポイントです。

<STEP.1>マジックカーラーで頭頂部に2個、その両サイドに1個ずつ巻く

<STEP.2>オイルでコーティングするように髪になじませる

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- 前髪をつくり分け目を見せないようにして白髪をカバー
- 頭頂部にボリュームをもたせる
- 髪にツヤ感を与えるようにオイルを活用
「頭頂部から髪をなで付けるようにオイルをなじませると、ペタッとしたシルエットになってしまいます。せっかくのカールをつぶさないように、髪の中間から毛先にかけて軽く手ぐしで形を整えながら、なじませてください」(山岸さん)

生え際の「白髪が目立たなくなる」ミディアムヘアのポイントは前髪にあり
【3】髪のうねりで白髪をめくらまし! 毛先に動きのある軽やかセミロング
\六本木美容室 西麻布店の辰巳彩さんがレクチャー!/
セミロング代表:石井清香さん(31歳・会社員)



大橋さんのHAIR CHART
- やわらかさ(柔→硬) ★★☆
- ボリューム(少→多)★★★
- 髪の太さ(細→太) ★★☆
- 髪の潤い(乾→潤) ★☆☆
- 白髪の量(多→少) ★★☆
せっかく早起きしてカーラーで巻いたりアイロンでのばしたり、一生懸命スタイリングしても、午後には広がってボサボサ髪になってしまう…そんな経験はありませんか? 髪の1本1本が細くなり、うねりが出やすくなったなら、そのクセを無理にのばすのではなく、「めくらまし」作戦でうねりを抑えるのがオススメです。
髪の根元から耳のあたりまではストレートで、毛先にかけて動きのある軽快なスタイル。「髪全体を内巻きにするとコンサバなスタイルになりますが、ランダムに巻くことで毛先に表情が生まれ、カジュアルな雰囲気になります。身体を動かすたびに、ちょうど肩の辺りで毛束が当たって、弾むような動きが出るようにしました」(西麻布店 副店長・辰巳 彩さん)
うねりだけでなく、白髪が目立ちにくいのもこのスタイルのメリット。「額からフェースラインにかけて、生え際が見えないスタイルなので、白髪が伸びてきても目立ちにくくなっています」(辰巳さん)
<スタイリング方法>
髪の中間から毛先にかけて内巻きにします。全体が巻けたらほぐします。根元から耳のあたりまでは真っ直ぐに。「ストレートにすることでツヤも出せます。巻くのは耳から下の毛先だけ。これをサイドからバックにかけて全体的に繰り返します」(辰巳さん)
<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- 根元から中間まではストレートにしてツヤを出す
- 毛先だけランダムな内巻きにする
- 白髪が目立つ生え際は前髪とサイドの髪で隠す
「どうしても髪が広がりやすい場合は、根元を中心にストレートパーマをかけておくと、スタイリングしやすくなります」(辰巳さん)

白髪やうねりが目立たない!長持ちする内巻きミディアムヘア【40代女性の髪型】
白髪が目立たせない髪色【4選】
【1】明るい色に染めて白髪を目立たせない! 華やかなベージュ
\kakimoto arms SHINJKUの中島健之さん・赤松初美さんがレクチャー!/
ショート代表:田口奈帆子さん(42歳/会社員)



田口さんのHAIR CHART
- やわらかさ(柔→硬)★★★
- ボリューム(少→多)★★
- 髪の太さ (細→太)★★★
- うるおい (乾→潤)★★
- 白髪の量 (多→少)★★★
実年齢よりも老け印象に見られる要因のひとつがペタッとした頭頂部。ボリューム不足をカバーするには、いろいろな方法があるよう。kakimoto arms 新宿店のスタイリスト、中島健之さんは「直径32㎜の太めのカーラー3本で頭頂部の根元を立たせるように巻くと自然な立ち上がりが作れます」とアドバイス。
さらにカラーリストの赤松初美さんは「カットの動きが映えるようにハイライトを入れると、さらに立体的に見えます」とか。
1本1本が細くて柔らかいので、ボリュームが出にくい田口さんの髪。「前髪を長く残して女性らしさを出しつつ、後ろはグッと短くして締めています。ボリュームが欲しい頭頂部はレイヤーをしっかり入れて立ち上がりやすいようにしました」(中島さん)
「田口さんは生え際に白髪が多いので、白髪が伸びてきても気にならないように、後ろよりも明るい色に染めています。日にちが経つと退色するカラーと白髪の伸びるタイミングを考えて染めると、ショートの方でも2か月はもつんですよ」(赤松さん)
<スタイリング方法>
髪が柔らかいと、スタイリングが長持ちしない…というお悩みをよく耳にします。「頭頂部を3つのアパートに分けて、それぞれカーラーで根元を立ち上げておけば、スタイルは長持ちします」(中島さん)

<STEP.1>分け目をまたぐように毛束をつかみ、根元にドライヤーをあてる

<STEP.2>直径32~36㎜の太めのカーラー3本で頭頂部をリバース巻きに

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- レイヤーはハチより上に入れて、頭頂部の根元を立ち上がりやすくする
- 頭頂部のボリュームは、生え際から3本のカーラーで巻いて根元を立たせる
- 生え際の白髪を目立ちにくくするには明るめのハイライトを入れる
「ハンサムルックは、前髪を長く残した前下がりのボブスタイルにすることで、女性らしさを出しています。その分、襟足を引き締めてメリハリを作るとフェースラインも締まって見えます」(中島さん)


トップのボリューム不足と白髪を上手くごまかす「ショートボブ」
【2】白髪が目立たない効果が! 表面のみハイライトを入れたブラウン
\kakimoto arms 新宿店の中島健之さん・赤松初美さんがレクチャー!/
ベース型のショートヘア代表:河合美弥さん(39歳/アパレル店員)



河合さんのHAIR CHART
- やわらかさ(柔→硬)★★★
- ボリューム(少→多)★★★★
- 髪の太さ(細→太)★★★
- うるおい(乾→潤)★★★
- 白髪の量(多→少)★★★★
「グラデーションベースのショートボブ。重い印象にならないように、トップにはレイヤーを入れて、ふんわりとさせています。内側の量感をしっかり取ることで、フォルムは重めでも軽やかな印象に」(中島さん)。
「ショートヘアなので、動きの出る髪表面にのみハイライトを入れて軽く見えるようにしています。襟足や耳上にはハイライトを入れないことで、より立体感が出るように。濃いめのファッションカラーを全体に重ねることで、髪に柔らかさが出るうえ、白髪を目立たなくする効果もあります」(カラーリスト 赤松さん)。
<スタイリング方法>
「カットでふんわり感を作っているので、スタイリングではトップと毛先に丸みを出すことを意識して。少しセット力のあるワックスを全体にもみこんで、ふんわり仕上げましょう」(中島さん)。

<STEP.1>ハチ上は立ち上げ、ハチ下は押さえてブロー

<STEP.2>トップにマジックカーラーを巻く

<STEP.3>ワックスをもみ込む

<ベース型ショートヘア スタイリングのコツ3か条>
- トップはしっかり立ち上げる
- ハチ下はふくらまないように押さえる
- 襟足はフィットするようにドライの際に押さえる
「タイトすぎる襟足はNGですが、フィット感は大切。全体が菱形フォルムになるように意識してスタイリングを」(中島さん)。


ふんわりとした丸みで菱形フォルムに!ベース型を卵型にする「小顔ショート」
【3】白髪がメッシュのように見える! ピンクバイオレット
\Doubleの田中直美さんがレクチャー!/
ショート代表:杉本貴子さん(49歳/栄養士)



杉本さんのHAIR CHART
やわらかさ(柔→硬)★★
ボリューム(少→多)★★★
髪の太さ (細→太)★★
うるおい (乾→潤)★
白髪の量 (多→少)★★
「年々クセが強くなっている」と感じていませんか?
せっかくアイロンで伸ばしても、湿気や汗ですぐに戻ってしまうクセ毛。クセを生かすショートにすると、白髪が目立ってしまうため、白髪染めの回数が増えてしまう…こんな負のトライアングルに陥ったクセ毛を救ってくれるのは、Doubleのヘアスタイリスト・田中直美さん。
「クセと膨らみが気になるサイドのボリュームを抑えるだけで、扱いやすくなりますよ。白髪は黒く染めず、あえて明るい髪色に染めましょう。白髪が目立たなくなるだけでなく、うねりも目立たなくなります」(田中さん)
歳を重ねるごとにクセが強くなっている杉本さんの髪。「クセが強くなると、どうしてもペタッとなる部分と膨らむ部分ができます。髪の内側を少しだけ刈り込んで2ブロックにすると膨らみやすいサイドを軽くしました。その分、ボリュームは後ろにつくり、後頭部に丸みを出しています」(田中さん)
<スタイリング方法>
「クセ毛は乾燥しやすいので、スタイリングにクリームやオイルは欠かせません。スタイリング前と後になじませておけば、長時間ツヤ髪をキープできます」(田中さん)

<STEP.1>スタイリング前に必ず髪をまんべんなく濡らしておくこと

<STEP.2>髪全体を揉み込むようにヘアクリームをなじませる


<STEP.3>前髪だけ手ぐしで整えながらドライヤーをあて、真っ直ぐに伸ばす

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- 膨らみやすいサイドの広がりを抑える
- 髪は黒く染めず明るい髪色に染める
- 乾燥しやすいクセ毛はクリームやオイルでパサつきを抑える
「杉本さんの髪はピンク バイオレットで染めています。白髪がちょうどメッシュのようになって、白髪そのものの存在が目立たなくなります」(田中さん)

白髪染めの正解とは?白髪やクセを「なかったことにする」神ショートヘア
【4】白髪があっても重たい印象に魅せない! ハイライトを重ねたブラウン
\suiの深瀬介志さんがレクチャー!/
ロング代表:福井明子さん(40歳/自営業)



福井さんのHAIR CHART
- やわらかさ(柔→硬)★★
- ボリューム(少→多)★★★
- 髪の太さ (細→太)★★★
- うるおい (乾→潤)★
- 白髪の量 (少→多)★★★
髪が長くなるとうねりやすく、手に負えなくなるほど広がりがち。そんな髪を扱いやすく天然パーマのような巻き髪に見せるテクニックがあるとか。
suiのヘアメイク、深瀬介志さんは「巻いたときにウエーブが出やすいようにレイヤーをしっかり入れておくこと。あとはカールアイロンで巻いた後、必ずブラシでとかしてウエーブをなじませると、自然な巻き髪に見えます」とアドバイス。
髪が細くボリュームが出にくい福井さんの髪質。「レイヤーをしっかり入れて、カールアイロンで縦巻きにすることで、全体的なボリューム感が出せます。前髪を長めに残しておくと、生え際の白髪を自然にカバーできます」(深瀬さん)
<スタイリング方法>
「うねって広がる髪は、ツヤが出にくくなります。スタイリングの仕上げに重めのクリームをなじませると、クセを抑えるのと同時に、自然なツヤ感もプラスできます」(深瀬さん)

<STEP.1>前髪はブラシで根元を立ち上げるように内巻きにブロー

<STEP.2>カールアイロンに毛束の中間から毛先を縦巻きに巻き付ける

<STEP.3>巻き終わったら巻いた髪を軽くほぐすようにブラッシング

<STEP.4>重めのクリームを毛先になじませてツヤ感をプラス

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- ペタッとしやすい前髪は根元を立ち上げるようにブロー
- ランダムに縦巻きにしたら、必ずブラシでほぐすようにとかす
- 重めのクリームを毛先になじませて広がりを抑えてツヤもプラス
「クセの強い髪もこのランダム巻きは効果的。アイロンでクセを強制的に巻き込んでしまえば、思った通りのウエーブになります。また、彼女は生え際に白髪が多いのでハイライトを入れています。年に2~3回のペースでハイライトを入れるだけで、重たい髪色にならず、立体的な髪色になるんですよ」(深瀬さん)

うねって広がるロングヘアは「縦巻き」にすれば自然に仕上がる!
※掲載した商品は、すべて税込み価格です。
- TEXT :
- Precious.jp編集部